【中京大学の偏差値】中京大の入試難易度のレベル・ランク2021!法や経営など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説
投稿日:2021/07/31
更新日:2022/01/30
中京大学の偏差値・難易度まとめ(2021年度)
この記事は、中京大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。
なお、中京大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。
偏差値(高い順) | 学部 |
---|---|
55.0~73.0 | 文学部 |
55.0~72.0 | 心理学部 |
52.5~69.0 | 国際学部 |
偏差値(低い順) | 学部 |
---|---|
47.5~66.0 | 工学部 |
50.0~65.0 | 現代社会学部 |
50.0~66.0 | スポーツ科学部 |
上表から中京大学の中では、工学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも法学部や経営学部など、中京大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。
この記事を読むことで、予備校ごとに算出された中京大学の偏差値や合格難易度が確認できます。その結果、志望校選びをするためのひとつの参考として役立つでしょう。
※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。
【学部・学科別】中京大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク2021
中京大学の各学部の偏差値は以下の通りです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
国際学部 | 52.5~69.0 |
文学部 | 55.0~73.0 |
心理学部 | 55.0~72.0 |
法学部 | 52.5~67.0 |
経済学部 | 52.5~66.0 |
経営学部 | 52.5~68.0 |
総合政策学部 | 52.5~68.0 |
現代社会学部 | 50.0~65.0 |
工学部 | 47.5~66.0 |
スポーツ科学部 | 50.0~66.0 |
上の表より、中京大学の学部で最も偏差値が高いのは文学部、最も偏差値が低いのは工学部であることがわかります。ただし、同じ学部であっても学科によって偏差値や入試難易度が異なる場合があります。
したがって、志望校を選択する際には学部別の偏差値だけではなく、学科別の偏差値も把握する必要があると言えます。
ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。
国際学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
言語-複言語・複文化学 | 55.0 | 69.0 | – | 72%(3科目) 74%(2科目) 71%(4科目) 69%(5科目) 75%(共テ+英語) |
言語-英米学 | 57.5(前期A2教科型) 55.0(前期A3教科型) |
69.0 | – | 71%(3科目) 72%(2科目) 70%(4科目) 70%(5科目) 75%(共テ+英語) |
国際-国際人間学 | 55.0(前期A2教科型) 52.5(前期A3教科型) |
69.0 | – | 69%(3科目) 70%(2科目) 68%(4科目) 67%(5科目) 70%(共テ+英語) |
国際-国際政治学 | 55.0(前期A2教科型) 52.5(前期A3教科型) |
69.0 | – | 70%(3科目) 72%(2科目) 69%(4科目) 68%(5科目) 71%(共テ+英語) |
国際-国際経済学 | 55.0(前期A2教科型) 52.5(前期A3教科型) |
69.0 | – | 69%(3科目) 70%(2科目) 68%(4科目) 67%(5科目) 71%(共テ+英語) |
中京大学の国際学部の偏差値は、学科ごとに52.5~69.0となっています。この偏差値は中京大学の学部としては3番目に高いので、中京大学の中でも国際学部の難易度は高めであると言えます。
国際学部には5つの学科があり、最も偏差値が高い学科は言語-英米学の57.5~69.0です。
文学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
歴史文化 | 57.5 | 73.0 | – | 75%(3科目) 78%(2科目) 74%(4科目) 70%(5科目) 75%(共テ+英語) |
日本文 | 57.5(前期A2教科型) 55.0(前期A3教科型) |
69.0 | – | 72%(3科目) 74%(2科目) 70%(4科目) 69%(5科目) 74%(共テ+英語) |
言語表現 | 57.5(前期A2教科型) 55.0(前期A3教科型) |
68.0 | – | 72%(3科目) 74%(2科目) 67%(4科目) 65%(5科目) 73%(共テ+英語) |
中京大学の文学部の偏差値は、学科ごとに55.0~73.0となっています。この偏差値は中京大学の学部としては最も高い数値であるため、中京大学の中では文学部の合格ハードルが最も高いと考えられます。
ただし学科によって偏差値は異なり、歴史文化学科が57.5~73.0と高いのに対し、言語表現学科は57.5~68.0とやや低いです。
心理学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
心理 | 57.5(前期A2教科型) 55.0(前期A3教科型) |
72.0 | – | 78%(3科目) 80%(2科目) 74%(4科目) 73%(5科目) 78%(共テ+英語) 78%(共テ+国語) 78%(共テ+数学) |
中京大学の心理学部に属する学科は心理学科のみであり、その偏差値は55.0~72.0です。これは中京大学の学部としては文学部に次いで高い数値なので、中京大学の中では合格ハードルの高い学部と言えます。
入試方式は7通りありますが、大学入学共通テストの得点率は73~80%と高水準で、合格には十分な対策が必要となります。
法学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
法律 | 55.0(前期A2教科型) 52.5(前期A3教科型) |
67.0 | – | 68%(3科目) 70%(2科目) 66%(4科目) 64%(5科目) 70%(共テ+英語) 70%(共テ+国語) 70%(共テ+数学) |
中京大学の法学部に属する学科は法律学科のみであり、その偏差値は52.5~67.0です。大学入学共通テストの合格の目安となる得点率については、64~70%となっています。
得点率は2科目型や共通テスト+型が高く、5科目型が低い数値を示しています。したがって、法学部では5科目型の入試難易度がやや低いと考えられます。
