高校生におすすめの塾ランキング!高3生や現役生に人気の個別指導の学習塾など9校を比較!

投稿日:2020/11/27

更新日:2022/02/15

facebook はてなブックマーク
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

今回は、高校生の塾の選び方や、おすすめの塾ランキングについて取り上げます。

「高校生が通う塾はどのように選ぶべき?」
「現役生におすすめの塾について知りたい」

という方は、ぜひ参考にしてください。

今回の記事の内容をまとめると、以下のようになります。

・高校生が通う塾の選び方
・高校生におすすめの個別指導塾ランキング
・高校生におすすめの集団指導塾ランキング
・おすすめの大学受験の塾比較一覧表
・高校生が塾に通うメリット
・高校生が塾に通うデメリット

この記事を最後まで読むことで、高校生はどのようにして塾を選べば良いかがわかります。また、高校生に人気の高いおすすめの塾や、塾に通うことのメリット・デメリットについても解説しています。

自分に合った塾を選びたい方や、高校生に適した塾について知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。おすすめの塾の特徴についてまとめているので、気になる塾を探してみましょう。

なお、高校生のおすすめの塾としては「武田塾」が有名です。武田塾では、授業をせずに生徒の学習を徹底管理するという独自の指導法で、自習の範囲やページ数を毎週指定していきます。

そのため自分一人では学習が続かない、うまく勉強が進まないという高校生にぴったりの塾です。

武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

高校生が通う塾の選び方

高校生の学習は中学よりも教科が細分化され、専門性が高くなります。学習量が増えるのに加え、高校は中学校より遠いことが多いため、勉強の量と質を維持することが大きな課題となります。

全ての科目を独力で満足に行くように仕上げるのは難しいため、塾の利用を考える方も多いでしょう。そこで今回は、通塾の目的やタイプなど、塾選びのポイントを確認していきます。

※大学受験におすすめの塾が知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」もぜひ参考にしてください。

指導形式で選ぶ

集団指導

集団指導とは、学校のように多人数で一斉に受ける授業形式を指します。大人数を理解に導ける実力のある講師が担当していることが多いこと、授業料が抑えられる点などがメリットです。

集団指導は講義形式で進められることが多いため、授業中に分からなかったことは自分で調べる、講師や塾スタッフに質問するなど、ある程度自分で学習することができる人に向いています。

個別指導

個別指導は、生徒1~2人に対して講師1人という授業です。生徒の数が少ないため、講師からの質問があったり、問題を一緒に解くこともでき、生徒の理解に基づいて授業が進行するのがメリットです。

個別指導では自分のペースで学習している内に本来の到達目標からずれてしまったり、周囲との競争意識が薄れてしまうことがデメリットと言えます。

文系か理系かで選ぶ

高校生の塾の選び方としては、文系か理系かで選ぶこともポイントとなります。

例として、河合塾は文系の大学の受験に強いとされており、文系学部を目指す受験生を対象としたコースも用意されています。また、東進は河合塾とは逆に理系大学や学部に強いとされていて、実際に理系の学生の合格実績を多数残しています。

このように、塾によって文系に強い、理系に強いといった特徴が見られます。塾を選ぶ際は、まず自分が文系を目指すのか理系を目指すのかをはっきりさせましょう。志望する大学や学部に強い塾を選ぶことで、効果的な学習ができます。

また、大学受験でおすすめの塾や予備校が知りたい方は「理系におすすめの大学受験塾3選!理系学部を目指す上での予備校の選び方も紹介!」をぜひ参考にしてください。

目的に合ったコースがあるかで選ぶ

塾を選ぶときには、まずは自分が塾に通う目的を明確にします。

例えば高校での進級や内申点アップが主な目的なら、大学受験向けの先取り学習などは不要です。むしろ、学校の進度に即したカリキュラムを組んでいる塾や、適当なコースを選ばなくてはなりません。

大学受験対策の場合は、志望校向けのコースがあるかが重要です。推薦入試やAO入試も視野に入れているのであれば、そのような形式の入試や作文・面接指導なども受けられる塾を探しましょう。

