【2025年度最新】大阪公立大学の偏差値や入試難易度のレベル!大阪市立大学と大阪府立大学の合併後のランクは?
更新日:2025/04/23

目次
大阪公立大学の偏差値・難易度まとめ
この記事は、大阪公立大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。
なお、大阪公立大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。
| 偏差値(高い順) | 学部 |
|---|---|
| 60.0~67.0 | 獣医学部 |
| 60.0~64.0 | 文学部 |
| 57.5~63.0 | 法学部、経済学部、商学部、生活科学部 |
| 偏差値(低い順) | 学部 |
|---|---|
| 52.5~63.0 | 理学部 |
| 52.5~69.0 | 医学部(低いのはリハビリテーション学科) |
| 55.0~61.0 | 看護学部 |
上表から大阪公立大学の中では、理学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。また今回は、他にも文学部や法学部など、大阪公立大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。
この記事を読むことで、予備校ごとに算出された大阪公立大学の偏差値や合格難易度が把握できます。その結果、志望校を選択するための参考として役立つでしょう。
なお、大阪公立大学は2022年4月に、大阪市立大学と大阪府立大学が合併することにより誕生した大学です。新設であるため、今回ご紹介するのはデータが少ない中での想定偏差値であり、あくまで目安として参考にしてください。
※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。
【学部・学科別】大阪公立大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク
大阪公立大学の各学部の偏差値は以下の通りです。
| 学部 | 偏差値 |
|---|---|
| 現代システム科学部 | 55.0~63.0 |
| 文学部 | 60.0~64.0 |
| 法学部 | 57.5~63.0 |
| 経済学部 | 57.5~63.0 |
| 商学部 | 57.5~63.0 |
| 理学部 | 52.5~63.0 |
| 工学部 | 55.0~64.0 |
| 農学部 | 55.0~63.0 |
| 獣医学部 | 60.0~67.0 |
| 医学部 | 52.5~69.0 |
| 看護学部 | 55.0~61.0 |
| 生活科学部 | 57.5~63.0 |
上の表より、大阪公立大学の学部で最も偏差値が高いのは獣医学部、最も偏差値が低いのは理学部であることがわかります。ただし、同じ学部であっても学科によって偏差値は異なり、合格難易度にも差が見られます。
したがって、志望校や出願する学部を選択する際には、学部ごとの偏差値に加えて学科ごとの偏差値も確認することが重要です。
ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。
現代システム科学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 知識情報システム | 55.0 | 60.0 | 62.0 | 71% |
| 環境社会システム | 57.5 | 60.0 | 62.0 | 73%(英・国型) 71%(理・数型) |
| 教育福祉 | 57.5 | 59.0 | 62.0 | 71% |
| 心理 | 57.5 | 61.0 | 63.0 | 76%(英・国型) 74%(理・数型) |
| 学域一括 | 55.0 | 60.0 | – | 70%(英・数型) 73%(英・国型) 73%(英・小論型) 75%(理・数型) 81%(後期) |
大阪公立大学の現代システム科学部の偏差値は、学科ごとに55.0~63.0となっています。現代システム科学部には5つの学科がありますが、偏差値を見ると心理学科が57.5~63.0と最も高い数値を示しています。
したがって、現代システム科学部の中では、この心理学科の合格難易度が高いと考えられます。
文学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 文 | 60.0 | 64.0 | 64.0 | 76%(前期) 83%(後期) |
大阪公立大学の文学部に属する学科は文学科のみであり、その偏差値は60.0~64.0です。これは大阪公立大学の学部としては獣医学部に次いで高い偏差値なので、文学部は大阪公立大学で入試難易度の高い学部であると言えます。
大学入学共通テストの合格目安となる得点率も76~83%と高水準で、合格には相応の学力が求められるでしょう。
法学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 法 | 57.5 | 63.0 | 63.0 | 75%(前期) 83%(後期) |
大阪公立大学の法学部に属する学科は法学科のみであり、その偏差値は57.5~63.0です。この偏差値は大阪公立大学の中でも3番目に高い水準であるため、合格ハードルも高い学部と考えられます。
大学入学共通テストの得点率も高く、特に後期試験では83%と非常に高いので、合格のためには十分な対策が必要となります。
経済学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 経済 | 57.5 | 62.0 | 63.0 | 75%(前期) 85%(高得点選抜) 78%(ユニーク選抜) |
大阪公立大学の経済学部に属する学科は経済学科のみであり、その偏差値は57.5~63.0です。
経済学部の入試方式は3通りありますが、大学入学共通テストの得点率を比較すると高得点選抜が最も高く、前期試験とユニーク選抜はやや低いです。そのため、高得点選抜を利用した場合が最も合格ハードルは高くなると見られます。
