浪人生におすすめの予備校ランキング!通ってよかったのは?浪人するならどこの予備校?
投稿日:2020/11/28
更新日:2025/02/26
目次
浪人生が予備校に行かないとどうなる?
受験生の多くは現役合格を目指して受験に挑んでいますが、惜しくも合格できなかった場合は浪人生となります。「また受験勉強を頑張るのか」とつらい気持ちになるのも仕方がありませんが、来年もチャンスがあると気持ちを切り替えて勉強に取り組みましょう。
浪人生の勉強方法は、自宅などで自主学習する以外に、予備校に通うという手もあります。もし予備校に行かない場合は、1年間の学習計画を全て自分で決めなければなりませんが、学習内容やペースを自分で設定するのはとても大変で難しいです。
これを失敗してしまうと、思うように成績が上がらなかったり、何となく1年が過ぎてしまい効率的な勉強ができなかったということになりかねません。
※全国のおすすめの予備校ランキングが知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」も参考にしてください。
浪人生におすすめの個別指導予備校ランキング|浪人するならどこの予備校?
武田塾|自学自習を徹底管理し逆転合格が狙える予備校
施設形態 | 予備校 |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
学習目的 | 高校受験、大学受験 |
校舎所在地 | 全国 |
学費、料金 | 不明 |
予備校としての強み | 学習管理による短時間での学力アップ |
武田塾は授業をしない予備校であり、実際に演習問題を「やってみる」「できる」ようにするための自学自習が中心です。講師は自学自習のサポートやカリキュラムの管理などで生徒をサポートしています。
なお、武田塾のカリキュラムは完全個別となっています。今の学力と志望校の偏差値を分析し、必要な教材を科目ごとに選ぶとともに、1年間のスケジュールを時間単位で細かく決めていきます。
また、宿題や連絡帳を使って自宅での学習状況も徹底管理することで、短時間での学力アップを可能にしています。このように指導法やカリキュラムがきっちりと管理されているため、計画的に勉強することが苦手な人におすすめです。
以下の口コミは、武田塾で半年程度指導を受けて総合型入試に合格した方によるものです。自分の予定に合ったカリキュラムで自学自習をすることや、いつでも校舎長に相談できることから、学習を進めやすかったと好評です。
したがって、武田塾は効率良く自学自習で学力を伸ばせること、スタッフによるサポートが手厚いことが強みと言えます。
僕は4月ごろに偏差値50で高校の評定平均2の状態で入塾しました。週6でバイトをして家事もしながらでとても忙しい浪人の1年間でしたが、適切な指導のお陰で順調に成績を伸ばし無事にMARCHや理科大の理工に5個受かりました。とても良い塾でした。
引用:Googleマップ
武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
個別指導塾Wam|個別カリキュラムによる丁寧な指導
施設形態 | 塾 |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
学習目的 | 中学受験、高校受験、大学受験 |
校舎所在地 | 全国 |
学費、料金 | 不明 |
予備校としての強み | 定期面談による学習サポート |
個別指導Wamは、生徒一人ひとりの個性を尊重する学習塾です。生徒それぞれの学習進度に合わせ、個別カリキュラムで丁寧に指導しています。
また、AIを活用した「戻り学習」が特徴的です。生徒の苦手分野を分析した上で、基礎の定着が必要だと判断した場合、過去の学習内容に遡って教えることもあります。
さらに個別指導Wamでは定期的な面談も実施しており、教室内や家庭での学習状況を報告しています。そのため、保護者はお子さんの学習状況を把握でき、安心して通塾させることができます。
それにより個別指導Wamは、「戻り学習で基礎を完璧にしたい方」や「定期的な面談でサポートしてもらいたい方」におすすめです。
以下の口コミは、小学3年生のお子さんを通わせている保護者の方によるものです。お子さんが楽しく通い続けられていることや、講師の雰囲気が明るいことが好評です。
