【2025年最新】横浜国立大学の偏差値や入試難易度のレベル・ランク!理工や教育など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説
更新日:2025/06/23
目次
横浜国立大学の偏差値・難易度まとめ
この記事は、横浜国立大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。
なお、横浜国立大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。
偏差値(高い順) | 学部 |
---|---|
61.0~70.0 | 経営学部 |
60.0~69.0 | 経済学部 |
55.0~69.0 | 都市科学部 |
偏差値(低い順) | 学部 |
---|---|
53.0~59.0 | 教育学部 |
55.0~63.0 | 理工学部 |
上表から横浜国立大学の中では、教育学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも理工学部や都市科学部など、横浜国立大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。
この記事を読むことで、各予備校が算出した横浜国立大学の偏差値や入試難易度を知ることができます。その結果、志望校を選択するための1つの判断材料として役に立つでしょう。
※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。
【学部・学科別】横浜国立大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク
横浜国立大学の各学部の偏差値は以下の通りです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
教育学部 | 53.0~59.0 |
経済学部 | 60.0~69.0 |
経営学部 | 61.0~70.0 |
理工学部 | 55.0~63.0 |
都市科学部 | 55.0~69.0 |
上の表より、横浜国立大学の学部の中で偏差値が最も高いのは経営学部、最も低いのは教育学部であることがわかります。ただし、同じ学部であっても学科によって偏差値や合格難易度には違いが見られます。したがって、志望校や出願する学部を選択するにあたっては、学部だけではなく学科ごとの偏差値にも注目する必要があります。
ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。
教育学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
学校-言語・文化・社会系教育 | – | 59.0 | 58.0 | 73% |
学校-自然・生活系教育 | – | 59.0 | 56.0 | 70% |
学校-音楽 | – | 55.0 | 54.0 | 66% |
学校-美術 | – | 54.0 | 53.0 | 63% |
学校-保健体育 | – | 57.0 | 53.0 | 66% |
学校-心理学 | – | 59.0 | 58.0 | 70% |
学校-特別支援教育 | – | 58.0 | 56.0 | 67% |
横浜国立大学の教育学部の偏差値は、学科ごとに53.0~59.0となっています。この偏差値は横浜国立大学の学部としては最も低い数値であるため、教育学部は横浜国立大学の中でも合格ハードルが低いと考えられます。
中でも学校-美術学科は偏差値が他の学科よりも低い水準であるため、合格を狙いやすいでしょう。
そのため、どうしても横浜国立大学教育学部に合格したいのであれば、学校-美術学科への出願を考えてみても良いでしょう。
また、教育学部で最も偏差値が高いのは学校-言語・文化・社会系教育学科と学校-心理学科で、その偏差値は58.0~59.0です。
他の学科と比較すると偏差値が高い水準であるため、教育学部の中ではこの2学科の合格ハードルが最も高いと考えられます。
経済学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
経済 | 62.5 | 69.0 | 60.0 | 74%(前期) 80%(後期) |
経済DSEP | 60.0 | 69.0 | 60.0 | 73%(前期) 81%(後期) |
経済LBEEP | 65.0 | 69.0 | 60.0 | 74%(前期) 81%(後期) |
横浜国立大学の経済学部の偏差値は、学科ごとに60.0~69.0となっています。これは横浜国立大学の学部の中では2番目に高い偏差値であるため、経済学部は横浜国立大学の中では合格難易度が高めの学部であると言えます。
経済学部の中では学科ごとの偏差値の差がないため、学科による合格難易度の差はほとんどないと考えられます。
経営学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
経営一般 | 65.0 | 70.0 | 61.0 | 77%(前期) 79%(後期) |
経営DSEP | 62.5 | 70.0 | 61.0 | 77%(前期) 79%(後期) |
横浜国立大学の経営学部の偏差値は、学科ごとに61.0~70.0となっています。この偏差値は横浜国立大学の学部としては最も高いものであり、横浜国立大学の中では最も合格難易度が高い学部であると考えられます。