商学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 商 | 57.5 | 62.0 | 63.0 | 75%(前期) 86%(後期) |
大阪公立大学の商学部に属する学科は商学科のみであり、その偏差値は57.5~63.0です。大阪公立大学の学部としては3番目に高い偏差値であり、一般的に見ても57.5~63.0という偏差値は決して低いものではないため、合格ハードルは高いと言えます。
大学入学共通テストの得点率も75~86%と高い数値を示しており、合格するのは簡単ではないでしょう。
理学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 数学 | 55.0 | 59.0 | 63.0 | 72%(前期) 86%(後期) |
| 物理 | 55.0 | 59.0 | 63.0 | 72%(前期) 85%(後期) |
| 化学 | 55.0 | 59.0 | 63.0 | 72%(前期) 81%(後期) |
| 生物 | 55.0 | 60.0 | 63.0 | 74%(前期) 85%(後期) |
| 地球 | 52.5 | 60.0 | 63.0 | 73%(前期) 80%(後期) |
| 生物化学 | 55.0 | 60.0 | 63.0 | 73%(前期) 80%(後期) |
大阪公立大学の理学部の偏差値は、学科ごとに52.5~63.0となっています。これは大阪公立大学の学部としては最も低い偏差値であり、学内では合格ハードルの低い学部であると言えます。
理学部で見ると、最も偏差値が低いのは52.5~63.0の地球学科です。したがって、理学部では地球学科の合格ハードルが最も低いと考えられます。
工学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 航空宇宙工 | 57.5 | 59.0 | 64.0 | 76%(前期) 83%(中期) |
| 海洋システム工 | 55.0 | 60.0 | 61.0 | 73%(前期) 80%(中期) |
| 機械工 | 55.0 | 59.0 | 63.0 | 75%(前期) 82%(中期) |
| 建築 | 57.5 | 60.0 | 63.0 | 76%(前期) 82%(中期) |
| 都市 | 55.0 | 59.0 | 63.0 | 74%(前期) 82%(中期) |
| 電子物理工 | 55.0 | 59.0 | 63.0 | 74%(前期) 81%(中期) |
| 情報工 | 57.5 | 59.0 | 64.0 | 76%(前期) 83%(中期) |
| 電気電子システム工 | 55.0 | 59.0 | 63.0 | 75%(前期) 82%(中期) |
| 応用化学 | 55.0 | 58.0 | 62.0 | 75%(前期) 82%(中期) |
| 化学工 | 55.0 | 58.0 | 62.0 | 74%(前期) 80%(中期) |
| マテリアル工 | 55.0 | 59.0 | 62.0 | 73%(前期) 80%(中期) |
| 化学バイオ工 | 55.0 | 59.0 | 63.0 | 74%(前期) 80%(中期) |
大阪公立大学の工学部の偏差値は、学科ごとに55.0~64.0となっています。
工学部には12学科がありますが、その中で最も偏差値が低いのは海洋システム工学科です。そのため、工学部では海洋システム工学科の合格難易度が高いと考えられます。
農学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 応用生物科学 | 55.0 | 60.0 | 63.0 | 74%(前期) 79%(後期) |
| 生命機能化学 | 55.0 | 60.0 | 63.0 | 74%(前期) 81%(後期) |
| 緑地環境科学 | 55.0 | 59.0 | 62.0 | 72%(前期) 81%(後期) |
大阪公立大学の農学部の偏差値は、学科ごとに55.0~63.0となっています。
農学部には3つの学科がありますが、応用生物科学科と生命機能化学科の偏差値が55.0~63.0なのに対し、緑地環境科学科は偏差値が55.0~62.0とやや低いので、農学部の中では比較的合格難易度が低いと見られます。
獣医学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 獣医 | 60.0 | 64.0 | 67.0 | 81% |
大阪公立大学の獣医学部に属する学科は獣医学科のみであり、その偏差値は60.0~67.0です。この偏差値は大阪公立大学の学部としては最も高いものであるため、大阪公立大学の中でも合格難易度が高い学部と言えます。
大学入学共通テストの合格の目安となる得点率についても81%と高く、こちらの対策も重要となるでしょう。
医学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 医 | 67.5 | 69.0 | 69.0 | 87%(一般枠) 86%(大阪府指定医療枠) |
| リハ-理学療法学 | 57.5 | 57.0 | 61.0 | 71%(前期) 78%(後期) |
| リハ-作業療法学 | 52.5 | 57.0 | 59.0 | 70%(前期) 77%(後期) |
大阪公立大学の医学部の偏差値は、学科ごとに52.5~69.0となっています。
学科による偏差値の幅が大きく、医学科は67.5~69.0と大阪公立大学でも最も高い数値なのに対し、作業療法学科は52.5~59.0と低めです。したがって、医学科は入試難易度が非常に高く、逆に作業療法学科は合格を狙いやすいと考えられます。
看護学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 看護 | 55.0 | 59.0 | 61.0 | 68%(前期) 79%(後期) |
大阪公立大学の看護学部に属する学科は看護学科のみであり、その偏差値は55.0~61.0です。また、大学入学共通テストの得点率については68~79%となっています。
偏差値は大阪公立大学の学部としては3番目に低い数値であるため、大阪公立大学の中ではやや合格を狙いやすい学部と言えます。ただし、一般的には高水準な数値であるため、合格には十分な学力が求められます。
