高校受験の問題集の選び方!買うべきおすすめ参考書11選と解き方のポイントを紹介!

投稿日:2021/02/22

更新日:2023/08/30

facebook はてなブックマーク
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

目次

今回は、高校受験の問題集の選び方について解説します。

「高校受験の問題集を選ぶポイントは?」
「高校受験におすすめの問題集が知りたい」

という方は、ぜひ参考にしてください。

今回の記事をまとめると、以下のようになります。

・高校受験対策を有利に進めるには、自分に合った問題集を選ぶことが重要
・高校受験の問題集を選ぶ際のポイントは「自分の学力や志望校のレベルに合っているか」「志望校の頻出分野を網羅しているか」「解説が詳しくわかりやすいか」「問題集の数は必要最低限か」
・高校受験の問題集の解き方は「正解でも不正解でも解説はしっかり読み込む」「最低でも3周は解く」「秋から冬にかけては志望校の過去問を解く」ことがポイント
・高校受験の問題集を安く手に入れるには「無料でダウンロードする」「中学の先輩から譲り受ける」「フリマアプリで購入する」方法がある

この記事を最後まで読むことで、高校受験の問題集を選ぶ際のポイントが理解できます。また、おすすめの高校受験用の問題集や、問題集を安く手に入れる方法なども紹介しています。

高校受験の問題集の選び方

高校受験の勉強を有利に進めるためには、どのような問題集を選ぶかが非常に重要となります。なぜなら受験向けの問題集には非常に多くの種類があり、それぞれレベルや特徴が大きく異なるためです。

自分に合った問題集を使わないと、なかなか理解が深まらず勉強時間を無駄にしてしまうでしょう。

それではいったい、どのような点に気をつけて問題集を選べば良いのでしょうか。今回は高校受験の問題集を選ぶ際のポイントを具体的に紹介していきます。

高校受験でおすすめの塾が知りたい方は「高校受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や有名塾を比較して紹介!」をぜひ参考にしてください。

自分の学力や志望校のレベルに合っているか

問題集はレベルごとに分かれています。基礎問題を中心に載せているものもあれば、難関高校の受験対策として応用問題をたくさん載せているものもあります。きちんと自分の学力や志望校のレベルを把握して、合ったものを使うことが大切です。

例えば全ての問題をスラスラ解けてしまうような問題集の場合、新たに覚えることはなく、どんなに解いてもあまり意味がありません。かといって難しすぎる問題集だと、1問も解けないばかりか、解説を読んでも意味がわからないということがあります。

問題集を選ぶ場合は、解ける問題と解けない問題が半分ずつくらいのレベルものや、自分の頭をフル回転してギリギリ正答できる程度のレベルのものを選ぶと良いでしょう。

志望校の頻出分野を網羅しているか

高校受験の問題集を選ぶ上で重要となるのが、志望校の頻出分野を網羅しているかです。高校受験と一口に言っても、受験する高校によって入試難易度や出題傾向には違いがあります。志望校の出題に合わせた勉強をしなければ、効率良く受験対策を進めることはできません。

まずは志望校の過去問をチェックして、どのような分野が頻出であるかを把握しましょう。そして、頻出分野の問題が収録されている問題集を選ぶことになります。

できれば1冊の問題集で完全な対策ができるように、頻出分野を網羅しているものを選ぶことをおすすめします。問題集を使って頻出分野を徹底的に対策し、苦手をなくしておけば、入試本番で得点を確保しやすくなるでしょう。

解説が詳しくわかりやすいか

問題集には必ず解答と解説が掲載されています。問題集選びでは、解答だけでなく解説が詳しく記載されているものや、読んでいてわかりやすいものを選ぶことをおすすめします。

問題集は1度解いて終わりではなく、わからなかった問題やつまづいてしまった部分を繰り返し解くことで、だんだんと解けるようになります。

そこで、解説が丁寧でスムーズに内容が理解できる問題集であれば、先生に質問する手間が省けるので効率よく勉強が進みます。逆に、解説を読んでもよく意味がわからない問題集や解説が省略されすぎていてよくわからない問題集は、勉強を非効率にしてしまう可能性が高いので、なるべく避けましょう。