また、61.0~70.0という偏差値は一般的に見ても高水準なものであるため、合格には十分な学力が求められるでしょう。大学入学共通テストの得点率で見ると、どちらの学科も77~79%が合格するための目安となります。
理工学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
機械-機械工学 | 55.0 | 62.0 | 60.0 | 74%(前期) 79%(後期) |
機械-材料工学 | 55.0 | 61.0 | 59.0 | 75%(前期) 80%(後期) |
機械-海洋空間のシステムデザイン | 55.0 | 62.0 | 59.0 | 73%(前期) 80%(後期) |
化学・生命系 | 55.0 | 62.0 | 59.0 | 74%(前期) 78%(後期) |
数物-数理科学 | 57.5 | 62.0 | 60.0 | 74%(前期) 82%(後期) |
数物-物理工学 | 57.5 | 62.0 | 59.0 | 75%(前期) 82%(後期) |
数物-電子情報システム | 55.0 | 61.0 | 60.0 | 76%(前期) 81%(後期) |
数物-情報工学 | 60.0 | 63.0 | 61.0 | 79%(前期) 81%(後期) |
横浜国立大学の理工学部の偏差値は、学科ごとに55.0~63.0となっています。
理工学部の各学科について見ると、数物-情報工学科が偏差値60.0~63.0と最も高いことがわかります。したがって、理工学部の中では数物-情報工学科の合格難易度が高いと考えられます。
一方、理工学部の中で最も偏差値が低いのは、機械-材料工学科と数物-電子情報システム学科です。この2学科の偏差値は55.0~61.0で、理工学部の他の学科と比較すると低い水準と言えます。
よって、理工学部の中ではこの2学科の合格ハードルが低いものと考えられます。理工学部を志望していて、合格を狙いやすい学科に出願したいのであれば、機械-材料工学科や数物-電子情報システム学科が出願先の選択肢となるでしょう。
また、大学入学共通テストにおける得点率は73~82%が合格するための目安となります。自分が大学で学びたい分野や将来のキャリアから逆算して、どの学科を受験するか検討してみましょう。
都市科学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
都市社会共生 | – | 66.0 | – | 74%(前期) 76%(後期) |
建築 | 62.5 | 69.0 | 62.0 | 80%(前期) 81%(後期) |
都市基盤 | 55.0 | 62.0 | 61.0 | 75%(前期) 77%(後期) |
環境リスク共生 | 55.0 | 62.0 | 59.0 | 76%(前期) 79%(後期) |
横浜国立大学の都市科学部の偏差値は、学科ごとに55.0~69.0となっています。
都市科学部の中では、都市社会共生学科が偏差値66.0と最も高くなっています。したがって、都市科学部では都市社会共生学科の合格難易度が最も高いと考えられます。
また、都市科学部で最も偏差値が低いのは、偏差値55.0~62.0の都市基盤学科と環境リスク共生学科です。そのため、この2学科は都市科学部の中では合格を狙いやすいと言えます。
横浜国立大学の偏差値の過去からの推移
教育学部
年度 | 偏差値の幅 |
---|---|
2023年 | 54.0~62.0 |
2024年 | 53.0~59.0 |
横浜国立大学の教育学部の偏差値推移は、2023年は54.0~62.0、2024年は53.0~59.0です。学校-美術学科などの偏差値が前年度よりも下がったため、学部全体の偏差値もやや下がっています。
経済学部
年度 | 偏差値の幅 |
---|---|
2023年 | 60.0~63.0 |
2024年 | 60.0~69.0 |
横浜国立大学の経済学部の偏差値推移は、2023年は60.0~63.0、2024年60.0~69.0です。どの学科でも最高偏差値が伸びており、学部の偏差値の幅が広がっています。
経営学部
年度 | 偏差値の幅 |
---|---|
2023年 | 62.5~64.0 |
2024年 | 61.0~70.0 |
横浜国立大学の経営学部の偏差値推移は、2023年は62.5~64.0、2024年は61.0~70.0です。最低偏差値が下がった一方、最高偏差値は大きく上がっているため、偏差値の幅が前年度よりも広くなっています。
理工学部
年度 | 偏差値の幅 |
---|---|
2023年 | 55.0~65.0 |
2024年 | 55.0~63.0 |
横浜国立大学の理工学部の偏差値推移は、2023年は55.0~65.0、2024年は55.0~63.0です。最高偏差値がやや下がっているため、合格難易度もある程度低くなったと見られます。
都市科学部
年度 | 偏差値の幅 |
---|---|
2023年 | 55.0~65.0 |
2024年 | 55.0~69.0 |
横浜国立大学の都市科学部の偏差値推移は、2023年は55.0~65.0、2024年は55.0~69.0です。最も高い建築学科の偏差値がさらに上昇したことで、学部全体の最高偏差値も前年度を上回っています。
横浜国立大学の偏差値を同レベルの大学と比較!
