【2025年10月最新】南山大学の入試難易度のレベル・ランク!人文や経済など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説
更新日:2025/10/31

目次
南山大学の偏差値・難易度まとめ
この記事は、南山大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。
なお、南山大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。
| 偏差値(高い順) | 学部 |
|---|---|
| 55.0~65.0 | 経済学部 |
| 55.0~63.0 | 経営学部 |
| 52.5~65.0 | 国際教養学部 |
| 偏差値(低い順) | 学部 |
|---|---|
| 42.5~62.0 | 理工学部 |
| 50.0~65.0 | 人文学部 |
| 50.0~67.0 | 外国語学部 |
上表から南山大学の中では、理工学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも経済学部や経営学部など、南山大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。
この記事を読むことで、各予備校が予想する南山大学の各学部・学科ごとの偏差値および難易度が分かります。志望学部・学科に合格するためには、「自分の学力レベル」と「学部・学科レベル」におけるギャップを埋めることが求められます。
また、学部・学科の合格レベルは偏差値や大学入学共通テストの得点率にて判断でき、志望校を選ぶ上で重要な指標となります。
※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。
【学部・学科別】南山大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク
南山大学の各学部の偏差値は以下の通りです。
| 学部 | 偏差値 |
|---|---|
| 人文学部 | 50.0~65.0 |
| 外国語学部 | 50.0~67.0 |
| 経済学部 | 55.0~65.0 |
| 経営学部 | 55.0~63.0 |
| 法学部 | 52.5~62.0 |
| 総合政策学部 | 52.5~63.0 |
| 理工学部 | 42.5~62.0 |
| 国際教養学部 | 52.5~65.0 |
偏差値が最も高い学部は経済学部であり、一方、偏差値が最も低い学部は理工学部となります。ただし、学部の中でも学科・専攻、受験方式によって偏差値や難易度は異なります。
ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。
人文学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| キリスト教 | 50.0 | 57.0 | 63.0 | 75%(3教科型) 71%(全学統一テ併用) |
| 人類文化 | 52.5 | 61.0 | 64.0 | 78%(3教科型) 76%(5教科型) 77%(全学統一テ併用) |
| 心理人間 | 52.5 | 65.0 | 63.0 | 78%(3教科型) 76%(5教科型) 79%(全学統一テ併用) |
| 日本文化 | 52.5 | 63.0 | 63.0 | 76%(3教科型) 74%(5教科型) 76%(全学統一テ併用) |
南山大学の人文学部の偏差値は、学科および受験方式ごとに50.0~65.0です。また、大学入学共通テストの得点率は71~79%が合格の目安となります。
人文学部の偏差値は南山大学の学部としては2番目に低いことから、南山大学の中では比較的合格を狙いやすい学部であると言えます。
人文学部の中でも最も偏差値が低いのは、偏差値50.0~63.0のキリスト教学科です。他の学科以上に合格ハードルが低いと考えられるので、どうしても人文学部に合格したい場合はキリスト教学科への出願を検討してみてください。
一方、人文学部で偏差値が最も高いのは偏差値52.5~65.0の心理人間学科です。そのため、他の学科と比較すると合格ハードルは高くなると考えられます。
外国語学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 英米 | 57.5 | 67.0 | 64.0 | 83%(3教科型) 79%(5教科型) 80%(全学統一テ併用) |
| スペイン・ラテンアメリカ | 52.5 | 62.0 | 63.0 | 76%(3教科型) 73%(5教科型) 75%(全学統一テ併用) |
| フランス | 50.0 | 61.0 | 63.0 | 75%(3教科型) 69%(5教科型) 73%(全学統一テ併用) |
| ドイツ | 50.0 | 61.0 | 63.0 | 76%(3教科型) 73%(5教科型) 74%(全学統一テ併用) |
| アジア | 50.0 | 60.0 | 63.0 | 75%(3教科型) 68%(5教科型) 72%(全学統一テ併用) |
南山大学の外国語学部の偏差値は、学科および受験方式ごとに50.0~67.0です。
