【2025年10月最新】上智大学の偏差値や入試難易度のレベル・ランク!外国語や理工など学部別に入試が難しい・簡単なのはどこか解説

更新日:2025/10/23

facebook はてなブックマーク
※本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

上智大学の偏差値・難易度まとめ

・上智大学の偏差値は55.0~77.0
・上智大学の最低偏差値55.0は、大学上位30.9%の難易度
・偏差値が最も高いのは、総合グローバル学部の65.0~74.0
・偏差値が最も低いのは、神学部の55.0~64.0
・上智大学の受験対策として、定期試験の対策もしたいなら「森塾」現時点で模試の偏差値が55.0以上なら「河合塾」、偏差値が55.0に届いていないなら「武田塾」がおすすめ

この記事は、上智大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。

河合塾Kei-Net
ベネッセマナビジョン
東進

上智大学の偏差値についてまとめると、こちらの画像のようになります。

上智大学の偏差値

なお、上智大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。

偏差値(高い順) 学部
65.0~74.0 総合グローバル学部
62.5~76.0 法学部
60.0~77.0 経済学部
偏差値(低い順) 学部
55.0~64.0 神学部
57.5~70.0 理工学部
57.5~73.0 外国語学部

上表から上智大学の中では、神学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも外国語学部や総合人間科学部など、上智大学の学部・学科ごとの偏差値や難易度を紹介します。

この記事を読むことで、各予備校が算出した上智大学の偏差値や入試難易度を知ることができます。その結果、志望校を選択するための1つの判断材料として役に立つでしょう。

※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。

【学部・学科別】上智大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク

上智大学の各学部の偏差値は以下の通りです。

学部 偏差値
文学部 60.0~72.0
神学部 55.0~64.0
外国語学部 57.5~73.0
法学部 62.5~76.0
経済学部 60.0~77.0
総合グローバル学部 65.0~74.0
総合人間科学部 60.0~73.0
理工学部 57.5~70.0

上の表より、上智大学の各学部の中で最も偏差値が高いのは総合グローバル学部で、逆に最も偏差値が低いのは神学部であることがわかります。したがって、偏差値の低い神学部が狙い目の学部のひとつであると考えられます。

ただし、同じ学部であっても学科によって偏差値は異なるため、学部ごとの偏差値についても確認しておく必要があります。

ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。

文学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
哲学科 60.0 71.0 68.0 86%(併用型)
88%(3教科型)
84%(4教科型)
史学科 62.5 71.0 68.0 85%(併用型)
89%(3教科型)
84%(4教科型)
国文学科 62.5 72.0 68.0 86%(併用型)
88%(3教科型)
85%(4教科型)
英文学科 60.0 72.0 68.0 83%(併用型)
89%(3教科型)
83%(4教科型)
ドイツ文学科 60.0 69.0 67.0 85%(併用型)
88%(3教科型)
82%(4教科型)
フランス文学科 60.0 70.0 67.0 85%(併用型)
88%(3教科型)
82%(4教科型)
新聞学科 62.5 71.0 67.0 85%(併用型)
90%(3教科型)
85%(4教科型)

上智大学の文学部の偏差値は学科によって異なり、60.0~72.0となっています。また、大学入学共通テストでの得点率は82%~90%が合格するための基準となります。

特に新聞学科を3教科型で受験する場合は、90%と非常に高い共通テストの得点率が求められるので、高得点が取れるように対策が必要です。

できるだけ早めに受験科目を決めて、安定して82%以上の得点がとれるように準備しておきましょう。

神学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
神学科 55.0 62.0 64.0 74%(併用型)
83%(3教科型)
74%(4教科型)

上智大学神学部の偏差値は、55.0~64.0です。これは上智大学の学部としては最も低い偏差値なので、上智大学の中では合格を狙いやすい学部であると言えます。

また、大学入学共通テストの得点率について見ると、74~83%が合格するための目安となります。しっかりと受験対策を行って、安定して74%以上の得点率が取れるように努力しましょう。

外国語学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
英語学科 65.0 73.0 69.0 86%(併用型)
90%(3教科型)
86%(4教科型)
ドイツ語学科 62.5 71.0 67.0 85%(併用型)
88%(3教科型)
86%(4教科型)
フランス語学科 62.5 71.0 67.0 81%(併用型)
87%(3教科型)
82%(4教科型)
イスパニア語学科 60.0 71.0 67.0 81%(併用型)
86%(3教科型)
83%(4教科型)
ロシア語学科 57.5 68.0 67.0 80%(併用型)
86%(3教科型)
79%(4教科型)
ポルトガル語学科 60.0 68.0 66.0 81%(併用型)
87%(3教科型)
80%(4教科型)

