【大東文化大学の偏差値】大東大の入試難易度のレベル・ランク2021!法や文など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説
投稿日:2021/06/28
更新日:2022/01/30
大東文化大学の偏差値・難易度まとめ(2021年度)
この記事は、大東文化大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。
なお、大東文化大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。
偏差値(高い順) | 学部 |
---|---|
50.0~56.0 | 社会学部 |
50.0~55.0 | 法学部 |
47.5~55.0 | 経済学部、国際関係学部、経営学部 |
偏差値(低い順) | 学部 |
---|---|
42.5~56.0 | スポーツ・健康科学部 |
42.5~58.0 | 文学部 |
45.0~53.0 | 外国語学部 |
上表から大東文化大学の中では、スポーツ・健康科学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも経済学部や経済学部など、大東文化大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。
この記事を読むことで、各予備校が予想する大東文化大学の学部・学科ごとの偏差値および入試の難易度が分かります。
志望する学部・学科に合格するには、「自分の学力レベル」と「合格に必要な学力レベル」におけるギャップを埋めることが重要です。偏差値は学部・学科ごとの合格ラインの目安となり、自分の学力と合格ラインにおける差を把握できます。
※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。
【学部・学科別】大東文化大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク2021
大東文化大学の各学部の偏差値は以下の通りです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 42.5~58.0 |
経済学部 | 47.5~55.0 |
外国語学部 | 45.0~53.0 |
法学部 | 50.0~55.0 |
国際関係学部 | 47.5~55.0 |
経営学部 | 47.5~55.0 |
スポーツ・健康科学部 | 42.5~56.0 |
社会学部 | 50.0~56.0 |
偏差値が最も高い学部は社会学部であり、一方、偏差値が最も低い学部はスポーツ・健康科学部となります。ただし、学部の中でも学科・専攻、受験方式によって偏差値や難易度は異なります。
ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。
文学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
日本文 | 50.0 | 57.0 | 53.0 | 73%(3教科型・前期前出願) 75%(3教科型・前期後出願) 68%(4教科型・前期後出願) |
中国文 | 47.5 | 51.0 | - | 62%(3教科型・前期前出願) 62%(4教科型・前期前出願) 69%(3教科型・前期後出願) 67%(4教科型・前期後出願) |
英米文 | 47.5 | 53.0 | 51.0 | 68%(3教科型・前期前出願) 60%(4教科型・前期前出願) 70%(3教科型・前期後出願) 69%(4教科型・前期後出願) |
教育 | 47.5 | 57.0 | 53.0 | 68%(3教科型・前期前出願) 70%(3教科型・前期後出願) 68%(4教科型・前期後出願) |
書道 | 42.5 | 53.0 | - | 64%(3教科型・前期前出願) 73%(3教科型・前期後出願) 68%(4教科型・前期後出願) |
歴史文化 | 52.5 | 58.0 | 56.0 | 74%(3教科型・前期前出願) 76%(3教科型・前期後出願) 68%(4教科型・前期後出願) |
大東文化大学の文学部の偏差値は、学科・受験方式ごとに42.5~58.0です。また、大学入学共通テストの得点率は62~76%が合格の目安となります。共通テスト3教科型の場合、4教科型と比べて高い得点率が求められます。
また3教科型では、後出願の方が前出願より難易度は高くなります。学科のうち歴史文化学科と日本文学科が最も偏差値が高く、難関と言えるでしょう。
一方、最も偏差値が低い学科は書道学科となり、スポーツ・健康科学部看護学科の偏差値および難易度とほぼ同じです。
経済学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
現代経済 | 50.0 | 54.0 | 50.0 | 68%(3教科型・前期前出願) 65%(4教科型・前期後出願) |
社会経済 | 47.5 | 55.0 | 50.0 | 71%(3教科型・前期前出願) 65%(4教科型・前期後出願) |
大東文化大学の経済学部の偏差値は、学科・受験方式ごとに47.5~55.0です。また、大学入学共通テストの得点率は65~71%が合格の目安となります。文学部と同じく、共通テスト3教科型は、4教科型と比べて高い得点率が求められます。
経済学部は、全学部の中で偏差値が3番目に高く、国際関係学部、経営学部と同じ偏差値になります。社会経済学科と現代経済学科の偏差値および難易度は変わりません。
外国語学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