問題集の数は必要最低限か

問題集は、何冊もたくさんこなせば良いというわけではありません。むしろあれもこれもと手を出してしまうと、必要の無い範囲があったり勉強した気になってしまったりと、かえって無駄が増えてしまいます。1単元につき1冊に絞り、手元にある問題集を完璧にするように勉強を進めましょう。

例えば英語の場合、単語と長文読解の問題集を1冊ずつ解くことには意味があります。しかし英単語の問題集を2冊買っても、同じような単語が掲載されているだけでほとんど意味はありません。きちんと学習効率を考えた上で、無駄なく揃えるようにしてください。

また、高校受験を意識した勉強をいつから始めれば良いのか知りたい方は「高校受験の勉強はいつから本気になれば間に合う?中学生が高校入試勉強を始める時期を解説!」をぜひ参考にしてください。

高校受験のおすすめ問題集11選

【5教科】高校入試 5科の総まとめ: 最重要事項100%

「高校入試 5科の総まとめ: 最重要事項100%」は、高校入試の5教科で出題される範囲のうち、もっとも重要と言われる部分をまとめた問題集です。

どの項目もよく出題される範囲のものなので、できるだけ全て覚えるようにしましょう。これ1冊で大まかな項目をカバーできるので、はじめて選ぶ問題集としてもおすすめです。

この問題集はカラーの図解や表解を中心に構成されていて、視覚的に理解を深めることができます。例題や定番の問題が一問一答形式で掲載されているので、一つずつ丁寧に解くところからはじめましょう。

また付属のフィルターを使えば、穴埋め箇所が一時的に消えて見えるので、繰り返し学習することもできます。

この問題集を使っている方の口コミによると、とてもわかりやすい内容になっているのでおすすめとのことです。

わかりやすくてとてもおすすめです!
気になった方はぜひ買ってみてください。

引用:Amazon

【国語】2023年受験用 全国高校入試問題正解 国語

「2023年受験用 全国高校入試問題正解 国語」は、2022年に実施された高校入試の問題と、その解答・解説が載っている問題集です。最新の入試内容を系統別に対策できるので、1問ずつ解いていき解説を読むようにしましょう。

この問題集は47都道府県の公立高校及び、主な国立・私立高校からの問題を収録しています。都道府県別や高校別の出題傾向や対策についても載っているので、ただ問題を解くだけではなく動向を把握するのに適しています。

なお国語は数学とは違い、はっきりした解答よりも思考力が求められる問題が多いです。そのため短期学習ではなかなか実力が身に付かない恐れもあります。できるだけ余裕のある早い段階から、この問題集をはじめておくのがおすすめです。

口コミによると、この問題集は全国の国語の入試問題の資料集として役立つとのことです。受験対策の資料を必要としている方におすすめです。

国語の入試問題を集めた年報あるいは資料集といった位置づけでは非常に価値がある1冊と思います。

引用:Amazon

【国語】「解き方」がわかる国語 文章読解

『「解き方」がわかる国語 文章読解』は、塾講師の著者による入試問題の解き方の解説が特徴の問題集です。親しみやすい文体で、文章問題を解くための考え方をわかりやすく説明しています。

問題の数に対して解説が非常に充実しているので、疑問点を残さずに一問ごとに納得できるまで学習することができます。解説をよく読むことで、読解問題のコツがわかるようになり、入試本番に向けた対応力をつけることが可能です。

別冊として入試で出題された問題を収録しているので、実際に出題されている問題を解いてみたい方にもおすすめできます。

この問題集に寄せられた口コミでは、一問ごとにボリュームのある解説が行われているとのことです。丁寧な解説をしてほしい方に最適です。

国語の成績が不安定な中3へ、受験対策として購入しました。
問題数は少なめなのに対し、解説のボリュームがすごいです!
一問ずつ考え方や解説が丁寧に書かれていて、テスト用のテクニックが養えます。
長文や読解が苦手な子供ですが、感想を聞いてみたところ、全ての解説に納得できたので自信が出てきたとのことでした。

