高校受験の塾ランキング!人気でおすすめの大手進学塾や有名学習塾を9校を比較!
投稿日:2020/10/31
更新日:2023/03/12
今回は、高校受験の塾ランキングを取り上げます。
「高校受験対策におすすめの塾は?」
「高校受験塾に通うことにどんなメリットがある?」
などの疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。
今回の記事では、以下のような内容を取り上げます。
・口コミ評判の良い高校受験塾ランキング
・高校受験塾の選び方
・高校受験塾に通うメリット
この記事を読むことで、高校受験を対策するためにどの塾に通うのがおすすめであるかわかります。また、高校受験塾の選び方やメリットも理解できるでしょう。
高校受験の対策のために塾に通いたい方や、高校受験塾の選び方について知りたい方は、ぜひ本記事を参考にしてください。人気の塾について特徴を比較しながら紹介しているので、自分に合った塾を選ぶためにも役立つでしょう。
人気でおすすめの高校受験の塾比較一覧表
以下は、高校受験におすすめの塾について、特徴や指導形式などをまとめた表となっています。
同じ高校受験塾であっても、塾によって異なる特徴があります。それぞれの塾を比較し、自分に合った塾を選ぶことが大切です。
特徴 | わかりやすい参考書を使用した自学自習で受験対策 | 志望校に合わせた学習プログラムによる指導 | 苦手分野の克服に特化した志望校別特訓 | 地域に根ざした公立高校受験対策指導 | 抜群の情報力で難関都立高合格へと導く | 難関国私立高専門の志望校対策 | 神奈川の高校入試対策を熟知した学習塾 | 模試まで受けられる志望校別対策講座 | 千葉の公立高合格に特化した学習塾 | 将来を見据えた高度な思考力を養成 | 都立トップ校合格に少しでも差をつける | 大学進学まで見据えた進路指導を実施 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
塾名 | 武田塾 | 個別指導Wam(ワム) | KEC個別・KEC志学館個別 | 栄光ゼミナール | 河合塾Wings | 早稲田アカデミー | 高校受験ステップ | SAPIX中学部 | 京葉学院 | 湘南ゼミナール | ena | 臨海セミナー |
所在地 | 全国 | 全国 | 奈良、京都、大阪 | 北海道、宮城、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、京都 | 東京、愛知 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城 | 神奈川 | 東京、埼玉、神奈川、千葉、兵庫 | 千葉 | 神奈川、埼玉、千葉、東京、静岡、愛知、岐阜、三重、広島 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 | 神奈川、千葉、東京、埼玉、大阪 |
授業形式 | 個別指導 | 個別指導 | 個別指導 | 集団指導 | 集団授業 | 集団授業、個別指導 | 集団授業 | 集団授業 | 集団授業 | 集団授業、個別指導、映像授業 | 集団授業 | 集団授業、個別指導 |
学費・料金 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 月謝料金:46,700円(選抜コースで5教科受講の場合) 月謝料金:35,880円(レギュラーコースで5教科受講場合)など |
不明(校舎ごとに異なる) | 月謝料金:62,260円(180分授業を月4回の場合) 月謝料金:46,695円(180分授業を月に3回の場合)など |
不明 | 不明(都道府県ごとに異なる) | 月謝料金:17,500円(週4日受講の場合) 月謝料金:20,500円(週5日受講の場合)など |
月謝料金:33,340円(英数国受講の場合) 月謝料金:43,340円(5教科受講の場合)など |
上で取り上げた中で興味のある塾があれば、まずは資料請求をするべきです。資料請求をすることで塾について詳しい情報を得ることができ、公式ホームページではわからないようなことも確認することができます。
自分に適した指導を受けるためには、塾のことを理解して選択する必要があります。そのため、塾の情報を得るための資料請求は重要となります。資料請求は基本的に無料でできるので、情報の欲しい塾があれば気軽に資料請求を行いましょう。