生活科学部
| 学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
|---|---|---|---|---|
| 食栄養 | 57.5 | 61.0 | 61.0 | 72%(均等型) 71%(理数重点型) |
| 居住環境 | 57.5 | 60.0 | 63.0 | 74% |
| 人間福祉 | 57.5 | 61.0 | 63.0 | 73% |
大阪公立大学の生活科学部の偏差値は、学科ごとに57.5~63.0となっています。
学科別の偏差値を見ると、食栄養学科が57.5~61.0と他の学科より低い数値を示しています。したがって、生活科学部では他の2学科よりも食栄養学科の合格難易度が低いと考えられます。
大阪公立大学の偏差値の過去からの推移
現代システム科学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 55.0~63.0 |
| 2024年 | 55.0~63.0 |
大阪公立大学の現代システム科学部の偏差値推移は、2023年は55.0~63.0、2024年は55.0~63.0です。学部全体で見た偏差値は変化していないため、合格難易度も大きく変わってはいないと考えられます。
文学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 60.0~69.0 |
| 2024年 | 60.0~64.0 |
大阪公立大学の文学部の偏差値推移は、2023年は60.0~69.0、2024年は60.0~64.0です。文学科の最高偏差値は大きく下がっており、前年度よりは合格ハードルが低くなったと見られます。
法学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 57.5~67.0 |
| 2024年 | 57.5~63.0 |
大阪公立大学の法学部の偏差値推移は、2023年は57.5~67.0、2024年は57.5~63.0です。法学科では偏差値の最高値が前年度を下回ったため、やや合格を狙いやすくなったと考えられます。
経済学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 55.0~65.0 |
| 2024年 | 57.5~63.0 |
大阪公立大学の経済学部の偏差値推移は、2023年は55.0~65.0、2024年は57.5~63.0です。経済学科では偏差値の最低値が上昇したのに対し、最高値は下降したため、偏差値の幅が狭まっています。
商学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 55.0~66.0 |
| 2024年 | 57.5~63.0 |
大阪公立大学の商学部の偏差値推移は、2023年は55.0~66.0、2024年は57.5~63.0です。商学科の偏差値は最低値がやや上昇した一方、最高値は下降しており、偏差値の幅が小さくなる結果となりました。
理学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 52.5~62.0 |
| 2024年 | 52.5~63.0 |
大阪公立大学の理学部の偏差値推移は、2023年は52.5~62.0、2024年は52.5~63.0です。どの学科でも最高偏差値がわずかに上昇しているため、合格ハードルはやや高くなったと見られます。
工学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 55.0~63.0 |
| 2024年 | 55.0~64.0 |
大阪公立大学の工学部の偏差値推移は、2023年は55.0~63.0、2024年は55.0~64.0です。航空宇宙工学科や情報工学科の偏差値が前年度を上回っており、合格難易度もやや高くなったと考えられます。
農学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 55.0~62.0 |
| 2024年 | 55.0~63.0 |
大阪公立大学の農学部の偏差値推移は、2023年は55.0~62.0、2024年は55.0~63.0です。3学科とも最高偏差値が上昇しているため、前年度より合格ハードルが高くなったと見られます。
獣医学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 60.0~66.0 |
| 2024年 | 60.0~67.0 |
大阪公立大学の獣医学部の偏差値推移は、2023年は60.0~66.0、2024年は60.0~67.0です。獣医学科では偏差値の最高値がわずかに上昇しているので、合格難易度はやや高くなったものと考えられます。
医学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 50.0~73.0 |
| 2024年 | 52.5~69.0 |
大阪公立大学の医学部の偏差値推移は、2023年は50.0~73.0、2024年は52.5~69.0です。医学科の最高偏差値が下降した一方、リハビリテーション学科の最低偏差値は上昇した結果、学部の偏差値の幅が狭くなっています。
看護学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 52.5~61.0 |
| 2024年 | 55.0~61.0 |
大阪公立大学の看護学部の偏差値推移は、2023年は52.5~61.0、2024年は55.0~61.0です。看護学科では偏差値の最低値が前年度より高い水準となっているので、合格ハードルはやや高くなったと見られます。
生活科学部
| 年度 | 偏差値の幅 |
|---|---|
| 2023年 | 57.5~65.0 |
| 2024年 | 57.5~63.0 |
大阪公立大学の生活科学部の偏差値推移は、2023年は57.5~65.0、2024年は57.5~63.0です。3学科とも偏差値の最高値がやや下降しており、合格難易度は多少低くなったと考えられます。
大阪公立大学の偏差値を同レベルの大学と比較!