授業料(指導料)や学費が安いかで選ぶ

塾の授業料(指導料)や学費は塾ごとに大きく異なるため、安いかどうか、少なくとも相場より高すぎないかどうかは確認しましょう。またホームページに必ずしも明記されていないため、きちんと塾側に確認すべき項目です。

ホームページに明記していないのは、科目数や指導方式などが決まらないと費用が算出できないことが多いためです。指導内容と共に授業料も相談し、必要なら別のパターンも検討しましょう。

授業料以外にも季節講習の費用がかかる塾も多くありますので、確認が必要です。

学校から近くの塾の中で選ぶ

高校生は中学生より通学時間が長い学生が多く、塾のために新たに通学時間が発生すると、勉強時間を圧迫してしまいます。通塾することで学校や塾での勉強が疎かになるのは避けたいものです。

また学校の近くに教室を構えている塾は、その学校のスケジュールや進度を把握し、生徒向けのカリキュラムを組んでいることが多く、その点で見ても通いやすい可能性があります。

名門大学の合格実績で選ぶ

レベルの高い大学に合格するために塾に通う場合は、名門大学に安定して合格者を出している塾に入る方が安心です。通算、年度別の合格者数を確認しましょう。

一定のレベルの生徒を選抜してハイレベルクラスを構成する塾か、学力の引き上げを強味とする塾で鍛えてもらうか、学力別に塾のタイプが変わることにも気を注意が必要です。

そのほかにも、おすすめの学習塾の選び方についてさらに詳しく知りたい方は「学習塾の選び方や失敗しないためのポイントを徹底解説!」も参考にしてください。

高校生におすすめの塾ランキング|個別指導で高3生に人気の学習塾

武田塾

特徴 「授業をしない」自主学習で逆転合格
所在地 全国、生配信コース、自宅受講コースもあり
授業形式 個別指導
学費・料金 不明
2020年合格実績 東京大学、九州大学、大阪大学、北海道大学、慶応義塾大学、早稲田大学、上智大学、東京都立大学、大阪市立大学、順天堂大学、東京医科歯科大学、など(人数不詳)

武田塾は、全国展開している大学受験予備校です。授業を行わずに自学自習で理解を深め、各科目を試験で回答できるレベルに引き上げます。

武田塾では、それぞれの生徒の志望校のレベルや、現在の学力に合わせた市販の参考書を選定します。

そして自習の計画や方法を講師が個別に指定して管理することで、その問題集の内容をマスターしていきます。我流の学習で時間を浪費することなく、生徒は最速で学力を伸ばすことができます。

また、武田塾に自習指導はあっても授業をしない理由は、授業では「わかる・やってみる・できる」の3段階の中の第一段階、「わかる」にしか到達できないからです。自学自習なら、「やってみる・できる」の入試突破に必要な能力まで鍛えることができます。

そこで武田塾では、講師が到達度を確認しながら進度を管理することで、内容の取りこぼしなく、逆転合格に繋がる実力を身につけることができます。

以上のように、武田塾は「集団授業では学力が伸びなかった人」や「自習も含めて全面的に指導を受けたい人」に向いている塾です。

また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

個別指導Wam(ワム)

特徴 志望校に合わせた学習プログラムによる指導
所在地 全国
授業形式 個別指導
学費・料金 不明
2021年合格実績 不明

個別指導Wamは、全国に教室を展開する個別指導塾です。生徒が必要としている学習をできるよう、さまざまなサポートを行っています。

個別指導Wamでは、生徒が目標とする志望校や学習目的に合わせた授業を行うのが特徴です。授業ではその単元で特に重要となるポイントを重点的に解説し、完全に定着させることを目指します。そして覚えたポイントを実践するための演習問題に取り組み、自分で解く力を育てます。

また、個別指導Wamでは内申点対策として定期テストの対策指導も実施しています。生徒が通う学校の進度に合わせてテスト範囲を徹底指導し、苦手分野をなくします。

このような特徴から、個別指導Wamは「自分の目標に合った指導を受けたい方」や「定期テストの対策をしてほしい方」に適した塾です。

また、個別指導Wamの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【個別指導Wam】口コミ評判や料金を徹底解説!」も参考にしてください。