中国語 | 45.0 | 51.0 | 52.0 | 64%(2教科型・前期前出願) 72%(3教科型・前期前出願) 64%(4教科型・前期前出願) 73%(3教科型・前期後出願) 71%(4教科型・前期後出願) |
英語 | 47.5 | 53.0 | 52.0 | 70%(3教科型・前期前出願) 70%(4教科型・前期前出願) 72%(3教科型・前期後出願) 70%(4教科型・前期後出願) |
日本語 | 45.0 | 53.0 | 52.0 | 69%(3教科型・前期前出願) 72%(3教科型・前期後出願) 70%(4教科型・前期後出願) |
大東文化大学の外国語学部の偏差値は、学科・受験方式ごとに45.0~53.0です。また、大学入学共通テストの得点率は64~73%が合格の目安となります。文学部や経済学部と同様に共通テスト3教科型は、4教科型と比べて高い得点率が求められます。
外国語学部は、全学部の中で偏差値が3番目に低い学部です。学科ごとの偏差値および難易度は、ほとんど変わりありません。また、英語学科は文学部英米文学科、中国語学科では文学部中国文学科と同レベルとなるため、併願する受験生も多いでしょう。
法学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
法律 | 50.0 | 55.0 | 53.0 | 71%(3教科型・前期前出願) 72%(3教科型・前期後出願) 67%(4教科型・前期後出願) |
政治 | 50.0 | 53.0 | 51.0 | 61%(3教科型・前期前出願) 67%(3教科型・前期後出願) 65%(4教科型・前期後出願) |
大東文化大学の法学部の偏差値は、学科・受験方式ごとに50.0~55.0です。また、大学入学共通テストの得点率は61~72%が合格の目安となります。文学部、経済学部、外国語学部と同様に、共通テスト3教科型は、4教科型と比べて高い得点率が求められます。
法学部は、全学部の中で偏差値が2番目に高い学部となります。法律学科と政治学科の偏差値および難易度は、ほぼ同じです。また、偏差値が2番目に高い社会学部と比べると、偏差値および難易度はやや下がる程度でしょう。
国際関係学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
国際関係 | 47.5 | 55.0 | 50.0 | 67%(3教科型・前期前出願) 72%(3教科型・前期後出願) 65%(4教科型・前期後出願) |
国際文化 | 47.5 | 53.0 | 50.0 | 68%(3教科型・前期前出願) 72%(3教科型・前期後出願) 65%(4教科型・前期後出願) |
大東文化大学の国際関係学部の偏差値は、学科・受験方式ごとに47.5~55.0です。また、大学入学共通テストの得点率は65~72%が合格の目安となります。
国際関係学部は、全学部の中で偏差値が3番目に高い学部です。学科のうち国際関係学科と国際文化学科の偏差値および難易度は、ほぼ同じです。したがって国際関係学部は、大東文化大学の学部の中で難易度が高いと言えるでしょう。
経営学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
経営 | 47.5 | 55.0 | 51.0 | 70%(3教科型・前期前出願) 62%(4教科型・前期前出願) 71%(3教科型・前期後出願) 66%(4教科型・前期後出願) |
大東文化大学の経営学部の偏差値は、受験方式ごとに47.5~55.0です。また、大学入学共通テストの得点率は62~71%が合格の目安となります。共通テスト3教科型は、4教科型と比べて高い得点率が求められます。
経営学部は、全学部の中で偏差値が3番目に高い学部になります。偏差値および難易度は、経済学部、国際関係学部と同じです。
スポーツ・健康科学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
スポーツ科学 | 50.0 | 56.0 | 53.0 | 64%(3教科型・前期前出願) 64%(4教科型・前期前出願) 66%(3教科型・前期後出願) 64%(4教科型・前期後出願) |
健康科学 | 45.0 | 50.0 | - | 60%(2教科型・前期前出願) 60%(3教科型・前期前出願) 60%(3教科型・前期後出願) 53%(4教科型・前期後出願) |
看護 | 42.5 | 50.0 | - | 61%(2教科型・前期前出願) 51%(3教科型・前期前出願) 61%(2教科型・前期後出願) 61%(3教科型・前期後出願) |
大東文化大学のスポーツ・健康科学部の偏差値は、学科・受験方式ごとに42.5~56.0です。また、大学入学共通テストの得点率は51~66%が合格の目安となります。
スポーツ・健康科学部は、全学部の中で偏差値が1番低い学部です。学科のうち最も偏差値および難易度が低いのは、看護学科となります。一方、スポーツ科学学科は最も偏差値が高く、文学部日本文学科、法学部と同じレベルです。
社会学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
社会 | 50.0(一般A) 52.5(一般B) |
56.0 | 53.0 | 74%(3教科型・前期前出願) 67%(4教科型・前期後出願) |
大東文化大学の社会学部の偏差値は、受験方式ごとに50.0~56.0です。また、大学入学共通テストの得点率は67~74%が合格の目安となります。全学部の中で偏差値が最も高い学部です。
したがって社会学部は大東文化大学の学部の中では、難易度が高いと言えるでしょう。
大東文化大学の偏差値を同レベルの大学と比較!