外国語学部の中で偏差値が低いのはフランス語学科及びドイツ語学科、アジア語学科で、その偏差値は50.0~63.0です。そのため、外国語学部ではこの3学科の合格ハードルが低く、狙い目の学科であると言えます。
それに対し、最も偏差値が高いのは偏差値57.5~67.0の英米学科です。共通テストの得点率も他の学科より高めであり、合格ハードルは高いと見られます。
経済学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 経済 | 55.0 | 65.0 | 62.0 | 78%(3教科型) 75%(5教科型) 77%(全学統一テ併文) 77%(全学統一テ併理) |
南山大学の経済学部の偏差値は55.0~65.0です。また、大学入学共通テストの得点率は75~78%が合格の目安となります。
文系・理系に属する学部であり、受験科目は文系型および理系型に対応しています。全学部の中で偏差値が最も高く、合格難易度は高いと言えます。
経営学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 経営 | 55.0 | 63.0 | 63.0 | 78%(3教科型) 73%(5教科型) 82%(全学統一テ併文) 82%(全学統一テ併理) |
南山大学の経営学部の偏差値は55.0~63.0です。また、大学入学共通テストの得点率は73~82%が合格の目安となります。
経済学部と同様に文系・理系に属し、受験科目は文系型および理系型に対応しています。
法学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 法律 | 52.5 | 62.0 | 62.0 | 77%(3教科型) 72%(5教科型) 79%(全学統一テ併文) 79%(全学統一テ併理) |
南山大学の法学部の偏差値は52.5~62.0です。また、大学入学共通テストの得点率は72~79%が合格の目安となります。
南山大学の学部としては突出して高くも低くもない偏差値であるため、合格難易度は標準的な学部であると言えます。
総合政策学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 総合政策 | 52.5 | 62.0 | 63.0 | 78%(3教科型) 73%(5教科型) 76%(全学統一テ併文) 76%(全学統一テ併理) |
南山大学の総合政策学部の偏差値は、52.5~63.0です。また、大学入学共通テストの得点率は73~78%が合格の目安となります。
全学部のうち偏差値が高くも低くもない標準的な難易度だと言えます。
理工学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| ソフトウェア工 | 47.5 | 54.0 | 60.0 | 66%(3教科型) 65%(5教科型) 62%(全学統一テ併用) |
| データサイエンス | 47.5 | 55.0 | 60.0 | 65%(3教科型) 64%(5教科型) 59%(全学統一テ併用) |
| 電子情報工 | 45.0 | 53.0 | 62.0 | 64%(3教科型) 62%(5教科型) 56%(全学統一テ併用) |
| 機械システム工 | 42.5 | 52.0 | 60.0 | 65%(3教科型) 64%(5教科型) 56%(全学統一テ併用) |
南山大学の理工学部の偏差値は、学科および受験方式ごとに42.5~62.0です。また、大学入学共通テストの得点率は56~66%が合格の目安となります。
理工学部は南山大学の学部としては偏差値が最も低く、他の学部よりも合格を狙いやすい学部であると言えます。
特に偏差値の低い学科としては、偏差値42.5~60.0の機械システム工学科が挙げられます。偏差値が低めの理工学部の中で見ても最も低い数値であるため、南山大学では最も合格ハードルの低い学科であると考えられます。
一方、ソフトウェア工学科とデータサイエンス学科は偏差値が47.5~60.0と理工学部としてはやや高い水準です。よって、理工学部の中では合格ハードルの高い学科と見られます。
国際教養学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 国際教養 | 52.5 | 65.0 | 64.0 | 77%(3教科型) 73%(5教科型) 74%(全学統一テ併文) 74%(全学統一テ併理) |
南山大学の国際教養学部の偏差値は52.5~65.0です。また、大学入学共通テストの得点率は73~77%が合格の目安となります。全学部の中で偏差値が3番目に高く、合格ハードルはやや高いと言えます。
受験科目は、国語・外国語の2教科、地歴・数学のうち1教科です。外国語学部と同じく、外国語(英語)では筆記試験に加えてリスニングテストも課せられます。文法、読解力だけでなく、リスニング力も磨きましょう。
南山大学の偏差値の過去からの推移
人文学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 50.0~69.0 |
| 2024年 | 50.0~68.0 |