したがって、個別指導Wamは塾に通いなれていないお子さんでも通いやすいことが強みと言えます。また、明るい講師が親身にサポートしてくれることも魅力です。
息子の高校受験に向けて何ヶ所か検討し、最終的に入塾しました。入塾の検討段階のうちから、教室長さんが丁寧に対応してくださり、講師の方々の雰囲気よいです。立地も駅近で、教室内はカフェのように綺麗です。
実際に通い始め、息子からも”分かるようになって楽しい”と報告をもらい、こちらも一安心しています。WAMさんが息子にとって最適な環境だと感じられています。引用:Googleマップ
個別指導Wamの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【個別指導Wam】口コミ評判や料金を徹底解説!」も参考にしてください。
森塾|生徒が自信をつけられる独自メソッド
施設形態 | 塾 |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
学習目的 | 中学受験、高校受験、大学受験 |
校舎所在地 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、静岡、大阪、新潟 |
学費、料金 | 不明 |
予備校としての強み | 生徒が自信をつけられる独自メソッド |
森塾は、全国に241校舎を展開している個別指導塾です。森塾では「授業力」「講師力」「定期テスト対策力」「テキスト力」の4つの力を重視した独自メソッドを導入しており、生徒が自信をつけられるのが特徴となっています。
指導スタイルは生徒1名に対して講師2名までの個別指導で、一人ひとりに合わせたきめ細かな対応が可能です。
講師の研修制度も充実していて、指導技術やコミュニケーション能力に優れた講師陣による質の高い指導が受けられます。定期テストの直前には無料の補講も行われるため、得点力をアップさせることができます。
明るい雰囲気で、安心して通う事が出来ました。課外活動との両立で不安定な時期もありましたが、丁寧な指導に助けられました。
先生方のこまめな声かけが、モチベーションの支えとなり、受験最後まで頑張る事が出来ました。本人も自信がついたようです。森塾にはとても感謝しています。引用:Googleマップ
また、森塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「森塾のレベルや評判はどう?小学生・中学生・高校生の口コミや大学受験の進学実績を解説!悪いレビューが多くて最悪?」も参考にしてください。
個別指導学院ヒーローズ|生徒の学習モチベーションを高める
施設形態 | 塾 |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
学習目的 | 中学受験、高校受験、大学受験 |
校舎所在地 | 全国 |
学費、料金 | 1コマ:1,650円〜(高校生の場合) 年間授業料:211,200円(高校3年生の場合) |
予備校としての強み | モチベーションを高めながら学習できる |
個別指導学院ヒーローズ(Hero’s)は、勉強を教えるだけでなく、生徒のモチベーションを高めることに重きをおいた塾です。全国に250校以上の校舎があり、どこに住んでいても通いやすいです。
個別指導学院ヒーローズでは、「何のために学ぶのか」をそれぞれの生徒ごとに明確にして、そこから指導を開始します。そのため、生徒はモチベーションを高く保って学習に取り組むことができ、学校の成績アップや志望校合格などに向けて努力できます。
もちろん進路相談にも乗っているので、現段階で目標がないという生徒でも安心です。
以上より、個別指導学院ヒーローズは「モチベーションが保てず他の塾が続かなかった方」や「志望校選びから一緒にしてもらいたい方」におすすめの塾であると言えます。
以下は、中学3年生のお子さんを個別指導学院ヒーローズに通わせている方からの口コミです。個別指導学院ヒーローズでは一人ひとりの要望や学習ペースに合わせた指導をしてくれるので、無理なく学習できるとのことです。
自分に合った指導が受けられることや、塾のペースについていけなくなる心配がないことが強みと言えます。