また、高校受験などに関係なく、全国でおすすめの学習塾を知りたいという方は「【学習塾人気ランキング】中学受験・高校受験でおすすめの有名塾や進学塾を比較!」を参考にしてください。
口コミ評判の良い高校受験塾ランキング|高校受験に強い進学塾や有名塾
武田塾
特徴 | わかりやすい参考書を使用した自学自習で受験対策 |
---|---|
所在地 | 全国 |
授業形式 | 個別指導 |
学費・料金 | 不明 |
2023年合格実績 | 不明 |
武田塾は、全国に校舎を展開する個別指導専門の予備校です。武田塾は大学受験で知られていますが、高校受験対策にも対応しています。
武田塾の特徴が、良問を集めたわかりやすい参考書を使って自学自習による受験対策を行うことです。自分に合ったスピードで効率良く学習を進めることができるので、短期間で学力がアップし、他の受験生と差をつけることができます。
また、武田塾では生徒が学習内容を完璧に理解できるまで先に進みません。確認テストでその都度定着度をチェックし、不十分であれば完璧になるまで指導します。
このように武田塾は、「効率良く学力を伸ばしたい方」や「勉強したことをきちんと身につけたい方」におすすめの予備校です。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判や料金、合格実績を紹介!参考書ルートとは?」も参考にしてください。
個別指導Wam(ワム)
特徴 | 志望校に合わせた学習プログラムによる指導 |
---|---|
所在地 | 全国 |
授業形式 | 個別指導 |
学費・料金 | 不明 |
2023年合格実績 | 舞子高校、神戸市立科学技術高校、都立江戸川高等学校、小林高等学校、岡崎東高等学校、花園高等学校、熊本国府高等学校、羽衣学園高等学校、和歌山工業高等学校、松商学園高等学校など |
個別指導Wamは、全国に教室を展開している高校受験塾です。個別指導制であり、科目ごとに担任となる講師がついて指導を行います。
個別指導Wamでは高校受験対策のため、生徒の志望校に合わせた学習プログラムを作成しています。志望校の入試レベルや生徒の得意分野・苦手分野を分析し、最適なカリキュラムを提案します。
また、個別指導Wamでは保護者や生徒との進路相談を受け付けています。勉強の進め方や進路の選択など、悩みをいつでも相談できます。
このように個別指導Wamは、「自分に合ったカリキュラムで学習したい方」や「勉強や進路の相談に乗ってほしい方」におすすめの塾と言えます。
また、個別指導Wamの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【個別指導Wam】口コミ評判や料金を徹底解説!」も参考にしてください。
KEC個別・KEC志学館個別
特徴 | 苦手分野の克服に特化した志望校別特訓 |
---|---|
所在地 | 奈良、京都、大阪 |
授業形式 | 個別指導 |
学費・料金 | 不明 |
2023年合格実績 | 一条高等学校9名、国際高等学校14名、桜井高等学校4名、高田商業高等学校12名、奈良県立大学附属高等学校27名、奈良学園高等学校27名、帝塚山高等学校15名、智辯学園高等学校8名、育英西高等学校18名、奈良育英高等学校309名など |
KEC個別・KEC志学館個別は、奈良・京都・大阪に教室を開いている高校受験塾です。1対2の個別指導で、生徒をきめ細かくサポートしています。
KEC個別・KEC志学館個別の高校受験対策では、志望校の過去5年間の入試で実際に出題された問題を使い、模擬試験のような形で演習します。解けなかった過去問については徹底的な解説を行い、苦手分野を克服していきます。
また、KEC個別・KEC志学館個別では、苦手を克服したり得意を伸ばすために、夏期講習や冬期講習も実施しています。受験前の長期休暇に集中的に学習することで、合格力を高めます。
このようにKEC個別・KEC志学館個別は、「苦手分野をなくしたい方」や「長期休暇も学習に集中したい方」におすすめの塾と言えます。
また、KEC個別・KEC志学館個別の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「KEC個別・KEC志学館個別の口コミ評判|料金や合格実績を徹底解説!五位堂や西大寺などに教室がある学習塾」も参考にしてください。
