【一橋大学の偏差値】一橋の入試難易度のレベル・ランク2021!社会や法など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説
投稿日:2021/07/09
更新日:2022/01/30
一橋大学の偏差値・難易度まとめ(2021年度)
この記事は、一橋大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。
なお、一橋大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。
偏差値(高い順) | 学部 |
---|---|
67.5~85.0 | 経済学部 |
67.5~80.0 | 法学部 |
偏差値(低い順) | 学部 |
---|---|
67.5~79.0 | 商学部、社会学部 |
上表から一橋大学の中では、商学部と社会学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも経済学部や法学部など、一橋大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。
この記事を読むことで、予備校ごとに算出された一橋大学の偏差値や入試難易度が把握できます。その結果、志望校を選択する際の参考として役に立つでしょう。
※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。
【学部・学科別】一橋大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク2021
一橋大学の各学部の偏差値は以下の通りです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
商学部 | 67.5~79.0 |
経済学部 | 67.5~85.0 |
法学部 | 67.5~80.0 |
社会学部 | 67.5~79.0 |
上の表より、一橋大学の学部で最も偏差値が高いのは経済学部、最も偏差値が低いのは商学部及び社会学部であることがわかります。ただし、4つの学部の偏差値はそれほどなく、どの学部を受験するにも同程度の学力が求められると考えられます。
また、同じ学部であっても学科によって偏差値は異なるため、学部ごとの偏差値についても確認しておく必要があります。
ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。
商学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
商 | 67.5 | 79.0 | 70.0 | 83% |
一橋大学の商学部の偏差値は、67.5~79.0となっています。この偏差値は一橋大学の学部としては最も低いので、商学部は一橋大学の中では合格ハードルが低いと言えます。
ただし、一般的に見て67.5~79.0という偏差値はかなり高水準です。大学の中では合格ハードルが低くても、実際の難易度は高いと考えられます。そのため、しっかりと対策をして受験に臨みましょう。
経済学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
経済 | 67.5 | 85.0 | 70.0 | 83%(前期) 91%(後期) |
一橋大学の経済学部の偏差値は、67.5~85.0となっています。この偏差値は一橋大学の学部としては最も高い数値であるため、一橋大学の中でも合格ハードルが高い学部と考えられます。
大学入学共通テストについて見ても、合格の目安となる得点率は83~91%と非常に高い水準で、経済学部に合格するのは極めて難しいと言えます。
法学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
法律 | 67.5 | 80.0 | 70.0 | 84% |
一橋大学の法学部の偏差値は、67.5~80.0となっています。この偏差値は一橋大学の中では経済学部よりは低い数値ではあるものの、一般的に見ると非常に高い偏差値であるということには変わりありません。
大学入学共通テストの合格の目安となる得点率も84%と高く、合格するためにはかなりの学力が必要となるでしょう。
社会学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
社会 | 67.5 | 79.0 | 71.0 | 87% |
一橋大学の社会学部の偏差値は、67.5~79.0となっています。この偏差値は一橋大学の学部としては商学部と並んで最も低く、一橋大学の中では比較的合格を狙いやすい学部と考えられます。
ただし、67.5~79.0という偏差値は一般的には非常に高い水準です。そのため、実際の合格難易度はかなり高く、十分な学力がなければ合格は難しいでしょう。
一橋大学の偏差値を同レベルの大学と比較!
ここからは、一橋大学の偏差値を同レベルの大学と比較します。
・一橋大学社会学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
・一橋大学経済学部、商学部、法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
東進の偏差値データを元に、一橋大学の各学部と偏差値が同じ大学の学部を見ていきましょう。
一橋大学社会学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
– | – | – |
一橋大学社会学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、他に1校もありません。
したがって、一橋大学社会学部を志望する受験生が別の出願先を探す場合には、一橋大学よりも偏差値の低い「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学から選択することになります。なるべく偏差値が近く、自分が志望する分野を学べる大学を選ぶようにしましょう。
一橋大学経済学部、商学部、法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
大阪大学 | 経済学部 | 経済・経営学科 |
一橋大学経済学部、商学部、法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、「大阪大学」が挙げられます。
大阪大学は経済学部を持つ大学であるため、経済分野を専攻したいと考えている受験生であれば出願を検討できます。一方、法学の分野に進みたい受験生にとっては、出願先として適さないでしょう。
また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。
一橋大学の偏差値67.5〜85.0はどのくらい難しい?