上智大学の外国語学部の偏差値は、学部ごとに57.5~73.0です。合格難易度が最も高いと考えられるのは英語学科であり、偏差値は65.0~73.0となっています。

それに対してロシア語学科はやや難易度が低く、偏差値は57.5~68.0です。

法学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
法律学科 62.5 76.0 69.0 87%(併用型)
90%(3教科型)
88%(4教科型)
国際関係法学科 62.5 73.0 68.0 87%(併用型)
89%(3教科型)
88%(4教科型)
地球環境法学科 62.5 71.0 67.0 86%(併用型)
88%(3教科型)
84%(4教科型)

上智大学の法学部の偏差値は、学部ごとに62.5~76.0となっています。この偏差値は上智大学の学部としては総合グローバル学部に次いで高い数値なので、上智大学の中では合格難易度の高い学部であると考えられます。

3つの学科の中では地球環境法学科の偏差値が62.5~71.0とやや低く、他の2学科よりは合格ハードルが低いと見られます。

経済学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
経済学科 60.0 73.0 68.0 86%(併用型)
88%(3教科型)
87%(4教科型)
経営学科 62.5 77.0 69.0 87%(併用方式英)
87%(併用方式数)
90%(3教科型)
86%(4教科型)

上智大学の経済学部の偏差値は、60.0~77.0となっています。経済学部には経済学科と経営学科がありますが、偏差値は経営学科の方が62.5~77.0と高いです。

したがって、経済学部の中では経営学科の方が合格ハードルは高いと見られます。

総合グローバル学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
総合グローバル学科 65.0 74.0 67.0 86%(併用型)
90%(3教科型)
88%(4教科型)

上智大学の総合グローバル学部総合グローバル学科の偏差値は、65.0~74.0となっています。上智大学の学部としては最も高い水準であり、合格ハードルの高い学部と言えます。

また、大学入学共通テストの得点率では、科目数にもよりますが86~90%が合格の目安となります。安定して86%を超える得点率を取れるように、共通テスト対策をしておきましょう。

総合人間科学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
教育学科 60.0 72.0 68.0 85%(併用型)
87%(3教科型)
84%(4教科型)
心理学科 62.5 73.0 67.0 86%(併用型)
87%(3教科型)
86%(4教科型)
社会学科 67.5 73.0 69.0 88%(併用型)
87%(3教科型)
85%(4教科型)
社会福祉学科 60.0 71.0 67.0 78%(併用型)
83%(3教科型)
80%(4教科型)
看護学科 60.0 66.0 65.0 75%(併用型)
80%(3教科型)
74%(4教科型)

上智大学の総合人間科学部の偏差値は、60.0~73.0となっています。上智大学の学部としては突出して高くも低くもない偏差値なので、合格難易度は標準的な学部であると考えられます。

学部内では看護学科の偏差値が60.0~66.0と最も低いため、他の学科より合格を狙いやすいと言えます。

理工学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
物質生命理工学科 57.5 70.0 68.0 82%(併用型)
84%(3教科型)
84%(4教科型)
機能創造理工学科 57.5 70.0 67.0 83%(併用型)
84%(3教科型)
84%(4教科型)
情報理工学科 57.5 71.0 68.0 85%(併用型)
90%(3教科型)
89%(4教科型)

上智大学の理工学部の偏差値は57.5~70.0となっています。上智大学の学部としては神学部に次いで低い偏差値であるため、上智大学の中でも合格ハードルは低めの学部と見られます。

ただし、大学入学共通テストの得点率で見ると、合格の目安となるのは83~90%と高水準です。したがって、合格のためには共通テストへの十分な対策が求められます。

上智大学の偏差値の過去からの推移

文学部

年度 偏差値の幅
2023年 60.0~73.0
2024年 60.0~72.0
2025年 60.0~72.0

上智大学の文学部の偏差値推移は、2023年は60.0~73.0、2024年は60.0~72.0、2025年は60.0~72.0です。2024年には史学科などの偏差値がわずかに下がったことで、学部全体の最高偏差値が下降しています。

2025年の偏差値は前年度から変化しておらず、学部の合格難易度は大きく変わっていないと考えられます。

神学部

年度 偏差値の幅
2023年 55.0~63.0
2024年 55.0~63.0
2025年 55.0~64.0

上智大学の神学部の偏差値推移は、2023年は55.0~63.0、2024年は55.0~63.0、2025年は55.0~64.0です。2024年には唯一の学科である神学科の偏差値が変化していないため、合格難易度もあまり変わっていないと考えられます。