我が家の上の子が小学校5年生の時に算数の授業についていけなくなり、塾に通うことを決意しました。近所の数件の塾を見学しましたが、その中でヒーローズは先生と生徒の雰囲気が緊張感ありつつも和気あいあいとしていて、我が子にとって最適な環境と感じました。また、子ども自身もここに通いたいと希望しましたので、我が家ではヒーローズを選びました。
親が学校の授業内容を把握するのは難しいですが、塾はテスト対策から苦手なところの克服までをしっかりサポートしてくれます。そのおかげで我が子の成績は着実に向上しています。本当に頼りになる存在です。
現在は下の子もヒーローズに通っています。兄弟で通うことで少し料金がお得になる点も魅力的です。通わせて本当によかったと心から感謝しています。引用:Googleマップ
また、個別指導学院ヒーローズの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【個別指導学院ヒーローズ】口コミ評判や月謝料金、合格実績!1コマ1,000円から質の高い指導を受講できる!」も参考にしてください。
HIRO ACADEMIA|完全個別指導で効率良く早慶合格を目指せる
施設形態 | 塾 |
---|---|
授業形式 | 個別指導 |
学習目的 | 大学受験、検定対策 |
校舎所在地 | 新宿 |
学費、料金 | 不明 |
予備校としての強み | 完全個別指導で効率良く早慶合格を目指せる |
HIRO ACADEMIAは、早稲田大学・慶應義塾大学の受験対策に特化した個別指導塾です。
早慶合格を実現するための学習計画を個別に作成し、無駄のない学習で効率良く成績を伸ばしていくことができます。月に1回は確認テストも実施され、学習進度をチェックしながら進めるので、常に自分に合った指導が受けられます。
HIRO ACADEMIAの指導は1対1の完全個別指導となっていて、生徒と相性の良い講師が選ばれています。わからないことがあれば好きなだけ質問することができるので、疑問点を残してしまうことがありません。
以下の口コミは、お子さんが中学生のときからHIRO ACADEMIAを利用している方によるものです。学校よりも丁寧に指導してくれることや、勉強の仕方まで教えてくれることが良かったとのことです。
早慶合格を目指す方はもちろん、自分に合った学習方法や学習計画が知りたい方にもおすすめの塾と言えます。
中学生の時からお世話になっています。
英語数学が苦手で、学校においていかれていましたが、何度も何度も基本的なことを繰り返し行うことで成績を上げることができたようです。
また入塾してから、これまでわからないな、、、と思っていたことが、わかるようになってきて勉強の楽しさがわかるようになったとのことです。
どの科目も学校では教えてくれないことまで深く教えてくれるのがよいようです。また勉強自体はもちろんですが、勉強の仕方、計画の立て方など勉強の科目自体のことも相談ができて成績も大きく向上しました。
浪人生におすすめの集団指導予備校ランキング|浪人するならどこの予備校?
駿台予備校|プロ講師のわかりやすい指導
施設形態 | 予備校 |
---|---|
授業形式 | 集団指導、映像授業 |
学習目的 | 高校受験、大学受験、定期テスト対策 |
校舎所在地 | 全国 |
学費、料金 | 不明 |
予備校としての強み | 仲間と切磋琢磨しながら学力を伸ばせる |
駿台予備校には高卒生コースがあり、集団形式で授業を行います。プロ講師による分かりやすい授業に加えて、クラス担任による受験指導・進学サポートや生活カウンセラーによるメンタルケアを行っており、あらゆる面で生徒をサポートしています。
さらに問題を自動生成するAI教材、Z会と提携した志望校対策や添削指導で効率的に学習できます。仲間たちと切磋琢磨しながら頑張りたい生徒にはこちらのコースがおすすめです。
他にも「徹底サポートコース」では、個別にカリキュラム作成やコーチングを行っています。基礎からやり直したいが時間もないし、方法も分からないという人はこちらのコースを選ぶとよいでしょう。
以下の口コミは、駿台予備校で物理を一から学習したことで、1年ほどで東大模試で偏差値60後半を実現できたというものです。