栄光ゼミナール
特徴 | 地域に根ざした公立高校受験対策指導 |
---|---|
所在地 | 北海道、宮城、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、京都 |
授業形式 | 集団授業 |
学費・料金 | 不明 |
2023年合格実績 | 青山学院高校17名、足立学園高校9名、郁文館高校27名、岩倉高校18名、上野学園高校8名、江戸川女子高校20名、桜美林高校12名、お茶の水女子大附属高校9名、開成高校7名、神田女学園高校4名など |
栄光ゼミナールは、関東圏を中心に展開している集団指導塾です。都立トップ校を始めとする難関高へ豊富な合格実績を誇っています。
栄光ゼミナールの特徴は、学力別少人数の授業システムです。講師が積極的に発問し、生徒同士も意見を交換しながら授業を進めるので、一人ひとりが主体となって学ぶことができます。
このような双方向対話型授業を通して理解を深めるだけでなく、難関校受験で求められる思考力を鍛え上げます。
また栄光ゼミナールでは、地域に根ざした高校受験対策を受けられる点も特徴です。公立高受験でも目指すレベルに応じてコースを分け、志望校ごとの特別講座で自校作成問題に対応できる実力を身につけます。
志望校に合わせた演習や添削を繰り返しながら得点力を高めていくので、難関高への合格可能性を高めることができます。
このように栄光ゼミナールは、「難関高合格に向けてハイレベルな学力を身につけたい方」や「公立高受験でも踏み込んだ志望校対策を受けたい方」におすすめの進学塾です。
また、栄光ゼミナールの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【栄光ゼミナール】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
河合塾Wings
特徴 | 抜群の情報力で難関都立高合格へと導く |
---|---|
所在地 | 東京、愛知 |
授業形式 | 集団授業 |
学費・料金 | 年間授業料472,500円(都立選抜クラスを受講の場合) 年間授業料396,450円(都立突破クラスを受講の場合)など |
2023年合格実績 | 旭丘高校104名、明和高校65名、向陽高校57名、菊里高校66名、岡崎高校42名、千種高校36名、刈谷高校58名、桜台高校16名、豊田西高校23名、東海高校37名など |
河合塾Wingsは河合塾が運営する集団指導塾で、東京と愛知に教室を持っています。難関公立高受験に特化しており、河合塾の高校受験コースよりも専門性の高い授業を行っています。
河合塾Wingsでは、都立高校自校作成問題の専用テキストが用意されています。難問や記述問題に早期から取り組み、プロ講師による個別添削を受けることで、より多くの経験を積むことができます。
このように、対策の難しい自校作成問題を徹底攻略していくことで、都立トップ校合格に必要な学力を身につけます。
さらに河合塾Wingsでは、都立高校受験の情報力が抜群である点も強みとなっています。河合塾グループの豊富な入試データを元に、攻略セミナーや学校説明会などを開くことで、役立つ情報を提供してくれます。
志望校合格に欠かせない最新情報を得ることができるうえに、受験勉強のモチベーションも高まります。
以上の点から河合塾Wingsは、「難関都立高に特化した対策をしたい方」や「河合塾グループの情報力で受験をサポートしてほしい方」におすすめの予備校であると言えます。
また、河合塾Wingsの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【河合塾Wings】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
早稲田アカデミー
特徴 | 難関国私立高専門の志望校対策 |
---|---|
所在地 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城 |
授業形式 | 集団授業、個別指導 |
学費・料金 | 月謝料金:46,700円(選抜コースで5教科受講の場合) 月謝料金:35,880円(レギュラーコースで5教科受講場合)など |
