【立正大学の偏差値】立大の入試難易度のレベル・ランク2021!心理や経済など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説
投稿日:2021/06/27
更新日:2022/01/30
立正大学の偏差値・難易度まとめ(2021年度)
この記事は、立正大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。
なお、立正大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。
偏差値(高い順) | 学部 |
---|---|
52.5~66.0 | 心理学部 |
52.5~62.0 | 経営学部 |
50.0~65.0 | 文学部 |
偏差値(低い順) | 学部 |
---|---|
42.5~54.0 | 仏教学部 |
42.5~57.0 | 地球環境科学部、社会福祉学部 |
47.5~53.0 | データサイエンス学部 |
上表から立正大学の中では、仏教学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも心理学部や経済学部など、大和大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。
この記事を読むことで、予備校ごとに算出された立正大学の偏差値や合格難易度が確認できます。その結果、志望校を選択するための判断材料して役立つでしょう。
※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。
【学部・学科別】立正大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク2021
立正大学の各学部の偏差値は以下の通りです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
心理学部 | 52.5~66.0 |
法学部 | 50.0~63.0 |
経営学部 | 52.5~62.0 |
経済学部 | 47.5~61.0 |
文学部 | 50.0~65.0 |
仏教学部 | 42.5~54.0 |
地球環境科学部 | 42.5~57.0 |
社会福祉学部 | 42.5~57.0 |
データサイエンス学部 | 47.5~53.0 |
上の表より、立正大学の学部で最も偏差値が高いのは心理学部、逆に最も偏差値が低いのは仏教学部であることがわかります。ただし、同じ学部内でも学科によって偏差値や合格難易度が異なる場合があります。
したがって、志望校や出願する学部を決定するにあたっては、学科ごとの偏差値がどうなっているかも把握しておく必要があります。ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。
心理学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
臨床心理 | 55.0 | 65.0 | 55.0 | 74% |
対人・社会心理 | 55.0(2月前期) 52.5(R方式) |
66.0 | 55.0 | 81% |
立正大学の心理学部の偏差値は、学科ごとに52.5~66.0となっています。この偏差値は立正大学の学部としては最も高い数値であるため、立正大学の中では心理学部が最も合格難易度の高い学部であると考えられます。
心理学部には臨床心理学科と対人・社会心理学科がありますが、対人・社会心理学科の方がやや偏差値が高く、合格ハードルも高いと見られます。
法学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
企業法・公共政策 | 52.5 | 63.0 | 58.0 | 82% |
現代社会 | 52.5(2月前期) 50.0(R方式) |
63.0 | 58.0 | 82% |
立正大学の法学部の偏差値は、学科ごとに50.0~63.0となっています。この偏差値は立正大学の学部としては高くもなく低くもない数値であるため、立正大学の中で見ると法学部は合格ハードルが標準的であると言えます。
法学部の学科は企業法・公共政策学科と現代社会学科の2つがあり、やや偏差値の低い現代社会学科の方が合格を狙いやすいでしょう。
経営学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
経営 | 52.5 | 62.0 | 57.0 | 78% |
立正大学の経営学部に属する学科は経営学科のみであり、その偏差値は52.5~62.0となっています。この偏差値は立正大学の学部としては2番目に高い数値であるため、立正大学の中で経営学部は合格難易度の高い学部であると考えられます。
また、大学入学共通テストの得点率が78%と高い水準であるため、合格するためには大学入学共通テストへの対策が重要となるでしょう。