引用:Amazon

【数学】受験生の50%以下しか解けない 差がつく入試問題 数学

「受験生の50%以下しか解けない 差がつく入試問題 数学」は、公立高校入試において、正答率が50%以下であった難易度の高い問題をまとめて掲載した本です。厳選された問題が多く、これが解ければ合否を分ける一点の争いに勝てる可能性が高くなります。

また、問題ごとに正答率が書かれているので、正答率が高い問題から解いていき、実力が付いたら難易度の高い問題に取り組んでいくと良いでしょう。自分の志望校が偏差値60以上のハイレベルな学校であれば、全ての問題を解けるようにして苦手克服につなげましょう。

【数学】2023年受験用 全国高校入試問題正解 数学

「2023年受験用 全国高校入試問題正解 数学」は、2022年に実施された高校入試の数学の問題及び解答・解説をまとめた問題集です。各都道府県の公立高校のほか、主要な国立高校・私立高校の問題も取り上げています。

また、都道府県別の過去問を分析し、出題の傾向や必要となる対策についても解説しています。そのため、進学する地域に合わせた対策方法を知ることができます。

解説もボリュームのある内容となっていて、一問ごとに解き方を丁寧に解説しています。正しい問題の解き方が身につくので、数学の実力を伸ばしたい方にも向いています。

口コミによると、この問題集は全国の高校入試の過去問を分析するのに役立つとのことです。過去問を生かして学習したい方におすすめです。

高校入試も難しくなってきたと思います。過去問で徹底的に分析して、受験生の皆さんに勝利を掴ませます。

引用:Amazon

【英語】改訂版 キクタン【中学英単語】高校入試レベル (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

「改訂版 キクタン【中学英単語】高校入試レベル (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)」は、高校入試に必要な約1350語を網羅した1冊です。英語の基礎学習を始める際の、英単語の暗記に利用しましょう。

高校受験では、覚えるべき単語数が多く一気にこなすのは難しいので、早い段階からスタートさせ毎日計画的に覚えていくと良いでしょう。CDが付属でついていて、問題集と併用すれば暗記がスムーズに進みます。

ちなみにこちらの本には、単語だけでなく例文やフレーズも掲載されています。フレーズを合わせて覚えることで、単語力だけでなく読解力の向上にもつながります。

こちらの問題集を使っている方の口コミによると、CDをかけることで自然に英語を聞けるようになり、覚えやすいとのことです。

何となくCDをかけながらいろいろやっています。自然に耳に入ってくるので結構覚えられます、

引用:Amazon

【英語】中学 自由自在問題集 英語: 基礎から難関校突破まで自由自在の実力をつけるスーパー問題集

「中学 自由自在問題集 英語: 基礎から難関校突破まで自由自在の実力をつけるスーパー問題集」は、自習から入試対策まで幅広い用途で使える問題集です。

内容はステップ式となっていて、ステップ1で基礎を学習し、ステップ2で標準レベルの問題を解くことができます。

さらに、標準レベルの問題がマスターできたらステップ3で応用問題に挑戦することも可能です。このようなステップ式なので、無理なく学習を進められるのが特徴です。

また、解答は別冊になっていて、丁寧な解説も行われています。そのため、一つひとつの問題を確実に理解していくことができます。

以下の口コミによると、この問題集は問題数がちょうどよく、解説も充実しているとのことです。丁寧な解説で基礎を定着させたい方におすすめです。

高校生の子どもが、中学英語振り返り、基礎固めのために使っています。
他に、何冊かの問題集と比べてみましたが、「解答・解説」が丁寧で、問題は簡単すぎず、問題数は少なすぎず、やはり自由自在が一番良かったようです。
もし、基礎固めをしっかりやり直したくて、時間もそこそこかけられるのであれば、こちらの問題集は本当におすすめです。

