【神戸大学の偏差値】神大の入試難易度のレベル・ランク2021!医や工など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説
投稿日:2021/04/30
更新日:2022/01/30
神戸大学の偏差値・難易度まとめ(2021年度)
この記事は、神戸大学を受験する方を対象にして、学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。
なお、神戸大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。
偏差値(高い順) | 学部 |
---|---|
62.5~73.0 | 法学部 |
62.5~71.0 | 文学部 |
62.5~68.0 | 経営学部、経済学部 |
偏差値(低い順) | 学部 |
---|---|
55.0~62.0 | 海洋政策科学部 |
55.0~68.0 | 理学部 |
55.0~72.0 | 医学部(低いのは保健学科) |
上表から神戸大学の中では、海洋政策科学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも医学部や法学部など、神戸大学の学部・学科ごとの偏差値や難易度を紹介します。
この記事を読むことで、各予備校が算出した神戸大学の偏差値や入試難易度が一目でわかります。その結果、志望校選びをする上での1つの判断材料とすることができるでしょう。
※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。
【学部・学科別】神戸大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク2021
神戸大学の各学部の偏差値は以下の通りです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 62.5~71.0 |
法学部 | 62.5~73.0 |
経営学部 | 62.5~68.0 |
国際人間科学部 | 60.0~71.0 |
経済学部 | 62.5~68.0 |
理学部 | 55.0~68.0 |
工学部 | 57.5~67.0 |
医学部 | 55.0~72.0 |
農学部 | 57.5~66.0 |
海洋政策科学部 | 55.0~62.0 |
上の表より、神戸大学の学部の中では最も偏差値が高いのは医学部であり、最も偏差値が低いのは海洋政策科学部であることがわかります。ただし、同じ学部内でも学科によって偏差値は異なります。
そのため、志望校を選択するにあたっては学科別の偏差値についても把握し、どの学科に出願するべきか検討する必要があります。
ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。
文学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
人文学科 | 62.5~67.5 | 68.0~71.0 | 65.0 | 81~85% |
神戸大学の文学部人文学科の偏差値は、62.5~71.0となっています。また、共テ得点率は81~85%です。模試などの点数から得点率が80%を超えるように努力しておきましょう。
法学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
法律学科 | 62.5 | 69.0~73.0 | 66.0 | 80~85% |
神戸大学の法学部法律学科の偏差値は、62.5~73.0となっています。大学入学共通テストの得点率も80~85%と高水準であり、法学部は比較的合格ハードルが高いと考えられます。
もちろん後期入試よりも前期入試の方がハードルが高いため、前期入試での合格を狙いましょう。
経営学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
経営学科 | 62.5 | 68.0 | 66.0 | 80% |
神戸大学の経営学部経営学科の偏差値は、62.5~68.0となっています。この偏差値は全国の経営学部の中でも上位に入っており、合格難易度の高い経営学部のひとつであると言えます。
共テ得点率も80%は必要なため、神戸大学経営学部に合格するにはかなりの学力が求められるでしょう。
国際人間科学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
グローバル文化学科 | 62.5~67.5 | 68.0~71.0 | 66.0 | 79~84% |
発達コミュニティ学科 | 62.5 | 67.0~70.0 | 66.0 | 78~84% |
環境共生(文科系)学科 | 62.5 | 67.0~69.0 | 65.0 | 78~83% |
環境共生(理科系)学科 | 60.0 | 63.0~65.0 | 65.0 | 77~82% |
子ども教育学科 | 60.0 | 67.0~71.0 | 65.0 | 78~83% |
神戸大学の国際人間科学部の偏差値は、学科ごとに60.0~71.0となっています。国際人間科学部は学科によって偏差値に差が見られます。
例えば子ども教育学科は偏差値が60.0~71.0と国際人間科学部の中でも特に低い数値であるため、国際人間科学部の中では合格ハードルが低めの学科であると考えられます。
経済学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
経済学科 | 62.5 | 68.0 | 66.0 | 80% |
神戸大学の経済学部経済学科の偏差値は、62.5~68.0となっています。経済学部は神戸大学の文系学部の中でも、合格難易度の高い学部と言えるでしょう。
共テ得点率も80%求められ、前期入試でもかなり高い得点を取る必要があります。
理学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
数学科 | 57.5~65.0 | 62.0~67.0 | 63.0 | 75~84% |
物理学科 | 55.0~65.0 | 61.0~67.0 | 62.0 | 75~84% |
化学科 | 55.0~65.0 | 62.0~67.0 | 64.0 | 77~83% |
生物学科 | 57.5~62.5 | 63.0~68.0 | 63.0 | 77~83% |
惑星学科 | 55.0~62.5 | 60.0~66.0 | 62.0 | 77~83% |
神戸大学の理学部の偏差値は、学科ごとに55.0~68.0となっています。理学部は学科によって偏差値に差が見られ、数学科が最も高く偏差値が設定されています。
それとは対象に惑星学科は、偏差値が55.0~66.0と低めに設定されています。そのため、学力に自信はないけど理学部に入りたい方は惑星学科を検討してみるといいかもしれません。
工学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