KEC個別・KEC志学館個別

特徴 苦手分野の克服に特化した志望校別特訓
所在地 奈良、京都、大阪
授業形式 個別指導
学費・料金 不明
2021年合格実績 奈良高等学校26名、畝傍高等学校34名、郡山高等学校33名、高田高等学校33名、一条高等学校43名、橿原高等学校32名、奈良北高等学校25名、桜井高等学校28名、生駒高等学校33名、国際高等学校23名など

KEC個別・KEC志学館個別は、奈良県・京都府・大阪府に教室のある個別指導塾です。生徒の自主性を尊重し、自分で考える力を重視した指導を行います。

KEC個別・KEC志学館個別では、生徒の学習状況に応じた個別指導によって、苦手分野を克服することに力を入れています。生徒が理解できるまで指導を行い、成功体験を積みながら学力を伸ばします。

また、KEC個別・KEC志学館個別では学校の授業や部活動との両立もサポートしています。週6日から自分の都合に合わせて曜日や時間を決められるので、無理なく通いやすいです。

このような特徴から、KEC個別・KEC志学館個別は「苦手分野をなくしていきたい方」や「勉強と部活動を両立したい方」におすすめの塾です。

また、KEC個別・KEC志学館個別の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「KEC個別・KEC志学館個別の口コミ評判|料金や合格実績を徹底解説!五位堂や西大寺などに教室がある学習塾」も参考にしてください。

河合塾マナビス

特徴 アドバイザーと最短ルートで合格へ
所在地 全国、ただし以下の道県を除く(北海道、山形、富山県、岡山県、鳥取、島根県、佐賀県、長崎県、宮崎県、鹿児島県)
授業形式 映像授業
学費・料金 受講料は受講数により異なる
学習サポート料:5,000円(/月)
月謝料金:45分×1講 (1,910円)
60分×1講 (2,550円)
90分×1講 (3,820円)
2020年合格実績 東京大学1,313名、京都大学1,329名、北海道大学685名、東北大学638名、東京工業大学227名、一橋大学332名、早稲田大学5,919名、慶應義塾大学3,235名、東京理科大学4,569名、上智大学2,207名、立教大学4,523名ほか

河合塾マナビスは、大手大学受験予備校である河合塾の映像授業専門の塾で、全国37都府県に校舎を持っています。河合塾の誇るトップ講師陣の優れた授業を、自分のペースで利用していく学習スタイルです。

河合塾マナビスでは、1,000を超える河合塾の映像授業が利用できます。基礎から大学別対策講座、直前講習まで、あらゆる学習ニーズに対応可能です。

映像授業の取り方は自由で、コースなどの縛りがないため、必要に応じて適した科目を受講するなど、自分で学習を管理できるシステムとなっています。

さらに河合塾マナビスでは、映像授業を見るだけではなく、毎授業ごとに「アドバイスタイム」が設けられています。

「アドバイスタイム」では、映像授業で学んだことを自分の言葉で校舎のアドバイザーに説明するため、理解不足の箇所が明らかになり、また学習内容が定着します。この自分の考えをまとめて人に話すという自覚的な学習を経て、しっかりと身に着いた学力で入試に臨めるでしょう。

つまり、河合塾マナビスは「自分の都合に合わせて学習を進めたい人」で「大学受験を専門にする人のアドバイスがほしい人」におすすめの予備校です。

さらに、河合塾マナビスの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【河合塾マナビス】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

代ゼミサテライン

特徴 代ゼミの授業をいつでも、どこでも受けられる
所在地 全国、ニューヨーク
授業形式 映像授業
学費・料金 不明
2020年合格実績 不明

代ゼミサテラインはSAPIX⁻代ゼミグループの映像授業型予備校で、日本全国に展開しています。代ゼミの「スーパー講師」達の授業を好きなときに好きな場所で視聴できます。

代ゼミサテラインでは、同グループに属する代々木ゼミナールの授業から、年間2,000講座以上が提供されています。実際の講義をリアルタイムで中継するタイプと、過年度講座の映像の2種類があります。

また、中継授業には最新の授業に臨場感を持って参加でき、過年度講座なら再生回数、速度なども自由に融通を利かせられるという違った特徴があるので、授業の進め方に関しても自分のニーズに合わせてカリキュラムを作れるのが魅力です。