2023年合格実績 | 開成高校104名、筑波大学附属高校70名、お茶の水大学附属高校53名、東京学芸大学附属高等学校92名、筑波大学附属駒場高等学校24名、高等工科学校4名、筑波大学附属坂戸高等学校4名、木更津工業高等専門学校11名、茨城工業高等専門学校1名、金沢大学附属高等学校1名など |
早稲田アカデミーは、首都圏を中心に展開する進学塾です。難関国私立高や人気の大学附属高への受験指導を得意としています。
早稲田アカデミーでは、学力別少人数クラス制をとっています。同じレベルの仲間と競い合いながら学べるだけでなく、テスト結果に基づく定期的なクラス替えを行うことで学習意欲を高めています。
このように、自分に合った速度で基礎レベルからしっかりと吸収していくことで、学力を確実に伸ばすことができます。
また早稲田アカデミーでは、難関国私立高の受験者向けに志望校別の対策講座が用意されています。志望校別の専用テキストを用いて、点差・時間差がつきやすい問題を徹底攻略していくことにより、得点力を鍛え上げます。
それによって、志望校合格に外せない解法や知識を効率良く習得することができ、合格への最短距離を歩むことができます。
以上の点から早稲田アカデミーは、「自分のペースで確実にレベルアップしていきたい方」や「難関国私立高合格に向けて専門的な志望校対策をしたい方」におすすめの進学塾であると言えます。
また、早稲田アカデミーの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【早稲田アカデミー】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
高校受験ステップ
特徴 | 神奈川の高校入試対策を熟知した学習塾 |
---|---|
所在地 | 神奈川 |
授業形式 | 集団授業 |
学費・料金 | 不明(校舎ごとに異なる) |
2023年合格実績 | 湘南高校245名、横浜翠嵐高校132名、相模原高校131名、鎌倉高校237名、港北高校46名、麻溝台高校117名、七里ガ浜高校163名、神奈川総合高校56名、相模原弥栄高校67名、大船高校121名など |
高校受験ステップは、神奈川全域に展開する高校受験専門の学習塾です。神奈川県内の難関高に圧倒的な合格実績を残しています。
高校受験ステップでは、アルバイトではないプロの専任講師を揃えています。高校入試の状況や地域事情にも精通しているので質の高い授業を提供でき、一人ひとりに親身な進路指導まで行えます。
このように講師と生徒の距離が近いので、集団指導でもしっかりとしたフォローを受けられます。
また、神奈川県の高校入試を熟知しているのも特徴です。長年にわたって入試問題を研究しているので、入試全般に必要な学力だけでなく各学校特有の問題もしっかりと対策できます。
神奈川県特有の入試傾向に応じて、必要な学力を効率良く身につけることができます。
以上の点から高校受験ステップは、「専任講師による面倒見の良い集団指導を受けたい方」や「神奈川県の入試傾向に即した対策をしたい方」におすすめの学習塾であると言えます。
SAPIX中学部
特徴 | 模試まで受けられる志望校別対策講座 |
---|---|
所在地 | 東京、埼玉、神奈川、千葉、兵庫 |
授業形式 | 集団授業 |
学費・料金 | 月謝料金:62,260円(180分授業を月4回の場合) 月謝料金:46,695円(180分授業を月に3回の場合)など |
2023年合格実績 | お茶の水女子大学附属高校9名、筑波大学附属高校12名、筑波大学附属駒場高校16名、東工大附高校22名、愛光高校3名、青山学院高校41名、市川高校26名、江戸川学園取手高校14名、開成高校29名、開智高校6名など |
SAPIX中学部は関東圏と関西圏に展開する大手進学塾です。都立トップ校や難関国私立高に豊富な合格実績を持っています。
SAPIX中学部の特徴として、対話形式の少人数制授業が挙げられます。生徒に積極的に議論・発言させて表現力を磨くだけでなく、解答に至るまでの過程をじっくりと考えさせることで思考力を鍛えています。
このような授業の繰り返しにより、応用問題でも複数の解き方から最良と思われる解法を選択して解答を導き出せるようになります。
またSAPIX中学部では、志望校別の特訓講座が充実している点も特徴です。志望校と科目数に応じた講座だけでなく、演習や模試を受けられる講座もあるので、志望校合格に向けて実戦力を強化できます。