建築学科 | 57.5~62.5 | 63.0~67.0 | 65.0 | 79~85% |
市民工学科 | 57.5~62.5 | 62.0~67.0 | 63.0 | 77~84% |
電気電子工学科 | 57.5~65.0 | 63.0~67.0 | 64.0 | 78~85% |
機械工学科 | 57.5~65.0 | 63.0~67.0 | 63.0 | 77~85% |
応用化学学科 | 57.5~62.5 | 63.0~67.0 | 63.0 | 77~85% |
情報知能工学科 | 57.5~62.5 | 63.0~67.0 | 63.0 | 79~87% |
神戸大学工学部の偏差値は、学科ごとに57.5~67.0となっています。神戸大学の中でも平均的な偏差値のため、そこまで難しい学部ではないかもしれません。
学科ごとの偏差値の違いもそこまで大きくは変わらないため、自分の学びたい分野が学べる学科を選んで受験しましょう。
医学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
医学科 | 67.5 | 71.0 | 72.0 | 87% |
保健学科 | 55.0~65.0 | 60.0~64.0 | 61.0 | 71~80% |
神戸大学医学部の偏差値は、学科ごとに55.0~72.0となっています。特に医学科は偏差値67.5~72.0とされているため、かなり高い学力が求められます。
医学科に比べて保健学科は55.0~65.0となっています。そのため保健学科は、神戸大学の他の学部と比べても比較的入試難易度の低い学部であると言えるでしょう。
農学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
食料学科 | 57.5~62.5 | 63.0~66.0 | 64.0 | 77~83% |
資源学科 | 57.5~62.5 | – | 64.0 | 78~83% |
生命学科 | 57.5~62.5 | 63.0~66.0 | 63.0 | 77~83% |
神戸大学の農学部の偏差値は、学科ごとに57.5~66.0となっています。農学部3つの学科に分かれていますが、ほぼ偏差値は同じに設置されています。
学科によって大きく入試難易度が変わることはないため、自分の興味がある学科を選んで受験を検討しましょう。
海洋政策科学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
海洋政策科学科 | 55.0~60.0 | 58.0~62.0 | 59.0 | 74~80% |
神戸大学の海洋政策科学部の偏差値は、55.0~62.0となっています。神戸大学の中で最も偏差値が低い学部であるため、比較的入試難易度は低いと考えられます。
そのため、基礎をしっかり固めて共テ得点率が75~80%は安定して取れるように受験勉強を行っていきましょう。
神戸大学の偏差値を同レベルの大学と比較!
ここからは、神戸大学の偏差値を同レベルの大学と比較します。
・神戸大学理学部、工学部と偏差値が同じ「理・工学系(理)」系学部を持つ大学
・神戸大学農学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産系(理)」系学部を持つ大学
・神戸大学医学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学系」系学部を持つ大学
・神戸大学法学部、経済学部、経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商系(文)」系学部を持つ大学
・神戸大学国際人間科学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際系(文)」系学部を持つ大学
・神戸大学文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間系(文)」系学部を持つ大学
東進の偏差値データを元に、神戸大学の各学部と偏差値が同じ大学の学部を見ていきましょう。
神戸大学理学部、工学部と偏差値が同じ「理・工学系(理)」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
九州大学 | 理学部 | 化学科 |
九州大学 | 理学部 | 生物学科 |
千葉大学 | 理学部 | 化学科 |
大阪市立大学 | 工学部 | 電気情報工学科 |
神戸大学理学部と同じ「理・工学系(理)」系学部を持つ大学としては、「九州大学」「千葉大学」「大阪市立大学」が挙げられます。
偏差値が同じであることから併願先として検討できますが、九州や千葉など神戸から場所が離れているため大阪市立大学との併願がおすすめです。理学部や工学部は学科が細かく分かれているため、自分の学びたい分野の学科を選択しましょう。
神戸大学農学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産系(理)」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
九州大学 | 農学部 | 生物資源環境学科 |
東京農工大学 | 農学部 | 環境資源科学科 |
神戸大学農学部と同じ「農林・獣医・水産系(理)」系学部を持つ大学は、「九州大学」「東京農工大学」が挙げられます。
いずれも九州と関東の大学なので、併願はしにくいかもしれません。しかし、国公立大の中でも有名校であるため、就職など長期的な目線で見ると検討する余地はあるでしょう。
神戸大学医学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学系」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
三重大学 | 医学部 | 医学科 |
千葉大学 | 医学部 | 医学科 |
名古屋大学 | 医学部 | 医学科 |
神戸大学医学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学系」系学部を持つ大学としては、「三重大学」「千葉大学」「名古屋大学」が挙げられます。
医学部医学科はどの大学もかなり難易度が高いため、二次試験や面接の難易度などをしっかり分析しましょう。そのうえで、自分の得意教科と相性がよさそうな医学部を受験することをおすすめします。
神戸大学法学部、経済学部、経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商系(文)」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
名古屋大学 | 経済学部 | – |
横浜国立大学 | 経済学部 | 経済学科 |
筑波大学 | 人間学部 | 障害科学科 |