また、代ゼミサテラインは映像授業型の予備校ですが、各校スタッフや講師からのサポートも充実しています。各校スタッフは受験全体のサポートや質問受付をし、講師は質問に回答したり採点・添削も行います。

映像授業の自由さと代ゼミスタッフ・講師陣の丁寧なサポートで、どこにいても全国レベルの指導が受けられるのが代ゼミサテラインの特徴です。

以上から、代ゼミサテラインは「自分の時間の都合を優先したい人」や「映像視聴の他に質問や採点・添削も希望する人」が選ぶべき映像型予備校です。

個別教室のトライ

特徴 復習重視の学習サイクルで成績向上
所在地 全国
授業形式 個別指導
学費・料金 不明
2020年合格実績 東北大学、九州大学、大阪市立大学、京都府立大学、上智大学、愛知医科大学、東京理科大学、近畿大学など

個別教室のトライは、トライグループの個別指導教室で、全国に展開しています。マンツーマン個別指導で、志望校合格に最短距離で導きます。

個別教室のトライでは指導開始前にAIを用いた学習診断を実施します。AIで各教科の実力が網羅的に調べられるので、現在の学力が正確に把握できます。

また、現状から志望校に合格するために必要な学習量、強化すべき分野が明確に提示され、最短で合格に至る道のりが見えてきます。

そしてトライの指導では、授業で分かったつもりになっただけで終わることを防ぐため、心理学者エビングハウス博士の理論を応用した独自の学習法を採用しています。

対話形式の授業ですでに理解と定着が図られているところに、重ねて授業終了後の復習時間も設定することで、長期的な定着も確実にする指導です。このように。効率よく練られたカリキュラムをこなすだけでなく定着させることで、最短距離での大学受験突破が可能になります。

以上の特徴から、トライ式個別教室は「現在の勉強に質や量でついて行けずに悩んでいる人」や「内容は分かっているのに問題が解けない人」にお勧めの塾です。

また、個別教室のトライの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【個別教室のトライ】評判は悪い?大学受験の口コミはどう?」も参考にしてください。

TOMAS(トーマス)

特徴 個別指導で2~3ランク上の進学を
所在地 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
授業形式 個別指導
学費・料金 不明
2020年合格実績 東京大学10名、京都大学3名、東北大学5名、東京工業大学6名、一橋大学10名、東京都立大学6名、早稲田大学121名、慶応義塾大学95名、上智大学54名、東京医科歯科大学4名他

トーマスは、関東の4都県に展開しているマンツーマン個別指導塾です。指導もカリキュラム作成も完全個別対応で、補習にとどまらず、進学指導までしっかり行っています。

トーマスでは志望校、併願校も含めた合格目標を立て、そこから最適なカリキュラムを設定します。受験指導だからと応用問題に特化するのではなく、合格に必要ならば基礎固めから始めることもあります。

生徒一人一人の学力に合わせた適切な合格逆算カリキュラムで、今より上の大学合格も現実のものにします。

また、トーマスの個別指導は発問型の授業で、生徒の思考力と記述力が日々養成されます。日々の学習の積み重ねで、自然と大学受験で問われるポイントに対応できるようになるのです。

問題を解く以外の能力も鍛えていくので、一般入試対策に加えて推薦・AO入試も対策ができ、より合格可能性の高い受験プランを組むことができます。

これらの特徴から、トーマスは「集団指導塾のクラス分けでは到達できなさそうな志望校がある人」や「柔軟でレベルの高い進学指導を求める人」に向いている塾と言えるでしょう。

また、TOMASの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【TOMAS(トーマス)】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

高校生におすすめの塾ランキング|集団指導で高3生に人気の学習塾

駿台予備校

特徴 授業とICT教材でフルサポート
所在地 北海道、宮城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、奈良県、兵庫県、広島県、福岡県
授業形式 集団授業
学費・料金 不明
2020年合格実績 東京大学1,273名、京都大学1,473名、北海道大学689名、東北大学633名、東京工業大学385名、大阪大学1053名、早稲田大学4,028名、慶応義塾大学3,019名、上智大学1,102名、東京慈恵医科大学144名他

駿台予備校は首都圏を中心に、全国14都道府県に展開する大手予備校です。前身となる講習会は1918年に創設されており、指導の歴史と実績を誇っています。

駿台の授業は、志望先と自分の学力によって細かくクラス分けされています。集団指導ではあっても自分にぴったり合ったクラスを選ぶことができ、無理や無駄のない学習が可能です。