| 2025年 | 50.0~65.0 |
南山大学の人文学部の偏差値推移は、2023年は50.0~69.0、2024年は50.0~68.0、2025年は50.0~65.0です。最も偏差値の高かった人文学科の偏差値がやや下がったことで、2024年は学部全体の偏差値の幅がわずかに狭くなっています。
2025年は学部全体で偏差値が下降傾向にあり、学部の偏差値の最高値が前年度を下回っています。
外国語学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 50.0~71.0 |
| 2024年 | 47.5~70.0 |
| 2025年 | 50.0~67.0 |
南山大学の外国語学部の偏差値推移は、2023年は50.0~71.0、2024年は47.5~70.0、2025年は50.0~67.0です。2024年は学部全体で偏差値が下がっているため、合格ハードルはやや低くなったと見られます。
2025年にはどの学科も偏差値の最低値がやや上昇しており、前年度と比較すると合格ハードルがやや高くなったと言えます。
経済学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 52.5~68.0 |
| 2024年 | 52.5~68.0 |
| 2025年 | 55.0~65.0 |
南山大学の経済学部の偏差値推移は、2023年は52.5~68.0、2024年は52.5~68.0、2025年は55.0~65.0です。経済学部に属する学科は経済学科のみで、2024年には偏差値が全く変化していないため、学部の合格難易度もほとんど変わらないと考えられます。
2025年には経済学科の偏差値の最低値がやや上昇しており、前年度と比較して合格ハードルが高くなったと見られます。
経営学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 52.5~68.0 |
| 2024年 | 52.5~66.0 |
| 2025年 | 55.0~63.0 |
南山大学の経営学部の偏差値推移は、2023年は52.5~68.0、2024年は52.5~66.0、2025年は55.0~63.0です。2024年には唯一の学科である経営学科の偏差値の幅が狭くなったことで、合格難易度はやや下がったと考えられます。
2025年には経営学科の偏差値の最低値がやや上昇していることから、合格難易度はやや高くなったと見ることができます。
法学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 55.0~69.0 |
| 2024年 | 55.0~67.0 |
| 2025年 | 52.5~62.0 |
南山大学の法学部の偏差値推移は、2023年は55.0~69.0、2024年は55.0~67.0、2025年は52.5~62.0です。2024年の法学科の偏差値は前年度と比べて下がっており、学部の合格難易度はやや低くなっていると見られます。
2025年の法学科の偏差値は最低値・最高値ともに前年度を下回っており、合格難易度はやや下がったものと考えられます。
総合政策学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 52.5~66.0 |
| 2024年 | 52.5~66.0 |
| 2025年 | 52.5~63.0 |
南山大学の総合政策学部の偏差値推移は、2023年は52.5~66.0、2024年は52.5~66.0、2025年は52.5~63.0です。2024年には偏差値に変化が見られないことから、合格難易度もほとんど変化していないと考えられます。
2025年には総合政策学科の偏差値の最高値が下降しているため、前年度よりは合格を狙いやすくなったと言えます。
理工学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 45.0~57.0 |
| 2024年 | 42.5~59.0 |
| 2025年 | 42.5~62.0 |
南山大学の理工学部の偏差値推移は、2023年は45.0~57.0、2024年は42.5~59.0、2025年は42.5~62.0です。2024年には機械システム工学科の偏差値が下がったことで、学部の偏差値の幅が広がっています。
2025年には学部全体で偏差値の最高値が上昇しているため、前年度と比較して合格ハードルがやや高くなったと見られます。
国際教養学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 52.5~71.0 |
| 2024年 | 52.5~69.0 |
| 2025年 | 52.5~65.0 |
南山大学の国際教養学部の偏差値推移は、2023年は52.5~71.0、2024年は52.5~69.0、2025年は52.5~65.0です。2024年には唯一の学科である国際教養学科の最高偏差値が下がっているため、学部の合格難易度はやや低くなったと見られます。
2025年になると国際教養学科の偏差値の最高値がさらに下降しており、合格難易度はより低くなったと考えられます。
南山大学の偏差値を同レベルの大学と比較!