2025年には神学科の偏差値の最高値がわずかに上昇していることから、合格ハードルは多少高くなったと見られます。

外国語学部

年度 偏差値の幅
2023年 57.5~73.0
2024年 57.5~73.0
2025年 57.5~73.0

上智大学の外国語学部の偏差値推移は、2023年は57.5~73.0、2024年は57.5~73.0、2025年は57.5~73.0です。2024年には学科ごとに多少の偏差値の変化はみられるものの、学部全体で見ると偏差値は変化していません。

2025年には学部全体で見た偏差値が変化していないため、合格難易度はほとんど変わっていないと見ることができます。

法学部

年度 偏差値の幅
2023年 62.5~74.0
2024年 60.0~75.0
2025年 62.5~76.0

上智大学の法学部の偏差値推移は、2023年は62.5~74.0、2024年は60.0~75.0、2025年は62.5~76.0です。2024年に地球環境法学科の偏差値が下降したことで、学部の最低偏差値が下がっています。

2025年には学部全体で偏差値の上昇が見られ、合格ハードルがやや高くなったと考えられます。

経済学部

年度 偏差値の幅
2023年 60.0~74.0
2024年 60.0~76.0
2025年 60.0~77.0

上智大学の経済学部の偏差値推移は、2023年は60.0~74.0、2024年は60.0~76.0、2025年は60.0~77.0です。2024年には経営学科の偏差値が上昇した結果、学部全体の最高偏差値も前年度より高くなっています。

2025年には経営学科の偏差値の最高値がさらに上昇しており、合格難易度はより高まったと見られます。

総合グローバル学部

年度 偏差値の幅
2023年 62.5~74.0
2024年 62.5~75.0
2025年 65.0~74.0

上智大学の総合グローバル学部の偏差値推移は、2023年は62.5~74.0、2024年は62.5~75.0、2025年は65.0~74.0です。2024年には唯一の学科である総合グローバル学科の偏差値がわずかに上昇したため、合格難易度もやや高くなったと見られます。

2025年の総合グローバル学科の偏差値は最高値がわずかに下降した一方、最低値はやや上昇しており、合格難易度はより高くなったことが考えられます。

総合人間科学部

年度 偏差値の幅
2023年 55.0~73.0
2024年 55.0~73.0
2025年 60.0~73.0

上智大学の総合人間科学部の偏差値推移は、2023年は55.0~73.0、2024年は55.0~73.0、2025年は60.0~73.0です。学部全体で見ると2024年には偏差値の変化がなく、合格ハードルもあまり変わっていないと見られます。

2025年には学部全体で偏差値が上昇傾向にあり、前年度より合格ハードルが高くなったものと考えられます。

理工学部

年度 偏差値の幅
2023年 55.0~65.0
2024年 55.0~71.0
2025年 57.5~70.0

上智大学の理工学部の偏差値推移は、2023年は55.0~65.0、2024年は55.0~71.0、2025年は57.5~70.0です。2024年にはどの学科でも偏差値が伸びており、学部の最高偏差値が大きく上昇しています。

2025年には学部の偏差値の最低値がやや上昇しているため、学部の合格難易度は高くなったと見られます。

上智大学の偏差値を同レベルの大学と比較!

ここからは、上智大学の偏差値を同レベルの大学と比較します。

上智大学文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
上智大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
上智大学総合グローバル学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際系(文)」系学部を持つ大学
上智大学理工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学

東進の偏差値データを元に、上智大学の各学部と偏差値が同じ大学の学部を見ていきましょう。

上智大学文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
同志社大学 文学部 英文学科
立命館大学 総合心理学部 総合心理学科
立教大学 文学部 史学科

上智大学文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学としては、「同志社大学」「立命館大学」「立教大学」が挙げられます。同じ東京都内の大学としては立教大学があるので、立教大学を併願するという考え方もあります。

また、文学というよりは心理学について詳しく学びたいという方は、立命館大学を併願するという手もあります。キャンパスへの交通アクセスや就職率、入試日程などさまざまな情報を加味しながら受験する大学を選択するようにしましょう。

上智大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
明治大学 商学部 商学科
立教大学 社会学部 社会学科
中央大学 法学部 政治学科

上智大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、「明治大学」「立教大学」「中央大学」が挙げられます。いずれも上智大学のある東京の大学となっています。