また、自分の目標設定に合致する授業を集団授業の高揚感や競争意識を持って受講することで、学習効果が高まり、志望校への合格に繋がります。

さらに駿台の学習システムは、あらゆる面でサポートが手厚くなっています。講師による質問受付や添削指導、ICT教材の利用、進路相談の他、難関大学生のアシスタントや心理士のカウンセリング、自習室まであらゆる体制が整っているため、安心です。

大手ならではの万全の受験準備ができることで、生徒は自信を持って大学受験に臨めます。

駿台予備校は「自分に合った集団授業で勉強したい人」や「手厚いサポートを希望する人」にお勧めの予備校です。

また、駿台予備校の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【駿台予備校】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

河合塾

特徴 多彩なコースで進学をバックアップ
所在地 全国、ただし以下の県を除く(山形県、富山県、鳥取県、島根県、岡山県、宮崎県、長崎県、鹿児島県、佐賀県)
授業形式 集団授業
学費・料金 不明
2020年合格実績 東京大学1,313名、京都大学1,329名、北海道大学685名、東北大学638名、東京工業大学227名、一橋大学332名、早稲田大学5,919名、慶應義塾大学3,235名、東京理科大学4,569名、上智大学2,207名、立教大学4,523名ほか

河合塾は日本全国の37都道府県に展開している大手予備校です。大学受験、難関大学受験コースの他に、海外や美術系の進学希望者向けのコースもあるほど多彩なコースがあることが特徴です。

河合塾では、毎年最新の受験情報を取り入れたオリジナル教材を作成しています。つまり、河合塾のあらゆる授業が、実は受験対策に適したものになっています。

直近の受験に対応した勉強の積み重ねができていることで、目新しい問題が出ても自信を持って解答できるだけの力が自然と備わっていきます。

また河合塾は全国模試も数多く主催しており、塾生は特典としていくつか無料で受験できます。模試を受験することで受験生の中での位置を把握できることができ、目標設定が明確になります。

本番さながらの試験を体験して復習をしておくことで、入試当日も落ち着いて実力を発揮できるでしょう。

つまり、河合塾は「塾で受験勉強を完成させたい人」や「合格可能性を確認しながら勉強したい人」向けと言える塾です。

また、河合塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【河合塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

東進ハイスクール

特徴 日本一の現役合格実績
所在地 全国
授業形式 集団授業
学費・料金 通期講座(90分×20回):77,000円(税込)
講習講座(90分× 5回+講座修了判定テスト1回):19,250円(税込)
講習講座(90分× 10回+講座修了判定テスト1回):38,500円円(税込)
担任指導費(3教科まで):33,000円(税込)
担任指導費(4教科以上):77,000円(税込)
など
2020年合格実績 東京大学802名、京都大学451名、大阪大学540名、名古屋大学381名、東北大学295名、早稲田大学2,881名、慶応義塾大学1,755名、上智大学1,007名、東京理科大学2,154名ほか

東進は、全国展開の大学受験予備校です。実力派の講師達による授業で、現役合格に高い実績を誇っています。

東進では、生授業、添削指導、パソコンを利用する「高速マスター基礎講座」、AIによる志望校特化型の学習など、複数の学習手段が提供されています。目的や時間の都合に合わせて学習する選択肢が豊富なため、時間を最大限に活用した充実した受験対策が可能です。

高速で基礎を速修していれば、演習問題や志望校対策に割く時間の余裕が生まれ、確信をもって入試に臨むことができます。

また、東進は授業以外のサポートも豊富で、担任の指導、受験生仲間とのグループミーティング、コーチングなど、やる気を引き出す環境が整っています。

自発的に学習することで、理解も定着もスムーズで確実なものとなります。前向きな姿勢での学習と受験を経験することは、成果に直結するだけでなく、人生における充実感をも感じさせてくれるものとなります。

つまり、東進は「常に最適の方法で勉強をしたい人」や「モチベーションを高めながら勉強を勧めたい人」にお勧めの予備校です。

また、東進ハイスクールの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【東進ハイスクール】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