ここからは、大東文化大学の偏差値を同レベルの大学と比較します。
・大東文化大学社会学部と偏差値が同じ「法・経済・経済・商」系学部を持つ大学
・大東文化大学経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経済・商」系学部を持つ大学
・大東文化大学国際関係学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際」系学部を持つ大学
・大東文化大学文国学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
・大東文化大学スポーツ・健康科学部と偏差値が同じ「教育・体育・人間発達」系学部を持つ大学
・大東文化大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
・大東文化大学外国語学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
東進の偏差値データを元に、大東文化大学の各学部と偏差値が同じ大学の学部を見ていきましょう。
大東文化大学社会学部と偏差値が同じ「法・経済・経済・商」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
佛教大学 | 社会学部 | 現代社会学科 |
亜細亜大学 | 都市創造学部 | 都市創造学科 |
京都産業大学 | 法学部 | 法政策学科 |
大東文化大学社会学部、法学部と偏差値が同じ「法・経済・経済・商」系学部を持つ大学には、佛教大学、亜細亜大学、京都産業大学が挙げられます。
佛教大学、京都産業大学は大東文化大学と同じく社会学部、法学部を持つので、受験生の出願先の候補となります。
大東文化大学経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経済・商」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
京都文教大学 | 総合社会学部 | 総合社会学科 |
創価大学 | 経営学部 | 経営学科 |
千葉商科大学 | 商経学部 | 商学科 |
名古屋学院大学 | 法学部 | 法学科 |
大東文化大学経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経済・商」系学部を持つ大学には、京都文教大学、創価寺大学、千葉商科大学、名古屋学院大学が挙げられます。
創価大学は大東文化大学と偏差値が同じ経営学部を持つので、受験生の出願先の候補となります。また創価大学は東京にキャンパスがあるので、併願先として有力です。
大東文化大学国際関係学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
桜美林大学 | リベラルアーツ学部 | – |
中部大学 | 国際関係学部 | 国際学科 |
玉川大学 | リベラルアーツ学部 | リベラルアーツ学科 |
大東文化大学国際関係学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際」系学部を持つ大学には、桜美林大学、中部大学、玉川大学が挙げられます。
中部大学は大東文化大学と偏差値が同じ国際関係学部を持つので、受験生の出願先の候補となります。ただし中部大学は愛知県にあるので、キャンパスの場所も踏まえて併願先するかどうか決めましょう。
大東文化大学文学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
中京大学 | 国際学部 | 言語文化学科 |
京都外国語大学 | 外国語学部 | 英米語学科 |
京都産業大学 | 文化学部 | 京都文化学科 |
専修大学 | 国際コミュニケーション学部 | 日本語学科 |
大東文化大学文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学には、中京大学、京都外国語大学、京都産業大学、専修大学が挙げられます。
ただし、専門とする分野は大学によって異なります。例として中京大学では言語文化、京都外国語大学では英米語、専修大学では日本語を専攻することになります。そのため、どの分野を深く学びたいかによって出願先を選択すると良いでしょう。
大東文化大学スポーツ・健康科学部と偏差値が同じ「教育・体育・人間発達」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
国士館大学 | 体育学部 | 体育学科 |
帝京大学 | 教育学部 | 初等教育学科 |
大阪体育大学 | 体育学部 | スポーツ教育学科 |
至学館大学 | 健康科学部 | 健康スポーツ科学科 |
大東文化大学スポーツ・健康科学部スポーツ科学学科と偏差値が同じ「教育・体育・人間発達」系学部を持つ大学には、国士館大学、帝京大学、大阪体育大学、至学館大学が挙げられます。
至学館大学は大東文化大学と偏差値が同じ健康科学部を持つので、健康科学を学びたい受験生の出願先の候補となります。上記に列挙した大学のほか、大東文化大学スポーツ・健康科学部スポーツ科学学科と偏差値が近い大学は複数存在します。
大東文化大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
創価大学 | 法学部 | 法律学科 |
四天王寺大学 | 人文社会学部 | 社会学科 |
大阪経済大学 | 経営学部 | 経営学科 |
大東文化大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学には、創価大学、四天王寺大学、大阪経済大学が挙げられます。
ただし、専門とする分野は大学によって異なります。例として創価大学では法律、四天王寺大学では社会、大阪経済大学では経営を専攻することになります。そのため、どの分野を深く学びたいかによって出願先を選択すると良いでしょう。
大東文化大学外国語学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
中部大学 | 人文学部 | 歴史地理学科 |
京都橘大学 | 文学部 | 歴史学科 |
沸教大学 | 文学部 | 日本文学科 |
大東文化大学外国語学部英語学科と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学には、中部大学、京都橘大学、沸教大学が挙げられます。
ただし、専門とする分野は大学によって異なります。例として中部大学では歴史地理、京都橘大学では歴史、沸教大学では日本文学を専攻することになります。そのため、どの分野を深く学びたいかによって出願先を選択すると良いでしょう。
また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。
大東文化大学の偏差値42.5~58.0はどのくらい難しい?