このように、通常授業で全般的な応用力を育成して選択講座で万全の志望校対策を行うことで、難関校の合格可能性を上げることができます。
以上の点からSAPIX中学部は、「将来の大学受験も見据えた実力を身につけたい方」や「踏み込んだ志望校対策で実戦力を高めたい方」におすすめの進学塾であると言えます。
また、SAPIX中学部の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【SAPIX中学部】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
京葉学院
特徴 | 千葉の公立高合格に特化した学習塾 |
---|---|
所在地 | 千葉 |
授業形式 | 集団授業 |
学費・料金 | 不明 |
2023年合格実績 | 千葉高校99名、千葉東高校82名、木更津高校115名、市川高校101名、渋谷幕張高校26名、日大習志野高校110名、昭和学院秀英高校178名、八千代高校19名、船橋高校49名、成東高校31名など |
京葉学院は地域密着の学習塾で、千葉全域に校舎を設けています。千葉高校を始めとする公立トップ校の合格実績は県下No.1を誇っています。
京葉学院の最大の特徴は、個人担当制システムです。集団指導でありながら生徒ごとに担任がつき、授業の習熟度把握や疑問点の解消など、学力向上に向けたサポートを行います。
このシステムにより、集団授業でも不安を残さず着実に学力を上げることができます。
また、志望校や目標に合わせて多様なコースが揃っています。難関高だけでなく地域名門高や人気高ごとにコースを分け、それぞれにふさわしい教科指導、進路指導を行うことで、合格力を高めています。
千葉県の高校受験に精通した塾であるため、難関高以外の高校でも志望校に即した受験対策を受けることができるのです。
このように京葉学院は、「集団指導ではついていけるか不安を抱えている方」や「千葉の公立高合格に向けて踏み込んだ対策をしたい方」におすすめの学習塾です。
湘南ゼミナール
特徴 | 将来を見据えた高度な思考力を養成 |
---|---|
所在地 | 神奈川、埼玉、千葉、東京、静岡、愛知、岐阜、三重、広島 |
授業形式 | 集団授業、個別指導、映像授業 |
学費・料金 | 不明(都道府県ごとに異なる) |
2023年合格実績 | 横浜市立みなと総合高校36名、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校34名、横浜市立横浜商業高校39名、横浜市立横浜総合高校5名、横浜市立金沢高校72名、横浜市立戸塚高校55名、横浜市立桜丘高校78名、横浜市立東高校64名、横浜市立南高校11名、横浜翠嵐高校84名など |
湘南ゼミナールは、神奈川を中心に教室を展開している進学塾です。公立・国私立を問わず上位高に多くの合格実績を残しています。
湘南ゼミナールでは、QE授業と呼ばれる独自の指導形式をとっています。テキストを使わず、講師の質問に口頭でその場で答える形で授業が進むので、臨場感があり集中力も高まります。
このような授業の繰り返しにより、理解を深めるとともに難関高突破に必要な思考スピードも身につけます。
また湘南ゼミナールでは、難関国私立高を目指す生徒を対象に志望校別の専用講座を設けています。各高校の傾向を熟知した講師が攻略法を伝授し、毎回の小テストで前回の授業内容を確認するので、学んだ内容をしっかりと定着させることができます。
この講座を通して揺るぎない得点力を養成し、志望校合格をより確実なものにしていきます。
このように湘南ゼミナールは、「将来を見据えた思考力を身につけたい方」や「難関国私立高校合格に向けて専門的な対策を受けたい方」におすすめの進学塾です。
また、湘南ゼミナールの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【湘南ゼミナール】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
ena
特徴 | 都立トップ校合格に少しでも差をつける |
---|---|
所在地 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
授業形式 | 集団授業 |
学費・料金 | 月謝料金:17,500円(週4日受講の場合) 月謝料金:20,500円(週5日受講の場合)など |