初めて学ぶ科目でも効率良く学習でき、成績を伸ばせるのが駿台予備校の強みとなります。また、駿台予備校で指導を受ければ、東大をはじめとする難関校への合格に必要なレベルまで偏差値を高めることも可能です。
お世話になりました。この予備校のお陰で東大に受かった。午前部理科一類で席順は成績順という環境。東京の名門校(御三家、国立大学附属など)や、地方出身者と知り合いました。1200人ほどでAからDまで。だいたい30-60位くらいのところで推移していました。当方より上で東大、京大等第一志望に落ちたのは数えるほどだったと記憶しています。
引用:Googleマップ
駿台予備校の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【駿台予備校】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
河合塾|志望校別のカリキュラムで学習できる
施設形態 | 予備校 |
---|---|
授業形式 | 個別指導、少人数指導、集団指導、映像授業 |
学習目的 | 中学受験、高校受験、大学受験、定期テスト対策、検定対策 |
校舎所在地 | 全国 |
学費、料金 | ・ハイパー国公立大医進コース:483,000円 (9月入学の場合)
・私立大文系コース:495,000円 (9月入学の場合) |
予備校としての強み | 志望校に合わせたカリキュラムで対策できる |
河合塾には浪人生向けの「大学受験科」コースがあり、入試本番を想定した90分授業で指導しています。カリキュラムは国公立医学部や私立文系など志望校のタイプ別に用意されており、その中で自分の目的に合うよう講座を組み合わせることも可能です。
全国展開している校舎と、生徒数の多さから入試情報の正確さに強みを持っており、生徒の志望校に合わせた受験対策が提案できます。
また、目的別の模試や確認テスト、全国模試といったテストを豊富に用意しており、合格に向けて必要な学習内容を正確に見極めます。河合塾は、特に入試本番に強い学力を身につけたい生徒におすすめです。
以下の口コミによると、河合塾は大学受験対策に最適な塾であるとのことです。河合塾では徹底的な問題研究が行われており、オリジナルテキストに収録されている問題がそのまま大学入試で出題されることもあります。
問題研究を生かし、生徒の志望校別の出題傾向に合わせた効果的な対策ができるのが、河合塾の強みとなっています。
都心の大学受験科のある校舎には何ヶ所も訪れたがここがトップクラスに綺麗で環境がよい。他校舎では多々発生する自習室難民が、池袋には殆どいない(自習場所にこだわりが無ければ)。トイレも多く清潔で、駅近なので通いやすい。寮から通ってる人も。
チューターは社員の方は頼りになるがバイトだと人による。大受は基本正社員のチューターのみと関わるのであまり心配はいらない。
担当講師は関東のトップ講師が多く、大学受験科の場合通常授業の講師を選ぶことはできないが誰にあたってもそれなりに良いという具合。たまに著しく当たりの場合とその逆もあるが、平均的によい。
都心の大学受験科の中ではクラスが1番細かく分けられており上のクラスほど静かなので、出来るだけ環境のいい上のクラスに入塾することをお勧めする。
上にいる人の方が地が高いため、当然クラスの序列と受験結果は比例する。とはいえ本人の努力次第。下のクラスの方が人気講師がついている科目もある。
ここで1年真面目に勉強すれば、教材と講師の質がよいため、私文ならGMARCHは固いのではないかと感じる。予備校には相性もあるが、難関私大を目指したいならここで1年頑張ってみるのもいいと思う。引用:Googleマップ
河合塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【河合塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
代々木ゼミナール|実力派講師による映像授業
施設形態 | 予備校 |
---|---|
授業形式 | 個別指導、少人数指導、集団指導、映像授業 |
学習目的 | 大学受験、定期テスト対策 |
校舎所在地 | 全国 |
学費、料金 | ・国公立大大学受験科/医系 (オリジナルカリキュラムのため生徒により異なる) :672,100円 (9月入学の場合) ・私立大大学受験科/文系 (オリジナルカリキュラムのため生徒により異なる) :650,650円 (9月入学の場合) |