ここからは、大阪公立大学の偏差値を同レベルの大学と比較します。
・大阪公立大学文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
・大阪公立大学法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
・大阪公立大学生活科学部と偏差値が同じ「家政・生活・栄養」系学部を持つ大学
・大阪公立大学商学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
・大阪公立大学経済学部、現代システム科学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
・大阪公立大学医学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学
・大阪公立大学工学部、理学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
東進の偏差値データを元に、大阪公立大学の各学部と偏差値が同じ大学の学部を見ていきましょう。
大阪公立大学文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| 名古屋大学 | 文学部 | 文学科 |
| 名古屋市立大学 | 人文社会学部 | 国際文化学科 |
| 東京都立大学 | 人文社会学部 | 人文学科 |
| 東北大学 | 文学部 | 人文社会学科 |
大阪公立大学文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学としては、「名古屋大学」「名古屋市立大学」「東京都立大学」「東北大学」が挙げられます。
この4校は文学部または人文社会学部を持つので、大阪公立大学文学部を志望する受験生が出願を検討できます。大学ごとに専攻する分野やキャンパスへのアクセスは異なるため、自分に合った出願先を選ぶと良いでしょう。
大阪公立大学法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| 北海道大学 | 経済学部 | 経済学科 |
| 名古屋市立大学 | 人文社会学部 | 現代社会学科 |
| 東京都立大学 | 人文社会学部 | 人間社会学科 |
| 東北大学 | 経済学部 | 経済学科 |
大阪公立大学法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、「北海道大学」「名古屋市立大学」「東京都立大学」「東北大学」が挙げられます。
ただし、この4校の学部は経済学部や人文社会学部となっています。法学の分野を専門とする学部を持つ大学がないので、大阪公立大学法学部を目指す方はこれらの大学よりも偏差値が低い大学から併願校を選びましょう。
大阪公立大学生活科学部と偏差値が同じ「家政・生活・栄養」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| – | – | – |
大阪公立大学生活科学部と偏差値が同じ「家政・生活・栄養」系学部を持つ大学は、他に1校もありません。したがって、大阪公立大学生活科学部を志望する受験生が別の出願先を探す場合には、大阪公立大学よりも偏差値が高い、もしくは低い「家政・生活・栄養」系学部を持つ大学が候補となります。
なるべく偏差値の近い大学から、自分が学びたい分野を専攻できる大学を探しましょう。
大阪公立大学商学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| 名古屋大学 | 法学部 | 法学科 |
| 名古屋市立大学 | 経済学部 | 経済学科 |
大阪公立大学商学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、「名古屋大学」「名古屋市立大学」が挙げられます。
ただし、この2校の学部について見ると名古屋大学は法学部、名古屋市立大学は経済学部となっています。そのため、大阪公立大学商学部で商学を専攻したい方が出願するのにはあまり向かないと考えられます。
大阪公立大学経済学部、現代システム科学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| 京都府立大学 | 公共政策学部 | 福祉社会学科 |
| 千葉大学 | 法政経学部 | 法政経学科 |
| 奈良女子大学 | 文学部 | 文学科 |
| 広島大学 | 法学部 | 法学科 |
大阪公立大学経済学部、現代システム科学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、「京都府立大学」「千葉大学」「奈良女子大学」「広島大学」が挙げられます。
このうち千葉大学は法政経学部を持つので、経済について学びたい方の出願が考えられます。
大阪公立大学医学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| 佐賀大学 | 医学部 | 医学科 |
| 千葉大学 | 薬学部 | 薬学科 |
| 山形大学 | 医学部 | 医学科 |
| 徳島大学 | 医学部 | 医学科 |
大阪公立大学医学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学としては、「佐賀大学」「千葉大学」「山形大学」「徳島大学」が挙げられます。