2023年合格実績 | 日比谷高校63名、国立高校76名、立川高校77名、西高校57名、戸山高校59名、八王子東高校62名、青山高校53名、新宿高校 36名、国分寺高校71名、小山台高校29名など |
enaは、東京を中心に多数の校舎を構える学習塾です。都立トップ校対策に力を入れており、日比谷高校に32名など他塾を圧倒する合格実績を誇っています。
enaでは、実際の入試問題を集めたオリジナル教材を使っています。単元問題と入試問題の両方が入っているため、日頃の授業が入試に直結する指導となり早期から実戦演習を積み重ねることができます。
この指導を通じて、難関高への対応力を磨くとともに、より高得点を取ることができる得点力を身につけます。
またenaでは、日曜を使って志望校別の特訓を行っています。前期で入試問題を解くための基礎を固めた後に、後期で過去問や模試を用いて応用力を鍛えていくので、着実に実力を養成できます。
このように、1点でも多く取れるような指導をすることで、志望校合格をより確実なものにしていきます。
以上の点からenaは、「都立トップ校に特化した対策を受けたい方」や「難関高合格に向けた実力を早期からつけていきたい方」におすすめの学習塾であると言えます。
また、enaの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【ena】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
臨海セミナー
特徴 | 大学進学まで見据えた進路指導を実施 |
---|---|
所在地 | 神奈川、千葉、東京、埼玉、大阪 |
授業形式 | 集団授業、個別指導 |
学費・料金 | 月謝料金:33,340円(英数国受講の場合) 月謝料金:43,340円(5教科受講の場合)など |
2023年合格実績 | 横浜翠嵐高校127名、光陵高校100名、県立横須賀高校97名、多摩高校82名、新城高校77名、湘南高校31名、早稲田実業高校39名、慶應義塾高校52名、明治大学附属明治高校13名、青山学院高等部18名など |
臨海セミナーは、神奈川を拠点として主に首都圏に校舎を持つ進学塾です。公立・国私立を問わず難関高の受験指導を得意としています。
臨海セミナーでは、授業内容の完全定着を図っています。授業で学んだことを宿題・小テストで確認し、理解不足の部分は補習や個別指導で解消することで「分かる」から「できる」へと到達できます。
このように、弱点補強にも力を入れながら高度な学力を養成していくので、難関高合格に向けて確かな得点力をつけられます。
そして臨海セミナーでは、進路指導にも重点を置いています。受験に精通した講師が学習状況を共有して合格に向けたアドバイスをする他、進路面談では性格や将来の大学進学も見据えた受験プランを提案してくれます。
この手厚い進路指導によって志望校合格の合格可能性が上がるだけでなく、受験へのモチベーションも高まります。
以上の点から臨海セミナーは、「受験に向けて弱点補強もしっかりとしたい方」や「プロの的確な進路指導を受けたい方」におすすめの進学塾であると言えます。
また、臨海セミナーの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【臨海セミナー】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
ほかにも、中学生におすすめの塾が知りたい方は「中学生におすすめの塾ランキング!個別や集団など人気の学習塾や進学塾を比較!」もぜひ参考にしてください。
高校受験塾の選び方
高校受験の成功において塾選びはとても重要であり、後悔することがないように慎重に選びたいものです。しかし、どの塾が良いのかと何度もホームページを閲覧してみても、いまいちちがいがわからないこともあるでしょう。
そんなときは、いくつか気になる塾のパンフレットを取り寄せて、最低でも2つ以上の塾を比較検討してみることをおすすめします。パンフレットには、ホームページには掲載されていない詳しい塾の情報が載っています。
また、ここでは高校受験の塾を選ぶ際に押さえておきたい6つのポイントを紹介します。高校受験を成功させたい方は、パンフレットを取り寄せた上で、しっかりと以下のポイントをチェックしておくようにしましょう。
