【2025年度最新】名城大学の偏差値や入試難易度のレベル・ランク!理工や薬など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説

投稿日:2021/05/31

更新日:2025/01/17

facebook はてなブックマーク
※本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

名城大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度)

・名城大学の偏差値は45.0~62.0
・名城大学の最低偏差値45.0は、大学上位69.1%の難易度
・偏差値が最も高いのは、情報工学部の52.5~60.0
・偏差値が最も低いのは、法学部の45.0~57.0
・名城大学の受験対策として、現時点の偏差値が45.0以上なら「個別指導塾Wam」、偏差値が45.0に届いていないなら「武田塾」がおすすめ

この記事は、名城大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。

河合塾Kei-Net
ベネッセマナビジョン
東進

なお、名城大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。

偏差値(高い順) 学部
52.5~60.0 情報工学部
50.0~61.0 農学部
47.5~62.0 経営学部、薬学部
偏差値(低い順) 学部
45.0~57.0 法学部
45.0~58.0 都市情報学部
45.0~62.0 理工学部

上表から名城大学の中では、法学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも理工学部や経営学部など、名城大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。

この記事を読むことで、各予備校が予想する名城大学の偏差値および入試の難易度が分かります。志望学部・学科に合格するためには、自分の学力レベルと学部・学科ごとに求められる合格レベルの差を小さくすることが求められます。

学部・学科ごとに求められる合格レベルは偏差値にて判断でき、そのため、志望大学を選ぶ上で、偏差値は重要な指標となります。

※武田塾では生徒の志望校別に個別カリキュラムを作成し、合格実現に必要となる指導を行います。生徒のレベルに合わせた参考書を用意して、1冊の内容を完璧に習得するまでは次に進みません。

そのため、学習したことがきちんと定着し、自分で問題を解く力をつけていけるようになっています。名城大学への合格を目指す方は、武田塾で指導を受けるのがおすすめです。

武田塾の口コミ評判や他におすすめの塾・予備校を確認して、気になる場合は気軽に資料請求をしてみましょう。

また、おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。

【学部・学科別】名城大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク2024

名城大学の各学部の偏差値は以下の通りです。

学部 偏差値
法学部 45.0~57.0
経営学部 47.5~62.0
経済学部 47.5~58.0
外国語学部 47.5~58.0
人間学部 47.5~58.0
都市情報学部 45.0~58.0
理工学部 45.0~62.0
情報工学部 52.5~60.0
農学部 50.0~61.0
薬学部 47.5~62.0

名城大学の偏差値は、学部ごとに上表のようになっています。ただし、学科および受験方式によって偏差値は異なります。

また、同一学部の中でも偏差値は異なります。したがって、学部別の偏差値だけでなく、学科別の偏差値も確認することが重要となります。

ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。

法学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
45.0 57.0 55.0 68%(C方式3科目)
65%(C方式5科目)
55%(C方式共テ+)

法学部の偏差値は、受験方式ごとに45.0~57.0です。また大学入学共通テストの得点率は55~68%が合格の目安となります。

この偏差値は名城大学の学部としては最も低い数値です。したがって、法学部は名城大学の中では合格を狙いやすい学部であると言えます。

経営学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
経営 47.5 62.0 60.0 70%(C方式3科目)
68%(C方式5科目)
64%(C方式共テ+)
国際経営 47.5 61.0 58.0 69%(C方式3科目)
63%(C方式5科目)
67%(C方式共テ+)

経営学部の偏差値は、学科および受験方式ごとに47.5~62.0です。また大学入学共通テストの得点率は63~70%が合格の目安となります。

この偏差値は名城大学の学部としては3番目に高い水準であるため、やや合格ハードルの高い学部であると見られます。

経済学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
経済 47.5 57.0 58.0 67%(C方式3科目)
65%(C方式5科目)
62%(C方式共テ+)
産業社会 47.5 57.0 58.0 63%(C方式3科目)
59%(C方式5科目)
61%(C方式共テ+)

経済学部の偏差値は、学科および受験方式ごとに47.5~58.0です。2学科とも偏差値が47.5~58.0で並んでいるため、合格難易度の差はほとんどないと考えられます。