ここからは、横浜国立大学の偏差値を同レベルの大学と比較します。
・横浜国立大学経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
・横浜国立大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
・横浜国立大学教育学部と偏差値が同じ「教育・体育・人間発達」系学部を持つ大学
・横浜国立大学都市科学部、理工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
東進の偏差値データを元に、横浜国立大学の各学部と偏差値が同じ大学の学部を見ていきましょう。
横浜国立大学経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
九州大学 | 経済学部 | 経済・経営学科 |
横浜国立大学経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、「九州大学」が挙げられます。同系統の学部であり、偏差値も同じであることから九州大学への出願も考えられます。
ただし、九州大学は福岡県の大学であり、神奈川県の大学である横浜国立大学とは地理的に大きく離れています。キャンパスへのアクセスなども考慮してどちらの大学に出願するべきか判断しましょう。
横浜国立大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
名古屋大学 | 経済学部 | 経済学科 |
神戸大学 | 経済学部 | 経済学科 |
筑波大学 | 人間学部 | 障害科学科 |
横浜国立大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、「名古屋大学」「神戸大学」「筑波大学」が挙げられます。
筑波大学については人間学部と専門分野が異なりますが、名古屋大学及び神戸大学は横浜国立大学と同じく経済学部を持つので、出願を検討できます。キャンパスへの交通アクセスや就職率、入試日程などさまざまな情報を加味しながら受験する大学を選択するようにしましょう。
横浜国立大学教育学部と偏差値が同じ「教育・体育・人間発達」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
東京学芸大学 | 教育学部 | 学校教育系学科 |
横浜国立大学教育学部と偏差値が同じ「教育・体育・人間発達」系学部を持つ大学としては、「東京学芸大学」が挙げられます。
東京学芸大学は横浜国立大学と同様に教育学部を持つので、教育の分野を専攻したいと考えている受験生であれば出願先の候補となります。特に学校教育の分野を専攻したい場合には、東京学芸大学もおすすめできます。
横浜国立大学都市科学部、理工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
東京都立大学 | システムデザイン学部 | 航空宇宙システム工学科 |
東北大学 | 理学部 | 地球科学系学科 |
神戸大学 | 工学部 | 電気電子情報工学科 |
横浜国立大学都市科学部、理工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学としては、「東京都立大学」「東北大学」「神戸大学」が挙げられます。
大学によって専門とする分野には違いがあり、例として東京都立大学では航空宇宙システム工学、東北大学では地球科学系の分野を専攻することになります。自分が希望している分野を学べる大学を選んで出願しましょう。
また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。
横浜国立大学の偏差値から併願校を考案
大学受験を成功させるには、志望校だけでなく、レベルの異なる複数の大学を併願することが求められます。
ここでは、横浜国立大学の偏差値をもとに、挑戦校・実力相応校・安全校の候補をそれぞれご紹介します。自身の学力や志望分野と照らし合わせながら、最適な併願校選びの参考にしてみてください。
挑戦校
横浜国立大学は好立地にある国公立大学の一つとして安定した人気があり、偏差値も高いです。これ以上にレベルを上げる場合は、一橋大学など難関国立大学が候補になってきます。
また慶應義塾大学や早稲田大学といったトップレベルの私立大学も、挑戦校の候補となってくるでしょう。なお、これら2校は単純な偏差値で比べると横浜国立大学と大きな差はありませんが、入試方式や出題傾向に大幅な違いがあります。