北九州予備校

特徴 クラスの皆と受験に徹する一年間
所在地 福岡県、山口県、長崎県、大分県、熊本県、鹿児島県、宮崎県、沖縄県、東京都
授業形式 個別指導
学費・料金 不明
2020年合格実績 国公官立大医学部294名、私立大医学部医学科212名、九州大学152名、早慶東京理科大175名ほか(詳細は未発表)

北九州予備校は、九州を中心に展開している浪人生向けの予備校です。難関大学コースや医歯薬科専門コースなども設け、順調に多数の合格者を輩出しています。

北九州予備校では、予備校への入退出のタイムカードや学習状況一覧表を用いて、学習の管理を徹底しています。大学受験に捧げると決めた一年間を無駄にしないよう、努力をするための環境が整っています。

このように、北九州予備校での毎日の努力の積み重ねによって成績が向上することはもちろん、入試本番にその真価を発揮できるようになることは、過去の合格実績からも明らかです。

さらに北九州予備校では、同級生、チューター、教師で励まし合って進めていきます。競い合いながらも励まし合う仲間の存在や、様子を見て言葉をかけてくれる指導者たちがいるからこそ、厳しい浪人生活も最後まで全うできます。

一年間の浪人生活を終えたときには、合格だけでなく一生の友人も手にしている、そんな予備校生活を送れるのが北九州予備校です。

以上の点で、北九州予備校は「自力での学習管理に自信がない人」や「周囲と切磋琢磨し合って勉強したい人」におすすめしたい予備校です。

また、北九州予備校の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【北九州予備校】口コミ評判や実態は?学費や合格実績も解説!」も参考にしてください。

そのほかにも、大学受験におすすめの塾が知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」もぜひ参考にしてください。

おすすめの大学受験の塾比較一覧表

特徴 「授業をしない」自主学習で逆転合格 志望校に合わせた学習プログラムによる指導 苦手分野の克服に特化した志望校別特訓 アドバイザーと最短ルートで合格へ 代ゼミの授業をいつでも、どこでも受けられる 復習重視の学習サイクルで成績向上 個別指導で2~3ランク上の進学を 授業とICT教材でフルサポート 多彩なコースで進学をバックアップ 日本一の現役合格実績 クラスの皆と受験に徹する一年間
塾名 武田塾 個別指導Wam(ワム) KEC個別・KEC志学館個別 河合塾マナビス 代ゼミサテライン 個別教室のトライ TOMAS(トーマス) 駿台予備校 河合塾 東進ハイスクール 北九州予備校
所在地 全国、生配信コース、自宅受講コースもあり 全国 奈良、京都、大阪 全国、ただし以下の道県を除く(北海道、山形、富山県、岡山県、鳥取、島根県、佐賀県、長崎県、宮崎県、鹿児島県) 全国、ニューヨーク 全国 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 北海道、宮城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、奈良県、兵庫県、広島県、福岡県 全国、ただし以下の県を除く(山形県、富山県、鳥取県、島根県、岡山県、宮崎県、長崎県、鹿児島県、佐賀県) 全国 福岡県、山口県、長崎県、大分県、熊本県、鹿児島県、宮崎県、沖縄県、東京都
授業形式 個別指導 個別指導 個別指導 映像授業 映像授業 個別指導 個別指導 集団授業 集団授業 集団授業 個別指導
学費・料金 不明 不明 不明 受講料は受講数により異なる
学習サポート料:5,000円(/月)
月謝料金:45分×1講 (1,910円)
60分×1講 (2,550円)
90分×1講 (3,820円)
不明 不明 不明 不明 不明 通期講座(90分×20回):77,000円(税込)
講習講座(90分× 5回+講座修了判定テスト1回):19,250円(税込)
講習講座(90分× 10回+講座修了判定テスト1回):38,500円円(税込)
担任指導費(3教科まで):33,000円(税込)
担任指導費(4教科以上):77,000円(税込)
など
不明

また、高校生が大学受験対策として通うのにおすすめの予備校はどこか知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。

高校生が塾に通うメリット

わかりやすいプロ講師の指導が受けられる

高校生が塾に通うメリットとなるのが、わかりやすいプロ講師の指導が受けられることです。塾の講師は高校生の学習内容を熟知しており、指導技術にも優れています。そのため、学校の授業だけでは理解できなかった分野でも、塾で指導を受けることで完全に理解できることがあります。