また、大学入学共通テストの得点率は59~67%が合格の目安となります。

外国語学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
国際英語 47.5 56.0 58.0 67%(C方式3科目)
64%(C方式5科目)
64%(C方式共テ+)

外国語学部の偏差値は、受験方式ごとに47.5~58.0です。また、大学入学共通テストの得点率は64~67%が合格の目安となります。

得点率は5科目型と共テ+型がやや低く、3科目型よりも合格を狙いやすいと考えられます。また、外国語を学ぶ学部であるため、英語は重点的に学習しましょう。

人間学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
人間 47.5 58.0 56.0 68%(C方式3科目)
67%(C方式5科目)
60%(C方式共テ+)

人間学部の偏差値は、受験方式ごとに47.5~58.0です。この偏差値は名城大学の学部としては特別高くも低くもなく、合格難易度は標準的であると言えます。

また、大学入学共通テストの得点率は60~68%が合格の目安となります。

都市情報学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
都市情報 45.0 57.0 58.0 70%(C方式3科目)
64%(C方式5科目)
67%(C方式共テ+)

都市情報学部の偏差値は、45.0~58.0となっています。また、大学入学共通テストの得点率は64~70%が合格の目安となります。

この偏差値は法学部に次いで低い数値であるため、名城大学の中では合格ハードルの低い学部であると考えられます。

理工学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
数学 47.5 57.0 71%(C方式4科目)
70%(C方式6科目)
71%(C方式共テ+)
電気電子工 50.0 56.0 62.0 71%(C方式4科目)
68%(C方式6科目)
68%(C方式共テ+)
材料機能工 47.5 55.0 60.0 71%(C方式4科目)
70%(C方式6科目)
68%(C方式共テ+)
応用化学 52.5 59.0 61.0 74%(C方式4科目)
73%(C方式6科目)
72%(C方式共テ+)
機械工 50.0 59.0 59.0 75%(C方式4科目)
74%(C方式6科目)
72%(C方式共テ+)
交通機械工 47.5 54.0 60.0 68%(C方式4科目)
67%(C方式6科目)
66%(C方式共テ+)
メカトロニクス工 47.5 55.0 60.0 70%(C方式4科目)
69%(C方式6科目)
67%(C方式共テ+)
社会基盤デザイン工 45.0 54.0 60.0 67%(C方式4科目)
66%(C方式6科目)
63%(C方式共テ+)
環境創造工 47.5 54.0 60.0 71%(C方式4科目)
69%(C方式6科目)
67%(C方式共テ+)
建築 50.0 60.0 61.0 74%(C方式4科目)
73%(C方式6科目)
71%(C方式共テ+)

理工学部の偏差値は、学科および受験方式ごとに45.0~62.0です。また、大学入学共通テストの得点率は63%~75%が合格の目安となります。

理工学部のうち最も偏差値が低いのは社会基盤デザイン工学科で、理工学部の中でも合格ハードルは低めの学部と考えられます。

情報工学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
情報工 52.5 58.0 60.0 75%(C方式4科目)
74%(C方式6科目)
75%(C方式共テ+)

情報工学部の学科は情報工学科のみで、その偏差値は52.5~60.0です。これは名城大学の学部としては最も高い偏差値であるため、最も合格ハードルの高い学部と考えられます。

また、大学入学共通テストの得点率は74~75%が合格の目安となります。得点率の差がほとんどないことから、入試方式による合格難易度の差は小さいと言えます。

農学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
生物資源 50.0 57.0 59.0 72%(C方式3科目)
71%(C方式5科目)
71%(C方式共テ+)
応用生物化学 52.5 61.0 61.0 74%(C方式3科目)
74%(C方式5科目)
70%(C方式共テ+)
生物環境科学 50.0 55.0 59.0 69%(C方式3科目)
68%(C方式5科目)
69%(C方式共テ+)