横国は共通テスト重視型で6教科8科目が求められる一方、早慶は私大型で3教科に特化した入試形式が主流です。特に早慶レベルになってくると、出題内容も難しくなってくるため、大学に合わせた対策が必要になってきます。
試験傾向の違いから、勉強内容も大きく異なるため、併願を検討する場合は戦略的な学習計画が不可欠です。あくまでも第一志望が横浜国立大学というのであれば、無理に出願する必要はありません。
実力相応校
横浜国立大学と同程度の偏差値帯に位置する実力相応校としては、筑波大学や千葉大学などが挙げられます。いずれも関東圏にある国立大学で、志望者層や入試難易度が似ていることから、比較対象として名前が出てくることの多い大学です。
ただし、偏差値や難易度は大学全体ではなく、学部によっても大きく異なります。また、各大学にはそれぞれ得意分野や特徴的な研究領域があります。
カリキュラムや教育内容を事前に調べ、自分の興味や将来の進路に合った大学を選ぶことが、後悔しない進学につながるでしょう。
また私立大学の場合は東京理科大学などが実力相応校として挙がってきます。私大の場合は横浜国立大学と試験日程が被らないので、併願しやすいです。
安全校
第一志望を横浜国立大学とする場合、安全校は青山学院大学や明治大学、中央大学などのいわゆる「MARCH」レベルになります。これらはネームバリューが比較的あり、首都圏を中心に人気が高く、学力的にも横国よりやや下のレベルに位置しています。
私立大学は試験日程の自由度が高く、国立大学の前期試験前に受験できることが多いため、受験チャンスを増やす意味でも効果的です。
さらに大学や学部によっては、一般入試ではなく「共通テスト利用入試」を活用できるケースもあります。横国レベルに合わせて共通テスト対策を進めている場合、MARCHの共テ入試で合格を狙えることがあります。
試験方式の違いにも注目しながら、安全校を選ぶようにしましょう。
横浜国立大学の偏差値53.0~70.0はどのくらい難しい?
偏差値 | 上位何%か |
---|---|
53.0 | 38.2% |
54.0 | 34.5% |
55.0 | 30.9% |
56.0 | 27.4% |
57.0 | 24.2% |
58.0 | 21.2% |
59.0 | 18.4% |
60.0 | 15.9% |
61.0 | 13.6% |
62.0 | 11.5% |
63.0 | 9.7% |
64.0 | 8.1% |
65.0 | 6.7% |
66.0 | 5.5% |
67.0 | 4.5% |
68.0 | 3.6% |
69.0 | 2.9% |
70.0 | 2.3% |
横浜国立大学の偏差値53.0~70.0という数字は、具体的にどれくらいの難易度を意味するのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定した場合、53.0という偏差値は「上位38.2%」であることを指します。
つまり、受験生100人が受ける模試で38位以内に入る学力があれば、横浜国立大学に合格できる見込みがあるということになります。
そのため、自分の実力を試すためにも、現役生は3か月に1回、浪人生は1か月に1回など模試を受験することをおすすめします。定期的に学習の成果が出ているかを確認し、必要に応じて学習内容やスケジュールを調整しながら勉強を進めていきましょう。
大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。
横浜国立大学の偏差値まで学力を上げるポイント
英語は記述式の解答に慣れておく
横浜国立大学の偏差値まで学力を上げるポイントのひとつは、英語の記述式の解答に慣れておくことです。
横浜国立大学の英語は記述式の問題が中心となっていて、英文の意味を理解した上で記述する力が求められます。したがって、英語の対策をする際は記述式の問題を重点的に演習する必要があります。
記述式の問題集や過去問を使って、数多くの問題に取り組みましょう。ただ解いて終わりにするのではなく、解説を読んで正しい解答をインプットしたり、添削指導を受けて解答を改善したりすることで記述力を高めることができます。
また、記述しなければならない文章量が多くなるので、入試では時間配分も意識するべきです。過去問演習の際は、時間も測りながら解答してみましょう。
数学は標準問題を確実に解けるようにする
横浜国立大学の偏差値まで学力を上げるポイントとなるのが、数学の標準問題を確実に解けるようにすることです。