経済学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
経済 | 55.0(前期A2教科型) 52.5(前期A3教科型) |
66.0 | – | 70%(3科目) 72%(2科目) 68%(4科目) 67%(5科目) 75%(共テ+英語) 75%(共テ+国語) 75%(共テ+数学) |
中京大学の経済学部に属する学科は経済学科のみであり、その偏差値は52.5~66.0です。この偏差値は中京大学の学部としては低くも高くもないので、経済学部の合格難易度は標準的であると言えます。
大学入学共通テストについて見ると、合格の目安となる得点率は67~75%で、5科目型がやや低い数値となっています。
経営学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
経営 | 55.0(前期A2教科型) 52.5(前期A3教科型) |
68.0 | – | 68%(3科目) 69%(2科目) 66%(4科目) 64%(5科目) 71%(共テ+英語) 71%(共テ+国語) 76%(共テ+数学) |
中京大学の経営学部に属する学科は経営学科のみであり、その偏差値は52.5~68.0です。経営学部の入試方式は7通りあり、大学入学共通テストの合格の目安となる得点率は64~76%となっています。
得点率は5科目型が最も低い水準であるため、経営学部の入試難易度は5科目型が他の入試方式よりも低いと考えることができます。
総合政策学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
総合政策 | 52.5 | 68.0 | – | 67%(3科目) 70%(2科目) 66%(4科目) 64%(5科目) 77%(共テ+英語) 77%(共テ+国語) 75%(共テ+数学) |
中京大学の総合政策学部に属する学科は総合政策学科のみであり、その偏差値は52.5~68.0です。この偏差値は経営学部と並ぶ数値であり、合格難易度も経営学部と同程度であると見られます。
大学入学共通テストの得点率は共通テスト+英語型や共通テスト+国語型が特に高いので、この2つの入試方式は合格ハードルがやや高くなると考えられます。
現代社会学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
社会学 | 52.5 | 65.0 | – | 72%(3科目) 73%(2科目) 71%(4科目) 70%(5科目) 72%(共テ+英語) 72%(共テ+国語) 72%(共テ+数学) |
コミュニティ学 | 50.0 | 65.0 | – | 72%(3科目) 73%(2科目) 69%(4科目) 68%(5科目) 70%(共テ+英語) 70%(共テ+国語) 70%(共テ+数学) |
社会福祉学 | 50.0 | 63.0 | – | 68%(3科目) 69%(2科目) 67%(4科目) 66%(5科目) 68%(共テ+英語) 68%(共テ+国語) 68%(共テ+数学) |
国際文化 | 50.0 | 65.0 | – | 71%(3科目) 72%(2科目) 70%(4科目) 68%(5科目) 71%(共テ+英語) 71%(共テ+国語) 71%(共テ+数学) |
中京大学の現代社会学部の偏差値は、学科ごとに50.0~65.0となっています。この偏差値は中京大学の学部としては2番目に低いものであるため、現代社会学部の合格難易度は低いと言えます。
現代社会学部でも特に偏差値が低いのが50.0~63.0の社会福祉学科で、合格難易度も最も低いと見られます。
工学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
機械システム工 | 52.5(前期A2教科型) 50.0(前期A3教科型) |
64.0 | – | 70%(4科目) 72%(3科目) 68%(5科目) 66%(6科目) 71%(共テ+数学) |
電気電子工 | 52.5(前期A2教科型) 50.0(前期A3教科型) |
66.0 | – | 70%(4科目) 73%(3科目) 68%(5科目) 67%(6科目) 72%(共テ+数学) |
情報工 | 52.5 | 65.0 | – | 71%(4科目) 74%(3科目) 69%(5科目) 67%(6科目) 72%(共テ+数学) |
メディア工 | 50.0(前期A2教科型) 47.5(前期A3教科型) |
65.0 | – | 69%(4科目) 70%(3科目) 65%(5科目) 63%(6科目) 69%(共テ+数学) |
中京大学の工学部の偏差値は、学科ごとに47.5~66.0となっています。この偏差値は中京大学の学部で最も低いので、中京大学の中でも合格ハードルは低めの学部であると言えます。
4つの学科のうちメディア工学科は偏差値が47.5~65.0と他の学科よりも低めなので、難易度も低い学科と考えられます。
スポーツ科学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
スポーツマネジメント | 55.0(前期A2教科型) 52.5(前期A3教科型) |
66.0 | – | 69%(3科目) 70%(2科目) 68%(4科目) 67%(5科目) 76%(共テ+英語) 76%(共テ+国語) 76%(共テ+数学) 70%(競技実績2科目) |
スポーツ健康科学 | 52.5(前期A2教科型) 50.0(前期A3教科型) |
64.0 | – | 68%(3科目) 70%(2科目) 67%(4科目) 66%(5科目) 75%(共テ+英語) 75%(共テ+国語) 75%(共テ+数学) 70%(競技実績2科目) |
トレーナー | 55.0(前期A2教科型) 52.5(前期A3教科型) |
66.0 | – | 69%(3科目) 70%(2科目) 67%(4科目) 65%(5科目) 72%(共テ+英語) 75%(共テ+国語) 74%(共テ+数学) 75%(競技実績2科目) |
スポーツ教育 | 52.5 | 66.0 | – | 70%(3科目) 72%(2科目) 68%(4科目) 67%(5科目) 73%(共テ+英語) 73%(共テ+国語) 73%(共テ+数学) 70%(競技実績2科目) |
競技スポーツ科学 | 50.0 | 63.0 | – | 69%(3科目) 70%(2科目) 68%(4科目) 67%(5科目) 70%(共テ+英語) 70%(共テ+国語) 70%(共テ+数学) 70%(競技実績2科目) |
中京大学のスポーツ科学部の偏差値は、学科ごとに50.0~66.0となっています。この偏差値は中京大学の学部では3番目に低い数値であるため、中京大学の中ではやや合格難易度の低い学部と考えられます。
中でも競技スポーツ科学科は偏差値が50.0~63.0と他の学科よりも低い水準なので、合格を狙いやすいと言えます。
また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。
中京大学の偏差値47.5〜73.0はどのくらい難しい?