経済学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
経済学 | 52.5(2月前期) 50.0(R方式) |
61.0 | 56.0 | 76% |
国際 | 47.5 | 61.0 | 56.0 | 80% |
金融 | 47.5(2月前期) 50.0(R方式) |
61.0 | 56.0 | 82% |
立正大学の経済学部の偏差値は、学科ごとに47.5~61.0となっています。学科別の偏差値を見ると経済学科が50.0~61.0に対し、国際学科及び金融学科は47.5~61.0という数値です。
国際学科と金融学科の偏差値がやや低いことから、この2学科の方が合格ハードルも低いものであると考えることができます。
文学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
哲 | 52.5(2月前期) 50.0(R方式) |
60.0 | 55.0 | 70% |
史 | 55.0(2月前期) 52.5(R方式) |
65.0 | 57.0 | 77% |
社会 | 52.5(2月前期) 50.0(R方式) |
60.0 | 55.0 | 71% |
日本語日本文学 | 52.5(2月前期) 50.0(R方式) |
61.0 | 50.0 | 73% |
英語英米文学 | 52.5 | 58.0 | 50.0 | 74% |
立正大学の文学部の偏差値は、学科ごとに50.0~65.0となっています。この偏差値は立正大学の学部としては経営学部に次いで3番目に高く、立正大学の中でも合格難易度は高い学部であると言えます。
特に難易度が高いと見られるのが史学科で、偏差値は52.5~65.0と文学部で最も高く、大学入学共通テストの得点率も77%と高めです。
仏教学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
仏教 | 42.5 | 54.0 | 51.0 | 72% |
立正大学の仏教学部に属する学科は仏教学科のみとなっていて、その偏差値は42.5~54.0です。この偏差値は立正大学の学部としては最も低いものであるため、仏教学部は立正大学の学部では最も合格ハードルが低いと考えられます。
どうしても立正大学に入学したい方で、合格を狙いやすい学部を希望する方は、仏教学部に出願するという手もあります。
地球環境科学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
環境-生物・地球 | 45.0(前期) 42.5(R方式) |
54.0 | 49.0 | 64% |
環境-気象・水文 | 45.0(2月前期) 42.5(R方式) |
54.0 | 49.0 | 67% |
地理 | 47.5 | 57.0 | – | 67% |
立正大学の地球環境科学部の偏差値は、学科ごとに42.5~57.0となっています。この偏差値は立正大学の学部としては仏教学部の次に低い数値であるため、立正大学の中では合格ハードルが低いと見ることができます。
地球環境科学部には環境学科と地理学科がありますが、環境学科の方が偏差値がやや低く、合格を狙いやすいと考えられます。
社会福祉学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
社福-ソーシャルワーク | 42.5 | 56.0 | 45.0 | 75% |
社福-教育福祉・社会デザイン | 47.5 | 56.0 | 45.0 | 76% |
子ども教育福祉 | 45.0(2月前期) 42.5(R方式) |
57.0 | – | 68% |
立正大学の社会福祉学部の偏差値は、学科ごとに42.5~57.0となっています。この偏差値は立正大学の学部としては地球環境科学部と並んで低い数値です。そのため、立正大学の中では合格難易度が低めの学部であると考えられます。
学科としては社会福祉学科(ソーシャルワークコースと教育福祉・社会デザインコース)と子ども教育福祉学科があり、偏差値は社会福祉学科の社会福祉教育福祉・社会デザインコースが最も高く、合格難易度が高めであると言えるでしょう。
データサイエンス学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
データサイエンス | 47.5 | 53.0 | – | 70%(共テ利用) 69%(共テ併用) |
立正大学のデータサイエンス学部に属する学科はデータサイエンス学科のみであり、その偏差値は47.5~53.0となっています。この偏差値は立正大学の学部としては3番目に低く、立正大学の中では合格ハードルが低めの学部であると言えます。
ただし、大学入学共通テストの合格目安となる得点率は69~70%であり、十分な対策が必要となります。
立正大学の偏差値を同レベルの大学と比較!