※中学生におすすめの塾が知りたい方は「中学生におすすめの塾ランキング!個別や集団など人気の学習塾や進学塾を比較!」もぜひ参考にしてください。
授業形式は集団授業か個別指導か
高校受験の塾は、集団授業と個別指導の2つの授業形式に分けられます。お子様にはどちらが合うのかというのは、塾選びにおいて最も迷う部分となっています。
まずはそれぞれの特徴を確認し、指導スタイルの違いをしっかりと把握しましょう。
集団授業がおすすめな生徒
集団授業が向いている生徒の特徴は以下の通りです。
・勉強が得意で、学校での成績がある程度上位である
・どの科目も満遍なく学びたい
・負けず嫌いで上昇志向がある
・他の生徒と切磋琢磨しながら勉強できる
・自ら質問できコミュニケーション能力が高い
集団授業は、先生1人に対して生徒10〜20名程度の集団で指導する方式です。
学力ごとに分けられたクラス単位で授業を行うので、一定のペースで全体が進んでいきます。集団についていくことが求められるため、上記の特徴を備えた生徒であれば、決められたカリキュラムをこなしていくことで成績をさらに伸ばすことができます。
また、高校受験の大手進学塾の多くが集団授業形式を採用しており、超難関校を目指すコースなども充実しています。成績や科目別に細かなクラス分けを行っているため、自分に合った環境でハイレベルな指導を受けられます。
個別指導がおすすめな生徒
個別指導が向いている生徒の特徴は以下の通りです。
・苦手科目や特定の科目をじっくりと学びたい
・学習方法が分からないなど勉強があまり得意ではない
・自分のペースで勉強を進めたい
・学校の授業理解が不十分など学習に遅れをとっている
・積極的に質問するのが苦手である
個別指導は、先生1人に対して生徒1名または2名で指導する方式です。生徒個々のレベルやペースに合わせて授業が進むので、上記の特徴を持つ生徒にとっては成績を上げやすい指導であると言えます。
なお、個別指導専門の塾もあれば、集団指導をメインで行う塾が補完として個別指導を提供するパターンも見られます。
完全個室のスペースや個別に区切られた指導ブースなど、塾によって環境が多少異なりますが、基本的には周囲を気にすることなく勉強することができます。
公立高校と難関国私立高校どちらの受験に強いか
高校には公立高校と私立高校、国立大附属高校の3種類があり、それぞれ特徴が大きく異なります。高校受験で求められる学力や科目数も違うため、受験勉強の仕方にも違いが出てきます。
公立高校または難関とされる国私立高校を目指す場合とでは、どのような塾を検討すべきかポイントを見ていきましょう。
公立高校を目指す生徒:定期テスト対策が充実している塾
公立高校の入試では、中学校の内申点と当日行われる学力検査が主な合否判定資料となります。学力検査は5教科で実施され中学校で学んだ内容が満遍なく出題されるため、バランスの良い基礎基礎力が必要です。
さらに、内申点対策として学校の定期テストで良い成績を修めておくことが大切です。そのため、通っている中学校の進度や試験範囲に合わせた対策授業を行うなど、定期テストでの得点力アップに力を入れている塾を選ぶのがおすすめです。
難関国私立高校を目指す生徒:入試情報が豊富な塾
難関国私立高校の入試では、当日の学力検査の結果で合否が決まるケースが一般的です。英語・数学・国語の3教科で行われ教科書レベルを超える難問が出題されるため、高度な学力が求められます。
また、高校ごとに傾向や難易度もまちまちなので、ここ数年間の過去問から出題傾向を掴み、志望校に応じた対策をすることが大切です。そのため、入試情報やデータが豊富で、志望校別の対策講座やカリキュラムが充実している塾を選ぶのがおすすめです。
都立トップ校をはじめとした都立高校受験に強い塾か
近年、都立高校の人気上昇に伴い、都立高受験対策を掲げる塾が増えています。
実際には200校近くの都立高校があり、東大合格者の多いトップ校や志願者増加中の上位校、大学進学を掲げる中堅校など幅広いレベルに分かれています。
目指すレベルによって選ぶべき塾や指導も異なるため、どの都立高校への合格実績が豊富なのかを事前に確認しておきましょう。
また、合格者数だけでなく母数となる生徒数を塾ごとに比べたり、校舎ごとの合格実績を把握することも重要です。志望校のレベルに対応可能な塾を見極めることで、合格可能性も高まります。