併願もしやすいため、入試対策がしやすい大学を選んで受験を検討することをおすすめします。

上智大学総合グローバル学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際系(文)」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科
法政大学 異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科

上智大学総合グローバル学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際系(文)」系の学部のある大学としては、「国際基督教大学」「法政大」が挙げられます。

同じ系統の学部であっても、大学や学科によって学べることは異なるので、偏差値だけでなく各大学の特徴や指導方針について調べた上で志望校を決定すると良いでしょう。

上智大学理工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
東京理科大学 基礎工学部 材料工学科
東京都市大学 建築都市デザイン学部 建築学科
芝浦工業大学 工学部 機械工学科

上智大学理工学部と偏差値が同じ「理・工学」系の学部のある大学としては、「東京理科大学」「東京都市大学」「芝浦工業大学」が挙げられます。いずれも東京都内の大学であるため、併願先として選択する受験生もいます。

また、東京理科大学は総合大学ではなく理系に特化した大学であることなど、各大学のキャンパス情報や教育方針も併せて確認しておきましょう。

また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。

上智大学の偏差値55.0~77.0はどのくらい難しい?それとも簡単?

偏差値 上位何%か
55.0 30.9%
56.0 27.4%
57.0 24.2%
58.0 21.2%
59.0 18.4%
60.0 15.9%
61.0 13.6%
62.0 11.5%
63.0 9.7%
64.0 8.1%
65.0 6.7%
66.0 5.5%
67.0 4.5%
68.0 3.6%
69.0 2.9%
70.0 2.3%
71.0 1.8%
72.0 1.4%
73.0 1.1%
74.0 0.82%
75.0 0.62%
76.0 0.47%
77.0 0.35%

上智大学の偏差値55.0~77.0という数字は、どれくらいの難易度になるのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定すると、55.0という偏差値は「上位30.9%」であることを意味します。

したがって上智大学に合格するには、どの学部や学科を目指す上でも受験生100名が受ける模試では上位30位以内に入るだけの学力が求められることになります。

そのため、自分の実力を試すためにも、現役生は3か月に1回、浪人生は1か月に1回など模試を受験することをおすすめします。定期的に学習の成果が出ているかを確認し、必要に応じて学習内容やスケジュールを調整しながら勉強を進めていきましょう。

大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。

上智大学の偏差値まで学力を上げるポイント

標準レベルの問題は確実に解けるようにする

上智大学の偏差値まで学力を上げるポイントとなるのが、標準レベルの問題は確実に解けるようにすることです。上智大学の偏差値は私立大学の中でも上位であり、入試難易度も高めですが、それでも標準的な問題は多く出題されています。

そのため、いきなり難易度の高い問題の対策をするのではなく、まずは標準レベルの問題をきちんと解けるように学習するべきです。標準的な問題への対応力が十分でなければ、応用問題を解くこともできません。

標準レベルの問題に関しては、取りこぼすことがないよう完璧に解けるようになることを目標にしましょう。

英語の長文読解力を身につける

上智大学の偏差値まで学力を上げるには、英語の読解力を身につけることがポイントとなります。

上智大学は国際色の強い大学で、入試科目の中でも英語は難易度が高く設定されていることが多いです。特に長文読解問題については内容を理解するだけでなく、時間内に素早く読み取る力も求められます。

したがって、上智大学合格レベルまで偏差値を高めるには、英語の読解力を伸ばす必要があります。模試や問題集などで読解問題に取り組み、多くの英文に触れることで、読解力をつけることができます。

また、わからなかった語彙や文法があれば、調べて定着させておくようにしましょう。

過去問を5年分は解いて入試傾向を把握する

上智大学の偏差値まで学力を上げるためのポイントとして、過去問で入試傾向を把握しておくことが挙げられます。

上智大学の偏差値は私立大学の中でも高いことから、受験対策は効率的に進めていくことが求められます。そのためには、出題される内容や難易度といった入試傾向を把握しておく必要があります。入試傾向を理解しておけば、それに合わせて的確な受験対策をすることができます。

入試傾向を把握するためには、過去問を5年分ほどは解いてみるのが効果的です。実際に出題された過去問を解くことで、問題の傾向がわかるだけでなく、時間配分のトレーニングにもなります。

上智大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック

上智大学は東京都千代田区に本部を置く私立大学で、キャンパスは神奈川や大阪にも置かれています。私立大学の中でも名門校として知られ、外国語教育に強い大学です。駅から徒歩やスクールバスで通学でき、交通アクセスも良好です。