ここからは、南山大学の偏差値を同レベルの大学と比較します。
・南山大学法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
・南山大学経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
・南山大学外国語学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
・南山大学人文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
・南山大学理工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
・南山大学理国際教養学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際」系学部を持つ大学
・南山大学総合政策学部と偏差値が同じ「法・経済・商」系学部を持つ大学
東進の偏差値データを元に、南山大学の各学部と偏差値が同じ大学の学部を見ていきましょう。
南山大学法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| 國學院大学 | 法学部 | 法律学科 |
| 成城大学 | 法学部 | 法律学科 |
| 専修大学 | 法学部 | 政治学科 |
| 明治学院大学 | 経済学部 | 経済学科 |
南山大学法学部法律学科と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学には、國學院大学、成城大学、専修大学、明治学院大学が挙げられます。
特に、行政・公共政策を専攻したい場合、法学部の他、法律学、政治学、経済学を学べる学部・学科も視野に入れてみましょう。
南山大学経営学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| 國學院大学 | 経済学部 | 経営学科 |
| 東洋大学 | 経営学部 | マーケティング学科 |
| 成城大学 | 経済学部 | 経営学科 |
| 明治学院大学 | 経済学部 | 経営学科 |
南山大学経営学部、経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学には、國學院大学、東洋大学、成城大学、明治学院大学が挙げられます。
経済学部の中に経済学科と経営学科がある大学も少なくありません。経営学部の他、経済学部経営学科あるいは経営専攻も検討してみましょう。
南山大学外国語学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| 法政大学 | 国際文化学部 | 国際文化学科 |
| 青山学院大学 | 文学部 | 史学科 |
| 関西大学 | 外国語学部 | 外国語学科 |
南山大学外国語英米学科と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学には、法政大学、青山学院大学、関西大学が挙げられます。
法政大学に関しては、国際文化を専攻することになるので外国語を専攻したい方の併願先としては適さないでしょう。外国語、外国文学・文化に興味がある方は、学びたい分野(言語学、文学・文化)、英語による講義の程度など自分の希望を明確にすることが重要です。
南山大学人文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| 法政大学 | 人間環境学部 | 人間環境学科 |
| 甲南大学 | 文学部 | 歴史文化学科 |
| 学習院大学 | 文学部 | 心理学科 |
| 立命館大学 | 文学部 | 人文学科 |
南山大学人文学部心理人間学科と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学には、法政大学、学習院大学、甲南大学、立命館大学が挙げられます。
学習院大学、甲南大学、立命館大学については南山大学と同様に人文学部と同様の学部を持つので、人文学部を志望する方の併願先の候補として有力です。
南山大学理工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| 京都産業大学 | 理学部 | 数理学科 |
| 中京大学 | 工学部 | 電気電子工学科 |
| 千葉工業大学 | 情報科学部 | 情報工学科 |
| 工学院大学 | 情報学部 | 情報通信工学科 |
南山大学工学部電子情報学科と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学には、京都産業大学、中京大学、千葉工業大学、工学院大学が挙げられます。
電子情報学科では、主に、電子情報デバイス・情報通信システムの設計・管理・運営を学びます。情報工学が学べる学部は、理工学部、工学部、情報科学部などがあります。学科では、電気電子工学科、電子情報学科、情報工学科などが考えられます。
大学で何を学びたいかを明確にして併願先を選ぶようにしましょう。なお、上記に列挙した大学のほか、南山大学理工学部と偏差値が近い大学は複数存在します。
南山大学理国際教養学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| 明治学院大学 | 国際学部 | 国際学科 |
南山大学国際教養学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際」系学部を持つ大学には、明治学院大学が挙げられます。
明治学院大学については南山大学と同様に国際系の学部を持つので、国際教養学部を志望する方の併願先の候補として有力です。
国際教養学部は、文化・経済・政治など幅広い分野から国際社会について学び、異文化理解力および国際性が養われます。理解を深めたい分野、興味のある専攻・コースなど学びたい内容を具体的かつ明確にしましょう。
南山大学総合政策学部と偏差値が同じ「法・経済・商」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| 國學院大学 | 経済学部 | 経済学科 |
| 関西学院大学 | 人間福祉学部 | 社会福祉学科 |
| 専修大学 | 法学部 | 政治学科 |
| 成城大学 | 経済学部 | 経営学科 |
南山大学総合政策学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学には、國學院大学、関西学院大学、専修大学、成城大学が挙げられます。
ただし、学部について見ると國學院大学は経済学部、専修大学は法学部、成城大学は経済学部となっています。そのため、総合政策の分野を専攻したい方の併願先としては適さない可能性があります。
また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。
南山大学の偏差値42.5~67.0はどのくらい難しい?