引用:Amazon

【理科】塾で教える高校入試 理科 塾技80

「塾で教える高校入試 理科 塾技80」は、Z会の現役塾講師が、塾で教えるような技をまとめた1冊です。高校入試の理科の1分野・2分野の範囲をしっかりとカバーしているので、繰り返し解くことで暗記や計算が身に付きます。

この本は参考書兼問題集という内容になっていて、解説が詳しいのが特徴です。苦手な分野や覚えていない部分を補うのにとても役に立ちます。

ただし基礎が理解できていない場合、問題を解くのに苦戦しなかなか進まないことがあります。まずは先ほど紹介した「高校入試 5科の総まとめ: 最重要事項100%」のような、基礎の問題集をこなした上で取り組むことをおすすめします。

【理科】高校入試対策問題集 合格への最短完成 理科

「高校入試対策問題集 合格への最短完成 理科」は、進学塾として有名な栄光ゼミナールが監修している問題集です。栄光ゼミナールで実践している受験対策のメソッドが取り入れられているので、入試問題の解き方やテクニックを学ぶことができます。

また、最新の入試傾向に対応しており、思考力を重視した問題も収録しています。幅広いパターンの問題に取り組むことで、入試本番でも対応できるようになります。

さらに、よく出る問題や差がつく問題についてもまとめられているので、合格のためにどこを重視して学習すれば良いかもわかるようになります。

この問題集に寄せられた口コミでは、問題を解く前に要点がわかる点や、差がつく問題がどれかわかる点が好評です。

気に入ったのは
問題を取り組む前に要点を確認できる。
差がつく問題などが書いてある。
という点です。
ですが解説をもう少し分かりやすくした方が
子供にも分かりやすいかなと思いました。

引用:Amazon

【社会】高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会

「高校入試 入試問題で覚える 一問一答 社会」は、過去問を元にした一問一答形式の問題がまとめられた本です。地理・歴史・公民の3分野を網羅していて、中1から受験直前まで長く使えます。

付属の赤シートを使い答えを隠しながら、問題を解き暗記を定着させましょう。覚えていない部分に印をつけておき、何度も繰り返し解いていく使い方をすると良いでしょう。

また、よくある社会の暗記本に比べて、一問一答だけでなくよく出るグラフや人物をまとめた資料編がついてくるのがこの本の特徴です。小さいサイズの問題集で持ち運びがしやすいのもポイントで、スキマ時間にこなすのもおすすめです。

この問題集への口コミでは、使いやすくてわかりやすいという意見が寄せられています。理解しやすい問題集が欲しい方におすすめします。

使いやすくてわかりやすくと思います。一冊あると便利です。

引用:Amazon

【社会】高校入試「解き方」が身につく問題集 社会

『高校入試「解き方」が身につく問題集 社会』は、高校入試で出題頻度の高い問題をまとめた問題集です。

内容としては、問題の解き方に重点を置いているのが特徴です。社会で出題される問題の解き方について詳しく解説が行われていて、正しい解き方を身につけた後で演習に取り組むことができます。

また実践問題や解答・解説も充実していて、解けなかった問題も解説を読むことできちんと理解できるようになっています。そのため、十分な演習でアウトプットをしておきたい方にもおすすめできます。

この問題集に寄せられた口コミでは、年表順に学習できるので、並べ替え問題の対策ができるのが良いとのことです。

こちらの英語が良かったとのことで、
国語と社会を同時に購入しました。
この本で勉強中の子に聞いたところ、
社会はある程度暗記部分が多いので、
解き方というのは?な部分もあるとのことです。
(入試に)出る順ではなく、出来事順に綴じてあるので、
並べ替え問題に強くよるとのことでした。
なるほど…と感心しました。
親の視点だと、
カラフルでよくまとまっており、興味が湧くような中身です。
自分の子ども時代にこちらの本があったらな、と思います。