また、一定のペースで進行する学校の授業とは異なり、塾では講師が自分のペースに合わせて解説をしてくれます。無理なく学習を進めていくことができ、苦手分野を残してしまうような心配もありません。定期テストや大学入試で効率良く得点するためのテクニックも教えてもらえます。

大学受験の情報が豊富にある

大学受験の情報が豊富にあることも、高校生が塾に通うメリットとなります。塾では大学ごとの入試難易度や出題傾向、合格に必要な対策といった情報を取り揃えています。

そのため、志望校の入試に関する情報を得ることができ、効率良く志望校対策をすることが可能です。個人では入手するのが難しい情報であっても、塾でなら得られる可能性があります。入試に向けて志望校の情報を集めておきたい方は、塾に通うことも検討してみましょう。

高校以外の仲間・ライバルができる

高校生が塾に通うメリットとして、高校以外の仲間・ライバルができることが挙げられます。塾では自分と同じ程度の学力を持つ生徒や、同じ志望校を目指す生徒とともに学習することになります。

そのため、お互いに刺激し合いながら学習へのモチベーションを高められる環境であると言えます。仲間やライバルと切磋琢磨することで学力を伸ばし、勉強が辛いときには励まし合うことで、受験本番までモチベーションを維持できるでしょう。

高校生が塾に通うデメリット

学校の授業や部活動と両立できない可能性がある

高校生が塾に通うデメリットとなるのが、学校の授業や部活動と両立できない可能性があることです。

基本的には学校での授業や部活動を終えた後に通塾することになりますが、この場合は夜遅い時間まで塾で勉強をしなければならず、体力的に厳しいことがあります。塾の授業のある日には部活動を休むという方法もありますが、こうすると部活動に取り組める時間が限られることになります。

また、学校の授業進度と塾での授業内容が合っていないと、かえって混乱してしまい理解できなくなる可能性もあります。このように、学校の授業や部活動と塾での学習を両立できず、どちらも中途半端になってしまうことが考えられます。特に部活動に打ち込みたい高校生は塾と両立するのは大変でしょう。

塾の学費がかかる

高校生が塾に通うデメリットとしては、塾の学費がかかることが挙げられます。当然のことではありますが、塾に通うためには授業料や教材費などの学費が必要となります。

塾によって学費には差が見られますが、目安として年間で50~100万円はかかります。学費負担額は決して小さくないので、塾に通うためには経済的な負担がかかってしまうこと、そして経済的な余裕がなければ通うの自体が難しいことには注意が必要です。

さらに、おすすめの学習塾ランキングについて知りたい方は「【学習塾人気ランキング】中学受験・高校受験でおすすめの有名塾や進学塾を比較!」も参考にしてください。

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

通信教育とは? 通信教育とは、塾や予備校などの教室に通うのではなく、自宅をはじめとする好きな場所での学習できる指導形式です。従来では、郵送されてくる教材を使って学習し、答案を郵送して採点や添削をしてもらうというタイプのも…

「中学生におすすめの英語塾が知りたい」 「英語塾を選ぶ際に注目すべきポイントは?」 中学生や中学生のお子さんをお持ちの保護者の中には、英語塾に関して上記のように考えている方が多いのではないでしょうか。 グローバルな社会へ…

今回は、中学生におすすめの塾ランキングを紹介します。 「中学生におすすめなのはどの塾?」 「塾に通うことにはどんなメリットがある?」 と気になる方は、ぜひ参考にしてください。 今回の記事では、以下のような内容を取り上げま…

小学校受験の学習塾の選び方 小学校受験を目指すうえでは、まずは専門的に対策できる「小学校受験塾」を利用することが前提です。独学で小学校受験を成功させることは非常に難しいため、まずはお子さんに合った小学校受験塾を選択するこ…

おすすめ個別指導塾比較一覧表 一人の講師が「1~3人」の少人数の生徒を教える個別指導。個別指導は一般的に、勉強に出遅れてしまっている生徒や、特定科目や特定分野をピンポイントで対策するのに向いています。 しかし個別指導塾と…