偏差値 | 上位何%か |
---|---|
47.0 | 61.8% |
48.0 | 57.9% |
49.0 | 54.0% |
50.0 | 50.0% |
51.0 | 46.0% |
52.0 | 42.1% |
53.0 | 38.2% |
54.0 | 34.5% |
55.0 | 30.9% |
56.0 | 27.4% |
57.0 | 24.2% |
58.0 | 21.2% |
59.0 | 18.4% |
60.0 | 15.9% |
61.0 | 13.6% |
62.0 | 11.5% |
63.0 | 9.7% |
64.0 | 8.1% |
65.0 | 6.7% |
66.0 | 5.5% |
67.0 | 4.5% |
68.0 | 3.6% |
69.0 | 2.9% |
70.0 | 2.3% |
71.0 | 1.8% |
72.0 | 1.4% |
73.0 | 1.1% |
中京大学の偏差値47.5~73.0という数値は、どのくらい難しいのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定すると、47.5という偏差値は「上位57.9~61.8%」であることを指します。
つまり、受験生100名が受ける模試で上位57名以内に入る学力があれば、中京大学に合格できる見込みがあることになります。一方で、最高偏差値73.0の文学部に合格するには、上位1.1%という非常に高い成績を修める必要があります。
この学力を目標として模試を繰り返し受け、現時点での学力を確認しながら学習を進めましょう。
大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ2021】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。
中京大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック
中京大学は、愛知県名古屋市に本部となる名古屋キャンパスを置く私立大学です。名古屋キャンパスのほかには、愛知県豊田市の豊田キャンパスも開設しています。10学部を持つ総合大学であり、幅広い分野を専門的に学ぶことができる環境となっています。
中京大学の受験生向けホームページでは、中京大学では早い段階からゼミや研究に打ち込むことができ、学習に集中できる環境が整っているという在学生の意見が取り上げられています。
中京大学は選択の幅が広く、自分の好きなことを勉強することができます。研究環境も整っていて、勉強や研究に集中できるのも魅力です。また、ゼミに入る時期や、専門的な研究に取り組み始める時期が早く、他の大学では大学院生が出席する学会にも、3年次で出席し発表を行うこともあります。教員との距離も近く、直接指導をいただく機会がたくさんあるので、工学部でとことん学びたい人にはおすすめです。
中京大学の紹介動画を見たい方は、こちらの動画をご覧ください。キャンパスの風景や学習の様子が紹介されています。
関連サイト | 中京大学公式ホームページ | Wikipedia |
---|---|
キャンパス住所 | 愛知県名古屋市昭和区八事本町101-2 |
中京大学の受験対策におすすめの予備校
中京大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。
・合格圏内の受験生:河合塾
・現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。
合格圏内の受験生:河合塾
既にに中京大学への合格見込みのある受験生には、河合塾での受験対策がおすすめです。河合塾では志望校の入試レベルや生徒の要望に対応するため、さまざまな種類のコースを用意しているのが特徴です。
中京大学の入試傾向に合わせた受験対策をしたり、苦手分野を克服するための集中的な指導を受けたりできます。そのため、現時点で偏差値が47.5以上あって中京大学への合格が見込める場合は、ぜひ河合塾の利用を検討してください。
河合塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【河合塾】の評判は悪い?大学受験やグリーンコース、授業の口コミレビューや評価はどう?」も参考にしてください。
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
現時点で中京大学への合格見込みが薄いという受験生には、武田塾での受験対策がおすすめです。武田塾は授業をせず、個別カリキュラムによる指導と自学自習によって合格に必要な学力をつける個別指導塾です。
武田塾のカリキュラムは志望校合格から逆算されたものであるため、現時点で合格が見込めないような受験生でも逆転合格を目指すことが可能です。そのため、偏差値が47.5に届かず中京大学への合格見込みが薄い受験生は、ぜひ武田塾を検討してください。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。