農学部の偏差値は、学科および受験方式ごとに50.0~61.0です。また大学入学共通テストの得点率は68~74%が合格の目安となります。

農学部の中では応用生物化学科の偏差値が52.5~61.0と最も高いため、他の学科よりも合格ハードルが高いと言えるでしょう。

薬学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
47.5 57.0 62.0 70%(C方式5科目)
68%(C方式7科目)
61%(C方式共テ+)

薬学部の偏差値は、受験方式ごとに47.5~62.0です。また、大学入学共通テストの得点率は61~70%が合格の目安となります。

この偏差値は経営学部と並び、名城大学の学部としては3番目に高い数値です。したがって、学内ではやや合格難易度の高い学部であると言えます。

名城大学の偏差値の過去からの推移

法学部

年度 偏差値の幅
2023年 45.0~56.0
2024年 45.0~57.0

名城大学の法学部の偏差値推移は、2023年は45.0~56.0、2024年は45.0~57.0です。法学科の最高偏差値は前年度を上回っているため、合格ハードルはやや高くなったと見られます。

経営学部

年度 偏差値の幅
2023年 50.0~61.0
2024年 47.5~62.0

名城大学の経営学部の偏差値推移は、2023年は50.0~61.0、2024年は47.5~62.0です。偏差値の最低値がやや下がった一方、最高値はわずかに上昇したため、学部の偏差値の幅が広がっています。

経済学部

年度 偏差値の幅
2023年 47.5~57.0
2024年 47.5~58.0

名城大学の経済学部の偏差値推移は、2023年は47.5~57.0、2024年は47.5~58.0です。2学科とも偏差値がやや上昇しており、合格難易度は多少高くなったと考えられます。

外国語学部

年度 偏差値の幅
2023年 47.5~55.0
2024年 47.5~58.0

名城大学の外国語学部の偏差値推移は、2023年は47.5~55.0、2024年は47.5~58.0です。国際英語学科では最高偏差値が上昇しており、合格ハードルはやや上がったと見られます。

人間学部

年度 偏差値の幅
2023年 47.5~57.0
2024年 47.5~58.0

名城大学の人間学部の偏差値推移は、2023年は47.5~57.0、2024年は47.5~58.0です。人間学科の偏差値がやや上昇したため、合格難易度もやや高まったものと考えられます。

都市情報学部

年度 偏差値の幅
2023年 50.0~56.0
2024年 45.0~58.0

名城大学の都市情報学部の偏差値推移は、2023年は50.0~56.0、2024年は45.0~58.0です。都市情報学科では偏差値の最低値は下がっているのに対し、最高値は上がっているため、学部の偏差値の幅が広がっています。

理工学部

年度 偏差値の幅
2023年 45.0~63.0
2024年 45.0~62.0

名城大学の理工学部の偏差値推移は、2023年は45.0~63.0、2024年は45.0~62.0です。学部全体で見た偏差値の最高値がやや下がったことから、合格ハードル多少低くなったと見られます。

情報工学部

年度 偏差値の幅
2023年 52.5~62.0
2024年 52.5~60.0

名城大学の情報工学部の偏差値推移は、2023年は52.5~62.0、2024年は52.5~60.0です。情報工学科の最高偏差値は前年度を下回っており、合格難易度もやや低くなったと考えられます。

農学部

年度 偏差値の幅
2023年 47.5~65.0
2024年 50.0~61.0

名城大学の農学部の偏差値推移は、2023年は47.5~65.0、2024年は50.0~61.0です。偏差値の最低値がやや上昇したのに対し、最高値は下降しているため、学部全体で見た偏差値の幅は狭まっています。

薬学部

年度 偏差値の幅
2023年 50.0~60.0
2024年 47.5~62.0

名城大学の薬学部の偏差値推移は、2023年は50.0~60.0、2024年は47.5~62.0です。薬学科では最低偏差値が下降した一方、最高偏差値は上昇しているため、偏差値の幅が広がる結果となりました。

名城大学の偏差値を同レベルの大学と比較!