予備校としての強み | 生徒をサポートする体制が充実している |
代々木ゼミナールの高卒生向けコースでは、対面形式と個別ブースVOD授業 (映像授業)から選択して実力派講師による授業を受けられます。
映像授業では再受講や倍速視聴が可能で、効率の良く授業を受けられます。また、授業後は講師や学習アドバイザーが随時質問に答えられる準備をしており、授業で生じた疑問をその日に解決できます。
さらに代々木ゼミナールには、勉強や生活面など何でも相談できるクラス担任や、各教科を専門的に指導できる学習アドバイザー、進路や大学の情報などを相談できる先輩チューターが在籍しており、サポート体制が充実しています。
多くの人に相談したり、サポートしてもらいながら受験勉強に挑みたいという生徒におすすめです。
こちらの口コミによると、代々木ゼミナールにはわかりやすい指導をしてくれる講師が多いこと、自習室の設備が充実していることが良かったそうです。
自分のレベルに合わせてわかりやすく解説してもらえるのが、代々木ゼミナールの強みと言えます。また、設備の整った自習室が利用できるので、質の高い自習をしたい方にも適しています。
確実に日本で一番綺麗な塾だと思います。
市販の参考書を読んで西先生が気に入り、代ゼミタワーに伺いました。
結局、英語の長文読解のみ コマ単位でお世話になっていましたが、優秀な先生をほぼ独占できます。
私がお世話になった際は講師に質問、相談し放題でした。また、景色も施設も最高に綺麗で良い息抜きになりました。
短い期間で、現役で第一志望に合格できたのは今でも代ゼミタワーという環境と西先生のおかげだと思っています。本当にお世話になりました!引用:Googleマップ
代々木ゼミナールの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【代々木ゼミナール】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
東進衛星予備校|名講師の授業が映像で受けられる
施設形態 | 予備校 |
---|---|
授業形式 | 集団指導、映像授業 |
学習目的 | 大学受験、定期テスト対策 |
校舎所在地 | 全国 |
学費、料金 | 1講座当たり77,000円 |
予備校としての強み | 指導技術に優れた講師による映像授業 |
東進衛星予備校では、全国に展開している教室で映像授業を受けることができます。生徒の学力レベルや志望校に対応するため、非常に多くの映像授業が用意されています。映像授業は指導技術に優れたプロ講師によるもので、質が高くわかりやすいです。
映像授業であるため、自分のペースで学習を進めやすいメリットがあります。空き時間を活用して映像授業を視聴したり、余裕があれば映像授業で先取り学習を進めたりといったことができます。
また、東進衛星予備校には担任制度があることも特徴です。担任となる講師が生徒の目標達成に向けたカリキュラムを作成し、どの映像授業を受講するべきか指示してくれます。そのため、生徒の学習目的にきちんと合った内容の映像授業を受講することが可能です。
以下の口コミによると、部活などで忙しくても自分のペースで学習できるのが良かったとのことです。東進衛星予備校は映像授業なので、自分の都合に合わせて受講できる強みがあります。
また、スタッフやチューターが親切で、学習状況をチェックしてくれることも良かった点として挙げられています。学習の疑問をすぐに解消でき、さぼってしまう心配もありません。
集中して勉強出来る環境であり、話し安いチューターがおりとても良い塾でした。
引用:Googleマップ
東進衛星予備校の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【東進衛星予備校】口コミ評判はどう?ハイレベルな講師陣の映像授業で評価やレビューが良い大手予備校」も参考にしてください。
四谷学院|集団授業と個別指導を組み合わせたダブル教育
施設形態 | 予備校 |
---|---|
授業形式 | 集団指導、個別指導 |
学習目的 | 高校受験 |
校舎所在地 | 北海道、宮城、東京、千葉、静岡、愛知、千種、京都、大阪、兵庫、広島、福岡 |