神戸大学法学部、経済学部、経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商系(文)」系学部を持つ大学としては、「名古屋大学」「横浜国立大」「筑波大学」が挙げられます。いずれも関東近辺の大学となっています。
名古屋大学や横浜国立大学は同じ経済学部であり、学べる分野もほぼ同じだと予想されます。そのため、大学別の特色を理解した上で検討しましょう。
神戸大学国際人間科学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際系(文)」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
九州大学 | 共創学部 | – |
名古屋大学 | 情報学部 | 人間・社会情報学科 |
神戸大学国際人間科学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際系(文)」系学部を持つ大学としては、「九州大学」「名古屋大学」が挙げられます。
偏差値こそ同じではありますが、九州大学は共創学部、名古屋大学は情報学部人間・社会情報学科と専門とする分野はさまざまです。同じ「環境・情報・国際系(文)」系でも専攻する内容が全く異なる点に注意しましょう。
神戸大学文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間系(文)」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
お茶の水女子大学 | 文教育学部 | 言語文化学科 |
京都府立女子大学 | 文学部 | 歴史学科 |
北海道大学 | 文学部 | 人文学科 |
神戸大学文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間系(文)」系学部を持つ大学としては、「お茶の水女子大学」「京都府立女子大学」「北海道大学」が挙げられます。
京都府立女子大学は神戸大学と同じ関西圏にあるため、併願先として有力でしょう。二次試験の難易度と自分の得意科目をしっかり分析したうえで、受験を検討するといいでしょう。
また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。
神戸大学の偏差値55.0〜73.0はどのくらい難しい?
偏差値 | 上位何%か |
---|---|
55.0 | 30.9% |
56.0 | 27.4% |
57.0 | 24.2% |
58.0 | 21.2% |
59.0 | 18.4% |
60.0 | 15.9% |
61.0 | 13.6% |
62.0 | 11.5% |
63.0 | 9.7% |
64.0 | 8.1% |
65.0 | 6.7% |
66.0 | 5.5% |
67.0 | 4.5% |
68.0 | 3.6% |
69.0 | 2.9% |
70.0 | 2.3% |
71.0 | 1.8% |
72.0 | 1.4% |
73.0 | 1.1% |
神戸大学の偏差値55.0〜73.0というのは、具体的にどれくらいの難易度を意味するのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定すると、55.0という偏差値は「上位30.9%」であることを指します。
言い換えれば、受験生100人が受ける模試で30位以内に入る学力があれば、神戸大学に合格できる見込みがあるということになります。模試で実力を確かめながら、100人中30位以内の成績を目標に学習しましょう。
また偏差値73.0は上位1.1%以内に入る必要があります。そのため、神戸大学の上位学部はかなり難易度が高いと言えるでしょう。
大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ2021】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。
神戸大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック
神戸大学は、兵庫県神戸市灘区に本部を置く私立大学です。幅広い分野の学部を扱う国立の総合大学として有名です。設立は1949年と古く、伝統のある大学としても知られています。
神戸大学在学中にMBAを取得した中水さんの声では、メンバーと共に課題に取り組み、人間的にも成長できるという意見が取り上げられています。
なかなか一言では言い表せませんが、私が受け取った本のタイトルの通り、私にとっては「人生を変える」体験なのではないかと思います。優れた先人の研究成果に学び、同じような課題に直面しているメンバーと共同してさらに深く思考・分析し、よい問いを見つけ、解決策を共に作っていく経験は、これまで実務で実践してきた解決手法ではない、新しい思考プロセスを与えてくれたと思います。
また、神戸大学の紹介動画を視聴したい方は、こちらの動画をご覧ください。神戸大学のキャンパスや講義の雰囲気を知ることができます。
関連サイト | 神戸大学公式ホームページ |Wikipedia |
---|---|
キャンパス住所 | 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1 |
神戸大学の受験対策におすすめの予備校
神戸大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。
・合格圏内の受験生:駿台予備校
・現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。
合格圏内の受験生:駿台予備校
神戸大学が既に合格圏内にあるという方には、駿台予備校で受験対策をするのがおすすめです。駿台予備校では志望校別のクラスを開講しているので、神戸大学の受験に特化した無駄のない対策が進められます。
また、駿台予備校で指導を行うのは指導技術に優れたプロ講師ばかりであるため、授業内容も理解しやすいです。そのため、現時点で偏差値が志望学部の数値以上あるような方の場合は、駿台予備校に通うことをおすすめします。
また、駿台予備校の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【駿台予備校】口コミ評判や各コースの学費料金を解説!」も参考にしてください。
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
現時点では神戸大学への合格見込みがないという方には、武田塾がおすすめです。武田塾では授業をせず、個別カリキュラムでの徹底指導で逆転合格を目指すことを特徴としています。
志望校合格から逆算したカリキュラムに従って学習することで、逆転合格を目指せます。また、テキストを完全に仕上げるまでは次に進まないため、確実に学力が伸びていきます。偏差値がまだ志望学部の数値に届かず合格が見込めないという方は、武田塾を検討してみてください。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。