ここからは、名城大学の偏差値を同レベルの大学と比較します。
名城大学経営学部、都市情報学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
名城大学経営学部経済学部、法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
名城大学外国語学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
名城大学人間学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
名城大学理工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
名城大学農学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産」系学部を持つ大学
名城大学薬学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学/a>

東進の偏差値データを元に、名城大学の各学部と偏差値が同じ大学の学部を見ていきましょう。

名城大学経営学部、都市情報学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
京都産業大学 経営学部 マネジメント学科
京都女子大学 現代社会学部 現代社会学科

名城大学経営学部、都市情報学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、京都産業大学、京都女子大学などが挙げられます。

同系統の学部でも大学によって学べる内容には違いがあり、例として京都産業大学ではマネジメント、京都女子大学では現代社会について専攻します。各大学の学部や学科についても知った上で併願するべきか判断しましょう。

名城大学経済学部、法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
亜細亜大学 経営学部 経営学科
大和大学 政治経済学部 政治行政学科

名城大学経済学部、法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、亜細亜大学、大和大学などが挙げられます。

学部・学科の名称は多種多様ですが、政治行政を学ぶ学科です。志望校を決めるうえで、何を学びたいかを明確にするようにしましょう。

名城大学外国語学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
京都外国語大学 外国語部 中国語学科
京都女子大学 文学部 国文学科

名城大学外国語学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学としては、京都外国語大学、京都女子大学などが挙げられます。

学部や偏差値が同じでも大学によって専門とする分野は異なり、例えば京都外国語大学では中国語を専攻することになります。そのため、名城大学文学部を志望する方にとっては、京都外国語大学は併願先に向かない可能性があります。

名城大学人間学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
中部大学 人文学部 日本語日本文化学科
京都外国語大学 外国語部 日本語学科

名城大学人間学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学としては、中部大学、京都外国語大学が挙げられます。

どちらの学部も学ぶことも同じで中部大学では日本語日本文化、京都外国語大学では日本語について専攻します。

名城大学理工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
中央大学 理工学部 生命学科
北里大学 理学部 生物学科

名城大学理工学部情報工学科と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学としては、中央大学、北里大学などが挙げられます。

同系統の学部でも大学によって学べる内容には違いがあり、例として中央大学では生命学について専攻します。各大学の学部や学科についても知った上で併願するべきか判断しましょう。

名城大学農学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名

名城大学農学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産」系学部を持つ大学は、他に1校もありません。

したがって、名城大学農学部への出願を目指す受験生の他の出願先としては、名城大学よりも偏差値の低い「農林・獣医・水産」系学部を持つ大学が候補となります。名城大学となるべく偏差値の近い大学から、出願先を探してみましょう。

名城大学薬学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
大阪薬科大学 薬学部 薬学科
昭和薬科大学 薬学部 薬学科

名城大学薬学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学としては、大阪薬科大学、昭和薬科大学が挙げられます。

薬科大学は薬学部のある6年制の単科大学です。薬学部以外の学部はありません。 薬学部を志望する場合、薬学部のある総合大学、薬学部のみの単科大学の中から選択することになります。他学部との交流、多様性を求める方は総合大学が適しているでしょう。

また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。

名城大学の偏差値45.0~62.0はどのくらい難しい?

偏差値 上位何%か
45.0 69.1%
46.0 65.5%
47.0 61.8%
48.0 57.9%
49.0 54.0%
50.0 50.0%
51.0 46.0%
52.0 42.1%
53.0 38.2%
54.0 34.5%
55.0 30.9%
56.0 27.4%
57.0 24.2%
58.0 21.2%
59.0 18.4%
60.0 15.9%
61.0 13.6%
62.0 11.5%

名城大学の偏差値45.0~62.0という数字は、具体的にどのくらいの難易度なのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定すると、45.0という偏差値は「上位69.1%」であることを意味します。

つまり、受験生100人が受ける模試で69位以内に入る学力があれば、名城大学に合格できる可能性があるということになります。したがって、名城大学を目指す受験生は、この学力を目標として模試を繰り返し受けると良いでしょう。

大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ2021】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。