学費、料金 | 高校2年生・1年生コース:250,250円/週1単位 高校3年生コース:249,480円/週1単位 高校卒業生コース:890,000~980,000円 |
予備校としての強み | 集団授業と個別指導を組み合わせたダブル教育 |
四谷学院は、集団授業と個別指導を組み合わせた指導スタイルが特徴の大学受験予備校です。
四谷学院の授業は科目別・能力別に行われるため、生徒ごとの理解度に合った学習が可能です。毎月のレベル診断テストを基にクラス分けされるので、いつでも最適なレベルの指導が受けられます。
四谷学院の個別指導は55段階に分けられていて、受験で必要となる学力を段階的に身につけられるようになっています。問題を解くと講師がマンツーマンで解説してくれるので、わからないことをそのままにしてしまう恐れがありません。
これら2つの指導を組み合わせることによって、理解力と解答力の両方を高められるのが四谷学院の強みと言えます。
個別指導と集団授業の両方とも質の高い授業なので、自分に合った方を選択、または両方をバランスよく受講することで、効率の良い学習ができた。自習室や休憩スペースなども充実しており、受験生に適した環境で学習を進めることができた。
引用:Googleマップ
そのほか、おすすめの予備校ランキングが知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」も参考にしてください。
浪人生が予備校に通うメリット
プロ講師のわかりやすい指導が受けられる
予備校には、受験生を長年指導してきた実績のあるプロ講師がいます。プロ講師は受験勉強のコツを知っており、的確で分かりやすく指導してくれます。
浪人生にも様々なタイプがいますが、生徒ごとのタイプに合わせて指導スタイルを変えてくれる講師もいます。また、大手の予備校ほど実力のあるプロ講師が揃っているため、より質の高い指導を受けられます。
学習ペースが掴める
高校生の頃とは異なり、浪人生は1年間のほとんどの時間を勉強に費やすことができます。しかし時間がたくさんあることで、かえって計画的に勉強することが難しいと感じる人も少なくありません。
予備校であれば浪人生向けのコースがあり、4月や9月から始まるカリキュラムで勉強に取り組めます。やるべき内容や期限が決められるため、学習のペースを掴みやすくなります。
入試情報が手に入る
予備校で得られる情報の一つが大学別の過去の入試問題であり、各大学の赤本を取り揃えている予備校もたくさんあります。また、過去問の出題傾向を分析して、オリジナルの入試対策指導をしているケースもあります。
その他にも、推薦入試やAO入試の出題傾向、面接や小論文試験で取り扱われるテーマなど幅広い情報を集めることができます。
ライバルと切磋琢磨できる
少人数や集団での指導をしている予備校では、他の浪人生と一緒に授業を受けられます。同じような境遇で勉強を頑張る仲間は、受験勉強を頑張るうえでとても心強い存在といえます。
さらに、模試や定期テストなどの成績でクラスのメンバーを順位付けする予備校もたくさんあります。順位付けされることで周りの仲間たちにライバル意識が芽生えるため、互いに切磋琢磨して勉強に取り組めます。
自習室を利用できる
予備校では生徒向けに自習室が用意されていることもメリットとなります。現役生であれば学校で勉強に集中することができますが、浪人生の場合は自宅などで学習しなければなりません。しかし、自宅ではなかなか勉強に取り組めず、時間を無駄にしてしまう浪人生も多いです。
そのため、浪人生にとっては学習に専念できる自習室を確保することが重要となります。予備校の自習室は静かで勉強に集中しやすい環境が整っています。また、他の受験生も利用しているので、自分も勉強しなければという意識が働いて積極的に学習に取り組めるようになります。
わからない点は質問できる
浪人生が予備校に通うことには、勉強でわからない点があっても質問できるというメリットもあります。授業中や自習中に出た疑問をすぐに講師に質問できるので、疑問点を残してしまうことがありません。
わからないことや疑問に思うことをそのままにしてしまうと、十分に理解できず苦手分野になってしまう可能性があります。予備校に通っていれば疑問をすぐに解消できるため、弱点となる分野をなくすことができます。