| 偏差値 | 上位何%か |
|---|---|
| 42.0 | 78.8% |
| 43.0 | 75.8% |
| 44.0 | 72.6% |
| 45.0 | 69.1% |
| 46.0 | 65.5% |
| 47.0 | 61.8% |
| 48.0 | 57.9% |
| 49.0 | 54.0% |
| 50.0 | 50.0% |
| 51.0 | 46.0% |
| 52.0 | 42.1% |
| 53.0 | 38.2% |
| 54.0 | 34.5% |
| 55.0 | 30.9% |
| 56.0 | 27.4% |
| 57.0 | 24.2% |
| 58.0 | 21.2% |
| 59.0 | 18.4% |
| 60.0 | 15.9% |
| 61.0 | 13.6% |
| 62.0 | 11.5% |
| 63.0 | 9.7% |
| 64.0 | 8.1% |
| 65.0 | 6.7% |
| 66.0 | 5.5% |
| 67.0 | 4.5% |
南山大学の偏差値42.5~67.0という数値は、具体的にどのくらい難しいのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定すると、42.5という偏差値は「上位75.8~78.8%」であることを意味します。
つまり、受験生100人が受けた模試で75位以内に入る学力があれば、南山大学に合格できる見込みがあるということになります。一方で、最高偏差値67.0の外国語学部に合格するには、上位4.5%という非常に高い成績を修める必要があります。
自分の志望学部の偏差値や順位を目標として模試を何度も受け、自分の実力を確認しながら受験対策を進めましょう。
大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ2021】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。
南山大学の偏差値まで学力を上げるポイント
英語は共通テストレベルの対策をする
南山大学の合格レベルまで学力を上げるには、英語は共通テストレベルの対策をすることがポイントとなります。
南山大学の英語は問題数がやや多いですが、一つひとつの問題の難易度はそれほど高くなく、基礎から標準レベルの問題がほとんどです。そのため、標準レベルの演習を繰り返し、問題に素早く解答できるようにすることで、得点力をつけることができます。
対策方法としておすすめなのが、共通テストレベルの参考書や問題集で演習をすることです。試験は共通テストと同じマーク式で、問題の形式も似ているため、効率良く対策をすることができます。
数学は教科書の内容をすべて定着させる
南山大学の偏差値レベルまで学力を高めるポイントとして、数学の教科書の内容をすべて定着させることが挙げられます。
南山大学の数学は問題数が少なく、難易度自体も標準的なので、得点しやすい科目と言えます。ただし、出題内容はさまざまな単元から集められた総合問題となっているので、理解が不十分な分野があると問題を取りこぼしてしまうことにつながります。
したがって数学の対策としては、教科書に含まれるすべての単元を理解しておくことが求められます。出題範囲の総復習をして、苦手としている単元がないかをチェックしてみましょう。
国語は読解スピードを高める
南山大学への合格を目指す場合にポイントとなるのが、国語の読解スピードを高めておくことです。
南山大学の国語は大問5題のうち3題が現代文の読解問題となっています。文章量も多めなので、読解に時間がかかってしまい解答時間が足りなくなることもあり得ます。
そのため、国語の対策としては読解問題に慣れておき、素早く読み取れるようにしておくことが重要となります。時間を測りながら過去問を解いてみて、実際の文章量や時間配分を把握しておくと良いでしょう。難易度の高い問題は一旦スキップし、確実に解ける問題から手を付けることも大切です。