名城大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック

名城大学は4つのキャンパスをもちます。

天白キャンパス:名古屋市天白区にある天白キャンパスには、法学部、経営学部、経済学部、理工学部、農学部の5学部に対する最新の教育・研究施設が設置されています。

春日井(鷹来)キャンパス:農学部の実習農場として「春日井(鷹来)キャンパス附属農場」(春日井市)があります。

八事キャンパス:名古屋市天白区にある、薬学部に特化したキャンパスです。

ナゴヤドーム前キャンパス:新しいキャンパスであり、外国語学部、人間学部、都市情報学部があります。

また、大学公式ホームページ内の「名城大学受験生応援サイト Meijo Navi」では、入試情報、オープンキャンパスなどの受験関連情報から学部・学科や研究、キャンパスライフなど大学生活まで詳しく知ることができます。

さらに在校生の声(先輩が入学を決めた理由)は、同サイト内の「名城大学に入学を決めた理由」に掲載されているので、参考にしてみましょう。

将来、公務員になりたいという目標を叶えるために行政学などを学びたかった。今後、英語は必須ですが、私は英語が苦手です。名城大学は留学支援やネイティブな先生が学内にいるなど力を入れているから。文系から理系、様々な学部が同じキャンパスで過ごすので色々な知識をもった人達と交流する場があるから。

名城大学受験生応援サイト Meijo Navi

なお「名城大学受験生応援サイト Meijo Navi」では、「天白キャンパス」「八事キャンパス」「ナゴヤドーム前キャンパス」の360° CAMPUS TPURを公開しています。360動画を介して、キャンパスツアーの疑似体験ができます。

関連サイト 名城大学公式ホームページ | Wikipedia
キャンパス住所 愛知県名古屋市天白区塩釜口一丁目501

名城大学の受験対策におすすめの予備校

名城大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。

合格圏内の受験生:個別指導塾Wam
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾

それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。

合格圏内の受験生:個別指導塾Wam

名城大学が合格圏内の受験生には、個別指導塾Wamがおすすめです。個別指導塾Wamには、個別指導のプロである最高レベルの講師陣が在籍している強みがあります。相性の良い講師を紹介してもらえるので、講師とのミスマッチの心配もありません。

また、個別指導塾Wamでは生徒の学力や目標に合わせた学習プランで指導を行います。そのため、名城大学の入試傾向に合わせた対策も可能です。

偏差値が45.0以上で名城大学が合格圏内にある受験生は、個別指導塾Wamを利用してさらに合格の可能性を高めましょう。

個別指導塾Wamの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【個別指導WAM】口コミ評判や料金を徹底解説!」も参考にしてください。

現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾

現時点で合格見込みが薄い受験生には、武田塾がおすすめです。武田塾では、生徒の学力と志望校レベルを照らし合わせてカリキュラムを設定し、一人一人に適したアプローチで個別指導を行います。

名城大学では、文系の英語など一部の科目において難易度が上がりますが、合格するためには、基礎・標準レベルの問題を確実に得点することが重要です。

そのため、現時点で偏差値が45.0未満で合格見込みが薄い受験生には、武田塾を検討してみると良いでしょう。武田塾では、個々に適した逆算型のカリキュラムに従い、完璧に理解して一人で正しく解答できる状態になるまで学習を繰り返すため、着実に基礎を固められます。

また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

大妻女子大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・大妻女子大学の偏差値は35.0~64.0 ・大妻女子大学の最低偏差値35.0は、大学上位93.3%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、家政学部の40.0~64.0 ・偏…

予備校に通いたいものの、費用がどのくらいかかるものか事前に知っておきたいという方が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、予備校の学費の相場について解説します。 「予備校の年間学費はどれくらいかかる?」 「予備校の費用…

信州大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・信州大学の偏差値は45.0~74.0 ・信州大学の最低偏差値45.0は、大学上位69.1%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、人文学部の60.0~62.0 ・偏差値が最も低…

予備校の学費を免除するには? 受験のために予備校に通おうか検討している受験生はたくさんいることでしょう。 しかし予備校に通うには、年間で数十万から百万円近い学費がかかってしまうことがネックとなります。そのため、予備校の学…

日本大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・日本大学の偏差値は35.0~74.0 ・日本大学の最低偏差値35.0は大学上位93.3%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、医学部の65.0~74.0 ・偏差値が最も低いの…