理解が不十分なことがあっても、きちんと理解できるまで指導してもらうことで、学力を効果的に伸ばしていくことが可能です。
浪人生が予備校に通うデメリット
必要以上に友達付き合いが増える
予備校では、勉強を通して同じメンバーと長い時間を共に過ごします。そのため、クラスのメンバーと友達付き合いにも発展するケースも少なくありません。
受験勉強は長丁場のため、勉強や進路の相談をしたり、ちょっとした息抜き程度の関係は必要です。しかし、必要以上に友達付き合いが増えてしまうと、勉強以外のことに時間を使いすぎてしまいがちなため、注意が必要です。
通学に時間や体力を使う
予備校には様々なタイプがあるため、自宅の近くに自分の行きたいと思う予備校がないかもしれません。そうなると、ある程度の時間をかけて通学する必要がありますが、時間や体力を使ってしまいます。
折角予備校に来たのに、通学するのに疲れて勉強に集中できない、十分な勉強時間が確保できないといったことになりかねません。
費用がかかる
予備校に通うには、当然入学料や授業料などの費用がかかります。その他、受験対策には欠かせない模試や夏期・冬期講習なども別に費用がかかります。
特に、浪人生は現役生と比べると授業を受けている時間が長くなるため、より高額になってしまいます。また、集団指導ではなく、個別指導の予備校や学習コースを選んだ場合はさらに高額になるケースもあります。
予備校に通うのがおすすめな浪人生の特徴
1年で効率的に偏差値を上げたい
予備校に通うのがおすすめな浪人生の特徴のひとつは、1年で効率的に偏差値を上げたいと考えている方です。
1年間で偏差値を大きく伸ばし、次の入試で確実に合格したいという浪人生は多いことでしょう。しかし、受験に向けて学習しなければならないことは非常に多く、独学で偏差値を効率良く伸ばすことは難しいです。
そこでおすすめしたいのが予備校という選択肢です。予備校には合格するために必要な学習のノウハウがあるため、1年間でも効率良く偏差値を上げることが可能です。
独学ではモチベーション維持が難しい
予備校に通うのがおすすめな浪人生の特徴が、独学ではモチベーション維持が難しい方です。
学習へのモチベーションが長続きせず、勉強をサボってしまう浪人生は少なくありません。そんな浪人生は、予備校に通うことをおすすめします。
予備校には合格を目指す受験生が数多く集まるため、周囲から刺激を受けて学習へのモチベーションが高まります。また、同じ志望校を目指す仲間がいれば、切磋琢磨して学力を伸ばしていくことができます。
最新の入試情報を入手したい
予備校に通うのがおすすめな浪人生の特徴として、最新の入試情報を入手したい方です。
受験で合格するためには、最新の入試情報を集めて対策することも重要となります。しかし、多くの情報を自力で集めるのは簡単なことではありません。
そこで予備校を利用すれば、最新の入試情報を豊富に得ることができます。予備校では常に入試情報の収集を行っており、最新の情報もすぐに提供してくれます。入試情報に関して疑問があれば、講師やスタッフに質問するのも良いでしょう。
浪人生が予備校に通うのにかかる費用や学費
予備校に通って浪人する場合は、年間でおよそ100万円以上の学費がかかります。現役生のケースと比べるとかなり高額となる傾向があります。
参考までに、集団指導の予備校に通ったときにかかる年間の学費の一例は以下の通りです。
学費名 | 金額 |
---|---|
入学金 | 100,000円 |
年間授業料 | 700,000円 |
季節講習費 | 200,000円 |
ただし、予備校には個別指導や集団指導があり、それによって学費も異なります。例えば、個別指導の予備校では授業料が1.5〜2倍程度、医学部予備校に関しては授業料が3倍程度かかることも珍しくありません。
自分の目標やご家庭の経済状況にも合わせて予備校を選ぶと良いでしょう。
なお、年間100万円程度がかかる浪人ですが、この1年間で志望大学に合格できると考えれば、長い人生で見たときには決して無駄にはならない投資となるでしょう。
また、予備校の寮に通うとさらに多額の費用がかかります。寮生活の実態や料金について詳しく知りたい方は「予備校の寮は厳しい?生活の悩みや費用を徹底解説!」もぜひ参考にしてください。
浪人生は予備校にいつから通うべき?