上智大学の公式サイトでは在校生の声が紹介されています。

ポルトガル語を使って「人と人」「国と国」をつなぐ役目を果たしたい。交換留学からの帰国時に、友人が寂しくなるよという意味で言ってくれた「saudade(サウダージ)」という言葉が好き。その人が大切にしている感情・記憶を表現している、ポルトガルの文化を象徴する言葉です。

Voice of 上智

上智大学のキャンパスの様子について知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。シーズンごとのキャンパスの風景や、実際に行われている講義や研究の様子を知ることができます。

関連サイト 上智大学公式ホームページ | Wikipedia
キャンパス住所 東京都千代田区紀尾井町7-1

上智大学の受験対策におすすめの予備校

上智大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。

定期試験の対策もしたい受験生:森塾
合格圏内の受験生:河合塾
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾

それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。

定期試験の対策もしたい受験生:森塾

受験対策だけでなく定期試験の対策もしたいという受験生には、森塾をおすすめします。森塾は学校の授業ペースに合わせた先取り学習をするのが特徴で、定期試験の直前には出題範囲を復習する試験対策もしてくれます。そのため、学校で学ぶ内容が理解しやすく、定期試験の得点も上げることができます。

また、森塾では志望校別の効果的な受験対策も可能となっています。丁寧なカウンセリングを行い、生徒の志望校や学習進度に応じた対策指導をしているので、上智大学の受験に向けて最適な対策をすることができます。上智大学の対策方法が知りたい場合は、一度カウンセリングを受けてみましょう。

森塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「森塾のレベルや評判はどう?小学生・中学生・高校生の口コミや大学受験の進学実績を解説!悪いレビューが多くて最悪?」も参考にしてください。

合格圏内の受験生:河合塾

上智大学への合格が見込めるだけの学力がある場合には、河合塾で受験対策をするのがおすすめです。河合塾では生徒の目的に応じてさまざまなコースを用意しているので、苦手分野を克服してさらに得点力を伸ばしたり、上智大学の入試に向けてピンポイントでの対策ができます。

また、優れた講師陣による映像授業も用意されているので、空き時間に映像授業を活用して効率良く学習することも可能です。偏差値が55.0以上で十分に合格の見込みがある方は、河合塾の利用を検討してみましょう。

河合塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【河合塾】の評判は悪い?大学受験やグリーンコース、授業の口コミレビューや評価はどう?」も参考にしてください。

現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾

現時点では上智大学への合格の見込みがないという方におすすめなのが、武田塾です。武田塾では授業をせず、個別カリキュラムでの徹底指導で逆転合格を目指すことを特徴としています。

生徒の学力や志望校から最適なカリキュラムを作成し、理解できるまで先に進まない指導法によって、合格に向けて着実に学力を伸ばせる予備校です。偏差値が55.0に届かないような受験生の方は、ぜひ武田塾の利用を検討してみてください。

また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。

【2025年10月最新】上智大学の口コミ情報

上智大学の各キャンパスの口コミ情報は以下の通りです。

校舎名 口コミ評価
上智大学 四谷キャンパス 4.2(556件)
上智大学 目白聖母キャンパス 3.7(10件)
上智大学 秦野キャンパス 3.3(23件)
上智大学 大阪サテライトキャンパス 4.0(4件)

出典:Googleマップ

この記事の著者・運営者

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

子育てしていく中で、タイミングを見てお子さんを学習塾に通わせようと考える保護者の方も多いかと思います。そこで問題となってくるのが、塾に通わせるためにかかる学費です。 お子さんを学習塾に通わせようとホームページで学費を調べ…

山形大学の偏差値・難易度まとめ ・山形大学の偏差値は42.5~67.0 ・山形大学の最低偏差値42.5は、大学上位75.8~78.8%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、医学部の47.5~67.0 ・偏差値が最も低いのは、…

東京経済大学の偏差値・難易度まとめ ・東京経済大学の偏差値は45.0~58.0 ・東京経済大学の最低偏差値45.0は、大学上位69.1%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、経済学部の45.0~58.0 ・偏差値が最も低いの…

東京大学の偏差値・難易度まとめ ・東京大学の偏差値は67.5~84.0 ・東京大学の最低偏差値67.5は、大学上位3.6~4.5%の難易度 ・東京大学では、どの学部や学科でも偏差値が67.5以上求められる ・東京大学の受…

大学受験塾で費用や料金が安い塾の特徴 大学受験にあたっては、多くの方が大学受験塾を利用することになります。そこで、少しでも経済的な負担を減らすため、できるだけ費用が安い大学受験塾を探しているという方も少なくないことでしょ…