ここからは、立正大学の偏差値を同レベルの大学と比較します。
・立正大学法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
・立正大学経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
・立正大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
・立正大学心理学部、文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
・立正大学仏教学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
・立正大学地球環境科学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際」系学部を持つ大学
・立正大学社会福祉学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
東進の偏差値データを元に、立正大学の各学部と偏差値が同じ大学の学部を見ていきましょう。
立正大学法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
昭和女子大学 | グローバルビジネス学部 | 会計ファイナンス学科 |
東洋大学 | 経営学部 | 会計ファイナンス学科 |
近畿大学 | 経済学部 | 総合経済政策学科 |
駒澤大学 | 経営学部 | 市場戦略学科 |
立正大学法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、昭和女子大学、東洋大学、近畿大学、駒澤大学が挙げられます。
ただし、この4校の学部について見ると、グローバルビジネス学部や経営学部、経済学部となっています。したがって、法学部を志望する受験生にとっては併願先としてあまり向かないと考えられます。
立正大学経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
ノートルダム清心女子大学大学 | 文学部 | 現代社会学科 |
中京大学 | 現代社会学部 | 現代社会学科 |
京都産業大学 | 法学部 | 法律学科 |
専修大学 | 経営学部 | ビジネスデザイン学科 |
立正大学経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、ノートルダム清心女子大学大学、中京大学、京都産業大学、専修大学が挙げられます。
中でも専修大学については、立正大学と同じく経営学部を持つので、併願先の候補として有力です。専修大学ではビジネスデザイン分野を専攻することになるので、同じ経営学部でもどの分野を学びたいか考えた上で出願を検討しましょう。
立正大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
亜細亜大学 | 経済学部 | 経済学科 |
京都外国語大学 | 国際貢献学部 | グローバル観光学科 |
京都女子大学 | 経済学部 | 経済学科 |
名城大学 | 経営学部 | 国際経営学科 |
立正大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、亜細亜大学、京都外国語大学、京都女子大学、名城大学が挙げられます。
中でも亜細亜大学、京都女子大学については、立正大学と同じく経済学部を持つので、併願先の候補として有力です。
立正大学心理学部、文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
京都外国語大学 | 外国語学部 | 中国語学科 |
沸教大学 | 教育学部 | 臨床心理学科 |
名城大学 | 外国語学部 | 国際英語学科 |
大正大学 | 心理社会学部 | 人間学科 |
立正大学心理学部、文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学としては、京都外国語大学、沸教大学、名城大学、大正大学が挙げられます。
沸教大学と大正大学は心理系の学科を持つので、心理学部志望の方の併願先となるでしょう。また、京都外国語大学と名城大学は言語系の学科を持つため、文学部で外国語を学びたい方であれば併願を検討できます。
立正大学仏教学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
京都外国語大学 | 外国語学部 | ブラジルポルトガル語学科 |
四天王寺大学 | 人文社会学部 | 日本学科 |
駒澤大学 | 仏教学部 | 仏教学科 |
国士館大学 | 21世紀アジア学部 | 21世紀アジア学科 |
立正大学仏教学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学としては、京都外国語大学、四天王寺大学、駒澤大学、国士館大学が挙げられます。
中でも駒澤大学は立正大学と同様に仏教学部を持つため、仏教について学びたいという方の併願先として有力です。一方、他の3校は仏教系の学部を持たないので、併願先にはあまり向かないでしょう。
立正大学地球環境科学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
明星大学 | 人文学部 | 国際コミュニケーション学科 |
桜美林大学 | グローバル・コミュニケーション学部 | グローバル・コミュニケーション学科 |
立正大学地球環境科学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際」系学部を持つ大学としては、明星大学、桜美林大学が挙げられます。
ただし、明星大学は人文学部、桜美林大学はグローバル・コミュニケーション学部と、環境分野を専攻する学部ではありません。したがって、立正大学地球環境科学部を志望する方の併願先としてはあまり向かないと考えられます。
立正大学社会福祉学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
中村学園大学 | 流通科学部 | 流通科学科 |
京都先端科学大学 | 経済経営学部 | 経営学科 |
美作大学 | 生活科学部 | 社会福祉学科 |
名古屋学院大学 | 経済学部 | 経済学科 |
立正大学社会福祉学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、中村学園大学、京都先端科学大学、美作大学、名古屋学院大学が挙げられます。
美作大学については社会福祉系の学科を持つので、立正大学社会福祉学部を目指す方が併願先として検討できます。一方、中村学園大学と京都先端科学大学、名古屋学院大学については、社会福祉分野を学びたい方の併願先としては適さないと考えられます。
また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。
立正大学の偏差値42.5〜66.0はどのくらい難しい?