偏差値 | 上位何%か |
---|---|
42.0 | 78.8% |
43.0 | 75.8% |
44.0 | 72.6% |
45.0 | 69.1% |
46.0 | 65.5% |
47.0 | 61.8% |
48.0 | 57.9% |
49.0 | 54.0% |
50.0 | 50.0% |
51.0 | 46.0% |
52.0 | 42.1% |
53.0 | 38.2% |
54.0 | 34.5% |
55.0 | 30.9% |
56.0 | 27.4% |
57.0 | 24.2% |
58.0 | 21.2% |
大東文化大学の偏差値42.5~58.0という数値は、具体的にどのくらい難しいのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定すると、42.5という偏差値は「上位78.8%」であることを意味します。
つまり、受験生100人が受けた模試で78位以内に入る学力があれば、大東文化大学に合格できる見込みがあるということになります。自分の志望学部の偏差値や順位を目標として模試を何度も受け、自分の実力を確認しながら受験対策を進めましょう。
大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ2021】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。
大東文化大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック
大東文化大学にはキャンパスが2つあり、一部の学部は学年によってキャンパスが変わります。
「東松山キャンパス」(埼玉県東松山市)には、国際関係学部、スポーツ・健康科学部が設置されています。また、国際関係学部、スポーツ・健康科学部を除いた学部の1・2年生は、この東松山キャンパスで学ぶことになります。
「板橋キャンパス」(東京都板橋区)は、国際関係学部、スポーツ・健康科学部を除いた学部の3.4年生のキャンパスとなります。両キャンパスとも最寄り駅から少し距離がありますが、スクールバスが運行されています。
さらに大学公式ホームページ内の「入試情報」では、入試情報、オープンキャンパスなど入試関連情報が提示されています。トップページから学部入試受験生特設サイト「CROSSING」にアクセスすると、入試対策、大学生活などよりリアルな情報を得られ、多数の大学紹介動画も公開されています。
なお、先輩の声(先輩が入学を決めた理由)は、学部ごとに掲載されています。トップページにある「学部・大学院」からアクセスすると、「DaitoVoiec(先輩・先生の声)」を閲覧できます。今回は、文学部にある先輩の声を紹介します。
大東文化大学の書道学科を選んだのは、書道の知識と実作の両方を専門的に学びたいと思ったから。「書道が好き」という同じ思いを持った同級生たちと切磋琢磨できるのもこの学科の魅力です。書作はまだまだ修行中ですが、満足のいく1枚を書き上げたときは、大きな喜びを感じます。将来は書道の教員として、子どもたちに書の素晴らしさを伝えていきたいです。
また、大東文化大学は、公式YouTubeチャンネル「大東文化大学」を開設し、キャンパスライフを紹介する動画を公開しています。参考までに、スポーツ・健康科学部健康科学科のWEB体験授業を見てみましょう。
関連サイト | 大東文化大学公式ホームページ | Wikipedia |
---|---|
キャンパス住所 | 東京都板橋区高島平1-9-1 |
大東文化大学の受験対策におすすめの予備校
大東文化大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。
・合格圏内の受験生:河合塾
・現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。
合格圏内の受験生:河合塾
大東文化大学が合格圏内の受験生には、河合塾がおすすめです。河合塾は、精鋭講師による集団授業、数多くの合格実績といった大手予備校ならではの強みがあります。
コースは志望校・学力レベルに応じて選択でき、自由に講座を組み合わせて時間割をカスタマイズすることが可能です。また独自の教材は、重要事項やポイントが分かりやすく整理され、無駄なく学習を進められます。
大東文化大学が合格圏内の受験生は、ライバルと切磋琢磨する中で苦手・弱点分野を克服し、学力レベルを上げる必要があります。また得意分野を伸ばし、学部・学科の合格レベル以上を目指しましょう。
河合塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【河合塾】の評判は悪い?大学受験やグリーンコース、授業の口コミレビューや評価はどう?」も参考にしてください。
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
現時点で合格見込みが薄い受験生には、武田塾がおすすめです。武田塾では、「生徒の学力レベル」と「合格に必要な学力レベル」におけるギャップを埋めるためのカリキュラムを設定し、逆転合格をサポートします。
志望校に合格するには、自分の学力レベルと合格ラインを把握し、その差を埋めることが求められます。そのため、現時点で合格見込みが薄い受験生には、武田塾を検討してみると良いでしょう。
武田塾では、個々に適した学習計画を立て、個別指導を通じて完璧に理解するまで学習を繰り返します。確実に基礎を固めながら着実に学力を身に付け、逆転合格を目指しましょう。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。