横浜国立大学の数学では極端な難問が出題されることはなく、基礎~標準レベルの問題で構成されています。そのため、標準問題をきちんと解けるようにしておけば十分得点することが可能です。
少なくとも教科書レベルの典型問題はすべて自分で解けるように、徹底的に学習しておきましょう。
典型問題を解けるようになったら、標準レベルの問題集で演習を繰り返し、さまざまなパターンの問題への対応力をつけていきます。微分・積分やベクトルといった分野は出題されることが多いので、数学の対策の際は特に力を入れる必要があります。
理科は苦手分野を残さないようにする
横浜国立大学の偏差値まで学力を上げるポイントとして、理科の苦手分野を残さないようにすることが挙げられます。
横浜国立大学の理科では特定の分野に偏った出題がされることはなく、幅広い分野から満遍なく出題される傾向があります。そのため、苦手分野が残ったままだとそこからの出題に対応できず、得点を落としてしまうことになります。
出題範囲となる分野に関しては、すべて習得できるように学習を行いましょう。まずは教科書の内容を総復習し、知識が定着しているかをチェックします。知識が身についていない分野があれば、完全に定着するまで再度学習しましょう。
また、理科では計算問題が出題されることもあるので、計算問題の演習も忘れずに行ってください。
横浜国立大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック
横浜国立大学は、神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台に本部を置く国立大学です。創設135年以上にもなる歴史ある大学のひとつで、現在では5つの学部を持ちます。少数精鋭主義を取っており、学部数が少ない代わりに教育や研究に力を入れています。
横浜国立大学教育学部の「学生の声」では、実践的な教育実習の機会が用意されていることや、幅広い分野の講師による話を聞けることが横浜国立大学の魅力であると紹介されています。
学校教育課程では教師になるための数々の授業はもちろん、付属の小学校、中学校と提携することで実践に基づいた実習を受けることができることができます。また様々な方面から来られる専門の講師の方々からのお話はとても貴重なもので、ここでしか聞けないお話もたくさんあります。
関連サイト | 横浜国立大学公式ホームページ | Wikipedia |
---|---|
キャンパス住所 | 神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-1 |
横浜国立大学の受験対策におすすめの予備校
横浜国立大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。
・合格圏内の受験生:河合塾
・現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。
合格圏内の受験生:河合塾
横浜国立大学への合格が見込めるだけの学力がある場合には、河合塾で受験対策をするのがおすすめです。河合塾では生徒の目的に応じてさまざまなコースを用意しているので、苦手分野を克服してさらに得点力を伸ばしたり、横浜国立大学の入試に向けてピンポイントでの対策ができます。
また、優れた講師陣による映像授業も用意されているので、空き時間に映像授業を活用して効率良く学習することも可能です。偏差値が53.0以上で十分に合格の見込みがある方は、河合塾の利用を検討してみましょう。
河合塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【河合塾】の評判は悪い?大学受験やグリーンコース、授業の口コミレビューや評価はどう?」も参考にしてください。
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
現時点では横浜国立大学への合格の見込みがないという方におすすめなのが、武田塾です。武田塾では授業をせず、個別カリキュラムでの徹底指導で逆転合格を目指すことを特徴としています。
生徒の学力や志望校から最適なカリキュラムを作成し、理解できるまで先に進まない指導法によって、合格に向けて着実に学力を伸ばせる予備校です。偏差値が53.0に届かないような受験生の方は、ぜひ武田塾の利用を検討してみてください。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。