偏差値 | 上位何%か |
---|---|
42.0 | 78.8% |
43.0 | 75.8% |
44.0 | 72.6% |
45.0 | 69.1% |
46.0 | 65.5% |
47.0 | 61.8% |
48.0 | 57.9% |
49.0 | 54.0% |
50.0 | 50.0% |
51.0 | 46.0% |
52.0 | 42.1% |
53.0 | 38.2% |
54.0 | 34.5% |
55.0 | 30.9% |
56.0 | 27.4% |
57.0 | 24.2% |
58.0 | 21.2% |
59.0 | 18.4% |
60.0 | 15.9% |
61.0 | 13.6% |
62.0 | 11.5% |
63.0 | 9.7% |
64.0 | 8.1% |
65.0 | 6.7% |
66.0 | 5.5% |
立正大学の偏差値42.5~66.0という数値は、どのくらい難しいのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定すると、42.5という偏差値は「上位75.8~78.8%」であることを意味します。
つまり、受験生100人が受けた模試で75位以内に入る学力を持っていれば、立正大学に合格できる可能性があるということになります。ただし、心理学部や経営学部など、学部によっては高い学力を求められる点には注意して対策しましょう。
自分の志望学部や志望学科の学力を目標として模試を何度も受け、あとどれだけの学力が必要かを把握しましょう。
大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ2021】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。
立正大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック
立正大学は、東京都品川区大崎に本部を置く私立大学です。品川キャンパスのほかには、埼玉県熊谷市の熊谷キャンパスが存在します。9学部を持つ総合大学であり、学生の個性や主体性を尊重した教育を実施しています。
立正大学法学部の「在学生/卒業生の声」によると、フィールドワークに参加することで社会人が働く現場を知ることができ、視野を広げることができるとのことです。
銚子でも品川でも実際に経験したことで予想以上の気づきを得られました。民間企業から公務員に転じた方もいらしたし、いろいろな考え方に触れられて、その結果、自分本位ではなく、以前よりまわりが見えるようになりました。社会人として要求されることや責任の重さを知り、課の中の協力体制や主体的な働き方を見ることができたのもよかったです。
また、立正大学の紹介動画を見たい方は、こちらの動画をご覧ください。学生やキャンパスの様子がまとめられています。
関連サイト | 立正大学公式ホームページ | Wikipedia |
---|---|
キャンパス住所 | 東京都品川区大崎4丁目2番16号 |
立正大学の受験対策におすすめの予備校
立正大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。
・合格圏内の受験生:河合塾
・現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。
合格圏内の受験生:河合塾
現時点で立正大学への合格が見込める受験生には、河合塾をおすすめします。河合塾には生徒の志望校に合わせたコースが用意されているため、立正大学の入試レベルに合わせた効果的な対策をすることができます。
また、受験に精通したプロ講師による指導が受けられるので、受験で合格するためのテクニックも身につきます。そのため、現時点で偏差値が42.5以上あって立正大学への合格見込みのある方は、河合塾を検討してみてください。
河合塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【河合塾】の評判は悪い?大学受験やグリーンコース、授業の口コミレビューや評価はどう?」も参考にしてください。
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
現時点で立正大学への合格見込みが薄い受験生には武田塾での受験対策をおすすめします。武田塾は授業を行わず、個別カリキュラムでの指導と自学自習の徹底によって志望校合格を目指すのが特色です。
武田塾では、志望校への合格から逆算してカリキュラムを作成しているため、逆転合格に向けて計画的に学習を進めていくことができます。
偏差値が42.5に届かず、立正大学への合格見込みが薄い受験生は、武田塾を検討すると良いでしょう。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。