もちろん、東京都やその他関東以外にお住まいの受験生は、そのエリアの進学校や有名高の進学実績をチェックするようにしましょう。
質問対応や進路指導などのサポートが充実しているか
高校入試では、難関高を中心に難問や記述問題などが出題され、高度な学力が問われる傾向が見られます。
そのため、授業や自習で生じた質問に対応してくれるか、志望校に合わせて緻密な添削指導を受けられるかを入塾前に把握しておく必要があります。
また進路指導でも、一人ひとりの適性や学力に相応しい志望校の選定や、的確な情報提供が受けられるかどうかを見極めなければなりません。
高校受験に精通した塾であれば、併願パターンや併願校の選び方についてもアドバイスをもらえるので、合格可能性をより高めることができます。
年間授業料は高すぎないか
塾選びにおいて、学費のチェックは重要なポイントです。仮にパンフレットに記載されている学費が安かったとしても、教材費や模試代、季節講習費などが追加で必要になる場合があります。
そこで料金を確認する際は、基本的な年間授業料に加え、さまざまな追加費用を含めた年間の学費総額を把握することが大切です。
あらかじめ高校受験対策にかかる学費の相場を把握しておき、自分の学年や授業形式ではどのくらいが平均学費なのかを参考にして、学費が高すぎないか見極めるのも良いでしょう。
講師や生徒の雰囲気が自分に合っているか
集団指導塾においては、それぞれの塾で講師や生徒の雰囲気が異なります。
検討している塾の授業のレベルや進むスピードが学力に合っていても、塾全体の雰囲気がお子様の性格に合うとは限りません。塾の雰囲気は学習のモチベーションに直結するので、重要視すべきポイントです。
そこで、入塾前には資料請求や体験授業を申し込むことをおすすめします。特に体験授業では、実際の授業の雰囲気や一緒に授業を受ける他の生徒たちの様子を掴むことができます。
自分に合っていそうかやその塾で頑張っていけそうかを確かめた上で入塾することで、ミスマッチのリスクを抑えられます。
また、高校受験に向けた効果的な勉強法が知りたい方は「高校受験の勉強法まとめ!科目別の勉強方法・やり方はどうすればいい?」をぜひ参考にしてください。
高校受験塾に通うメリット
効率的な勉強ができ学力が上がりやすい
高校受験塾に通うメリットのひとつが、効率的な勉強ができ学力が上がりやすいことです。独学で受験対策をするのは難しく、学習の効率が悪くなることが多いです。
しかし、高校受験塾には対策指導のノウハウがあるので、受験に向けて効果的に学力を伸ばしていくことができます。
苦手分野があっても、講師が理解できるよう指導してくれるので、克服しやすいです。高校受験のために学力を上げたいのであれば、高校受験塾に通うと良いでしょう。
学習のペースメーカーになりだらけにくい
高校受験塾に通うメリットとしては、学習のペースメーカーになりだらけにくいことが挙げられます。塾の授業のある日は必ず学習をすることになるので、学習習慣をつけるために役立ちます。
自分で学習をするとついだらけてしまうという方でも、塾の教室であれば講師や他の生徒がいるので、学習意欲を保ち続けることができます。また、高校受験塾では講師が生徒に合わせた学習計画を組んでくれるので、計画的に学習を進められるようになります。
高校受験の情報が豊富にある
高校受験の情報が豊富にあることも、高校受験塾に通うメリットとなります。高校受験塾は受験対策の指導に特化しているため、地元校を中心に高校入試に関しての情報を豊富に取り揃えています。特に地域密着型の塾では詳しい情報を得やすいです。
高校受験で合格するためには、志望校別の出題傾向や必要となる対策などの情報を集めることも重要となります。高校受験塾に通うことで、情報を十分に得た状態で受験に臨めるようになります。
共に受験を乗り切る仲間ができる
高校受験塾に通うことで、共に受験を乗り切る仲間ができるというメリットもあります。一人きりでは学習に対するモチベーションを維持するのが難しく、受験勉強をさぼってしまう方も少なくありません。
しかし、高校受験塾には同じように受験勉強に励む生徒がいるので、周囲から刺激を受けて学習へのモチベーションが高まります。仲間と競い合うようにして学力を伸ばすことができ、受験勉強が辛いと感じたときには励まし合うこともできます。
また、おすすめの学習塾の選び方についてさらに詳しく知りたい方は「学習塾の選び方や失敗しないためのポイントを徹底解説!」も参考にしてください。