南山大学の基本情報
南山大学のキャンパス(名古屋市昭和区)は、東海地区を代表する学生街「八事」にあります。
地下鉄名城線八事日赤駅から徒歩約8分、地下鉄鶴舞線いりなか駅から徒歩約15分と交通アクセスが良い立地です。1つのキャンパスに集約され、全学部の教育・研修施設が設置されています。
大学公式ホームページ内の入試情報「受験生の皆様」では、入試情報、オープンキャンパスなどの入試関連情報から、学生スタッフによる大学生活やキャンパスライフの紹介(授業、サークル、アルバイトなど)まで、大学について詳しく知ることができます。
南山大学入試課の公式インスタグラムもあり、学生スタッフを中心に授業、サークル、アルバイトなど学生生活に関する内容が投稿されています。アカウントは、受験生でもフォローできます。
また、先輩の声(先輩が入学を決めた理由)は、各学部・学科ごとに掲載されています。トップページにある「学部・学科」にアクセスすると、「学部作成Webページ」にリンクできます。今回は、経営学部作成Webページ内「受験生の皆様」にある先輩の声を紹介します。
いろいろな観点から経営について学ぶことができるからです。企業と共同して商品開発ができるゼミがあるのも決め手の一つです。
| 関連サイト | 南山大学公式ホームページ | Wikipedia |
|---|---|
| キャンパス住所 | 名古屋市昭和区山里町18 |
南山大学の受験対策におすすめの予備校
南山大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。
・合格圏内の受験生:河合塾
・現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。
合格圏内の受験生:河合塾
南山大学が合格圏内の受験生には、河合塾がおすすめです。河合塾は、精鋭講師による集団授業、数多くの合格実績といった大手予備校ならではの強みがあります。
コースは志望校・学力レベルに応じて選択でき、自由に講座を組み合わせて時間割をカスタマイズすることが可能です。また独自の教材は、重要事項やポイントが分かりやすく整理され、無駄なく学習を進められます。
特に南山大学の外国語学部、国際教養学部を志望する場合、合格ハードルはさらに上がります。確実に合格するためには合格レベル以上の得点率が求められ、基礎を確実に理解した上で繰り返し演習を行うことが欠かせません。
南山大学が合格圏内の受験生は、ライバルと切磋琢磨する中で苦手・弱点分野を克服し、学力レベルを上げる必要があります。また得意分野を伸ばし、学部・学科の合格レベル以上を目指しましょう。
河合塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【河合塾】の評判は悪い?大学受験やグリーンコース、授業の口コミレビューや評価はどう?」も参考にしてください。
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
現時点で合格見込みが薄い受験生には、武田塾がおすすめです。武田塾は無駄な授業を行わず、個別カリキュラムによる指導で学力を伸ばす個別指導塾です。
カリキュラムは合格から逆算されているので、計画的に学習を進めて逆転合格を狙うことができます。また、1冊の参考書を完璧に習得するまでは次に進まないという指導方針であるため、学習内容を確実に身につけられます。
そのため、現時点で南山大学への合格見込みがないという受験生は、ぜひ武田塾を検討してください。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。
【2025年10月最新】南山大学の口コミ情報
南山大学の各キャンパスの口コミ情報は以下の通りです。
| 校舎名 | 口コミ評価 |
|---|---|
| 南山大学 名古屋キャンパス | 4.0(193件) |
出典:Googleマップ