浪人生が予備校に通う場合は、浪人生活を送ることが決まってすぐの時期から通い始めるべきです。浪人生として志望校合格を目指すのであれば、勉強を始めるのを先送りにするのではなく、すぐに予備校での受験対策を開始することが大切です。
受験に失敗した後は学習意欲が低く、勉強を休んでしまう浪人生もいます。しかし、一度受験勉強から離れてしまうと、学習した内容を忘れてしまったり、学習へのモチベーションが下がってしまうことがあります。
浪人生になったのであれば、なるべく早く予備校に通って受験勉強を始められるようにしましょう。
浪人生が予備校選びで気をつけるポイント
自分の状況に合った予備校を選ぶ
予備校を選ぶときは、今の自分の状況に合った予備校を選ぶことが大切です。例えば、自分の現在の学力がどのくらいか、どのレベルの志望校を目指すのかを確認しておくと良いでしょう。
学力については、基礎から学び直したい人と応用力を高めたい人では適した指導方法が違うため、それぞれに合った指導が可能な予備校を選ばなければなりません。
また、大学によって入試の出題傾向や難易度が異なるため、自分の志望校に対応した受験対策ができる予備校であることも必須条件といえます。
このように予備校を決める前には、まずは自分の現在地と目標を定めておくことが大切です。
個別指導か集団指導か
予備校選びの際に注意したいポイントが、予備校の指導形式が個別指導と集団指導のどちらであるかということです。
個別指導は講師の目が行き届いており、自分に合ったカリキュラムでの学習ができるメリットがあります。一方、集団指導では他の受験生と一緒に学習することができ、切磋琢磨しながら学力を伸ばしていけるのがメリットとなります。
自分の学力や志望校に合わせてピンポイントな指導をしてほしい方は個別指導が向いています。また、一人で学習するのが苦手で、学習へのモチベーションを保ちたい方は集団指導を選ぶと良いでしょう。
国立志望か私立志望か
浪人生が予備校を選ぶにあたっては、国立志望であるか私立志望であるかもポイントとなります。国立大学と私立大学では入試の内容や学費が異なります。
国立大学は受験科目が多く、難易度も高い傾向にありますが、私立と比較すると学費は安くなります。それに対し、私立大学は少ない科目数で受験でき、難易度も国立より低めの大学が多いですが、学費は高額になります。
経済的な余裕がなく、私立の学費を支払うのが難しい方は、難易度は高いですが国立大学を目指すと良いでしょう。一方、国立への合格が厳しい方は、難易度の低い私立を狙うことになります。予備校には国立コースや私立コースが用意されているため、志望校に合わせた対策指導を受けることが可能です。
自分と似た境遇からの合格実績があるか
浪人生が予備校を選ぶ場合にチェックしておきたいのが、自分と似た境遇の浪人生の合格実績があるかということです。多くの予備校では、公式ホームページなどで合格実績や合格体験記を公表しています。
ただ合格実績が多い予備校を選べば良いというわけではなく、偏差値や志望校など自分と同じ境遇だった受験生の合格実績があるか確認しましょう。同じような境遇から合格した例があれば、浪人生を志望校に合格させる指導ノウハウがあると考えられるので、安心してその予備校を利用することができます。
一方、合格実績が現役生のものばかりの予備校や、自分と同じような境遇の浪人生が合格できた例が少ない予備校の場合は、あまり利用をおすすめできません。
いくつか体験授業を受けてみる
体験授業を受けられる予備校はたくさんあり、無料で開催しているところもあります。体験授業では講師の指導を実際に受けられるため、自分との相性チェックも含めて予備校選びの良い参考になります。
また、教室のレイアウトや雰囲気など、体験授業でしか分からないこともたくさんあります。1年間という長い時間を過ごす場所のため、複数の予備校の体験授業を受けて、自分にぴったりの予備校を選びましょう。