偏差値 | 上位何%か |
---|---|
67.0 | 4.5% |
68.0 | 3.6% |
69.0 | 2.9% |
70.0 | 2.3% |
71.0 | 1.8% |
72.0 | 1.4% |
73.0 | 1.1% |
74.0 | 0.82% |
75.0 | 0.62% |
76.0 | 0.47% |
77.0 | 0.35% |
78.0 | 0.26% |
79.0 | 0.19% |
80.0 | 0.13% |
81.0 | 0.10% |
82.0 | 0.07% |
83.0 | 0.05% |
84.0 | 0.03% |
85.0 | 0.02% |
一橋大学の偏差値67.5~85.0というのは、具体的にどれくらいの難易度となるのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定すると、67.5という偏差値は「上位3.6~4.5%」であることを指します。
つまり、受験生10,000人が受ける模試で360〜450位以内に入るだけの学力があれば、一橋大学に合格できる見込みがあるということになります。しかし最高偏差値85.0をマークした経済学部を目指す場合、受験生10,000人が受ける模試で2位を取り続ける必要があります。
模試を2.3 か月に1回受けて実力を確認しながら、この学力を目標として受験対策を進めましょう。
大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ2021】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。
一橋大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック
一橋大学は、東京都国立市に本部を置く国立大学です。国立キャンパスのほかには、千代田区の千代田キャンパス、小平市の小平キャンパスが開かれています。学部数は4つと小規模な大学ですが、学部の壁を越えた教育や国際的な教育を積極的に進めています。
商学部の「在学生の声」でも、幅広い学習ができることや、学部の枠を超えて学べることが取り上げられています。
4年間を過ごしてみて改めて思うのは、広く社会科学を学べるということです。商学に限っていえば他大学の経済・経営系の学部とは違って国際金融論も学べますし、また、学部の垣根がないので、社会学部で社会心理学を学ぶこともできます。
一橋大学の紹介動画を見たい方は、こちらの動画をご覧ください。キャンパスの四季の風景が紹介されています。
関連サイト | 一橋大学公式ホームページ | Wikipedia |
---|---|
キャンパス住所 | 東京都国立市中2-1 |
一橋大学の受験対策におすすめの予備校
一橋大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。
・合格圏内の受験生:駿台予備校
・現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。
合格圏内の受験生:駿台予備校
一橋大学が既に合格圏内にあるという方には、駿台予備校で受験対策をするのがおすすめです。駿台予備校では志望校別のクラスを開講しているので、一橋大学の受験に特化した無駄のない対策が進められます。
また、駿台予備校で指導を行うのは指導技術に優れたプロ講師ばかりであるため、授業内容も理解しやすいです。そのため、現時点で偏差値が志望学部の数値以上あるような方の場合は、駿台予備校に通うことをおすすめします。
また、駿台予備校の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【駿台予備校】口コミ評判や各コースの学費料金を解説!」も参考にしてください。
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
現時点では一橋大学への合格見込みがないという方には、武田塾がおすすめです。武田塾では授業をせず、個別カリキュラムでの徹底指導で逆転合格を目指すことを特徴としています。
志望校合格から逆算したカリキュラムに従って学習することで、逆転合格を目指せます。また、テキストを完全に仕上げるまでは次に進まないため、確実に学力が伸びていきます。偏差値がまだ志望学部の数値に届かず合格が見込めないという方は、武田塾を検討してみてください。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。