このうち佐賀大学、山形大学、徳島大学については大阪公立大学と同様に医学部医学科を持つので、医学部志望の受験生が出願を検討できます。大学ごとの教育方針や立地を比較して、自分に合った志望校を選択しましょう。
大阪公立大学工学部、理学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
| 大学名 | 学部名 | 学科名 |
|---|---|---|
| 九州大学 | 理学部 | 生物学科 |
| 千葉大学 | 理学部 | 化学科 |
| 東京芸術大学 | 美術学部 | 建築科学科 |
| 東京都立大学 | システムデザイン学部 | 電子情報システム工学科 |
大阪公立大学工学部、理学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学としては、「九州大学」「千葉大学」「東京芸術大学」「東京都立大学」が挙げられます。
ただし、同じ系統の学部でも専門とする分野は異なります。例として九州大学では生物学、千葉大学では化学の分野を専攻することになります。自分が学びたい分野を専攻できる大学から志望校を選択することが重要です。
また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。
大阪公立大学の偏差値52.5~69.0はどのくらい難しい?
| 偏差値 | 上位何%か |
|---|---|
| 52.0 | 42.1% |
| 53.0 | 38.2% |
| 54.0 | 34.5% |
| 55.0 | 30.9% |
| 56.0 | 27.4% |
| 57.0 | 24.2% |
| 58.0 | 21.2% |
| 59.0 | 18.4% |
| 60.0 | 15.9% |
| 61.0 | 13.6% |
| 62.0 | 11.5% |
| 63.0 | 9.7% |
| 64.0 | 8.1% |
| 65.0 | 6.7% |
| 66.0 | 5.5% |
| 67.0 | 4.5% |
| 68.0 | 3.6% |
| 69.0 | 2.9% |
大阪公立大学の偏差値52.5~69.0という数値は、どの程度の難易度となるのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定すると、52.5という偏差値は「上位38.2~42.1%」であることを指します。
つまり、受験生100名が受ける模試で上位38名以内に入る学力があれば、大阪公立大学への合格見込みがあるということになります。
この学力を目標として模試を受けてみて、自分の実力を確認しながら学習を進めましょう。
大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。
大阪公立大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック
大阪公立大学は、大阪公立大学と大阪府立大学を統合して2022年に開校される予定の公立大学です。本部は大阪府大阪市城東区の森ノ宮キャンパスとなり、さらに杉本、中百舌鳥、阿倍野、羽曳野、りんくう、梅田サテライトの6キャンパスも設置されます。
大阪公立大学の紹介動画を見たい方は、こちらの動画をご覧ください。法学部での学習について紹介されています。
| 関連サイト | 大阪公立大学公式ホームページ | Wikipedia |
|---|---|
| キャンパス住所 | 大阪府大阪市住吉区杉本3丁目3-138 |
大阪公立大学の受験対策におすすめの予備校
大阪公立大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。
・合格圏内の受験生:河合塾
・現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。
合格圏内の受験生:河合塾
大阪公立大学への合格が見込めるだけの学力がある場合には、河合塾で受験対策をするのがおすすめです。河合塾では生徒の目的に応じてさまざまなコースを用意しているので、苦手分野を克服してさらに得点力を伸ばしたり、大阪公立大学の入試に向けてピンポイントでの対策ができます。
また、優れた講師陣による映像授業も用意されているので、空き時間に映像授業を活用して効率良く学習することも可能です。偏差値が52.5以上で十分に合格の見込みがある方は、河合塾の利用を検討してみましょう。
河合塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【河合塾】の評判は悪い?大学受験やグリーンコース、授業の口コミレビューや評価はどう?」も参考にしてください。
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
現時点では大阪公立大学への合格の見込みがないという方におすすめなのが、武田塾です。武田塾では授業をせず、個別カリキュラムでの徹底指導で逆転合格を目指すことを特徴としています。
生徒の学力や志望校から最適なカリキュラムを作成し、理解できるまで先に進まない指導法によって、合格に向けて着実に学力を伸ばせる予備校です。偏差値が52.5に届かないような受験生の方は、ぜひ武田塾の利用を検討してみてください。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。