引用:Amazon

さらに、高校受験の期間別・科目別の勉強法が知りたい方は「高校受験の勉強法まとめ!科目別の勉強方法・やり方はどうすればいい?」をぜひ参考にしてください。

高校受験の問題集の解き方のポイント

正解でも不正解でも解説はしっかり読み込む

問題集を解いた後は、しっかりと解説を読むことが大切です。なぜ間違えたのか、どんな考えをすれば解けるのかをはっきり理解できるまで何度でも読み込みましょう。解説を細かく読めば、問題の答えだけでなく関連知識も同時に身につけることができます。

なお解説は、間違えた問題はもちろんですが、正解した問題もきちんと読むようにしましょう。理解したつもりで抜け落ちている部分や、自分が解いた方法よりも効率の良い解き方を知れることがあります。

最低でも3周は解く

問題集は解いて終わりではありません。むしろ解きながら苦手を把握し、その部分を補強していくことが大切になります。1度ではなく2度、3度と繰り返し解いて、間違える問題を減らしていきましょう。

3周解けば苦手分野が克服され、問題を一目見たらどの公式を当てはめるのかわかるなど“解くスピード”も早くなります。また少しずつ解ける問題が増えていくことで、自信にもつながります。

秋から冬にかけては志望校の過去問を解く

問題集を一通りこなした後は、中学3年生の秋から冬にかけて、実際の過去問を解いてみましょう。過去問は本番と同じ時間で解くことを意識したり、いつもと違う机など環境を変えて緊張感を持ちながら解くようにすると良いでしょう。

過去問を解けば、志望校の科目や分野ごとの出題傾向や、求められる学力レベルがわかります。また時間内に素早く解く意識や、確実に解ける問題を判断する力も身に付きます。

そして過去問を解いた後は、見直しや復習することも大切です。間違えた問題は必ず復習し、苦手をそのままにしないように注意しましょう。

このような問題集の解き方をしないと、知識が定着せずに成績が伸び悩む原因となります。高校受験に落ちたらどうなるか知りたい方は「高校受験に落ちたら?失敗したらどうなるか、その後の選択肢を解説!」もぜひ参考にしてください。

高校受験の問題集を安く手に入れるポイント

無料でダウンロードする

高校受験の問題集を安く手に入れるには、ホームページから無料でダウンロードする方法があります。

地域による違いはありますが、公立高校の過去問についてはホームページで無料公開されていることがあります。それらをダウンロードすれば、無料で過去問を使った学習ができるようになります。

私立高校については、学校のホームページから過去問を取り寄せられることがあります。また、入試説明会などの際に過去問が配布されることもあります。

中学の先輩から譲り受ける

中学の先輩から譲り受けることで、高校受験の問題集を無料で入手することができます。高校受験が終わってしまえば問題集は不要となるので、先輩に頼めば譲ってもらえることがあります。

特に、自分の志望校に合格した先輩なら、志望校対策に効果的な問題集を譲ってもらえる可能性が高いです。

ただし、問題集の発行から年数が経過していると、最新の入試に対応した内容になっていないことがあります。発行年度については確認するようにしましょう。

フリマアプリで購入する

高校受験の問題集を安く手に入れるには、フリマアプリで購入するのもおすすめです。

フリマアプリでは不要になった問題集が数多く出品されており、新品で購入するよりも安く手に入ることが多いです。自分が必要としている問題集が出品されていないか、一度確認してみると良いでしょう。

ただし、発行されてから年月の経過した古い問題集も出品されているので、現在の入試方式に対応した内容のものであるかは確認しておく必要があります。

高校受験を問題集だけで対策するのに限界を感じたら塾に通おう

受験勉強は時間だけでなく質が重要です。一人で問題集を解いている途中でつまずいてしまった場合は、誰かに質問し教えてもらうことも大切です。一人で勉強することに限界を感じた場合は、塾に通うことも検討してみましょう。

塾ならいつでも先生に質問できる環境が整っているので、わからない点があってもすぐに解決し勉強を効率よく進めていけます。また志望校や自分のレベルにあった問題や教材も教えてくれるでしょう。

さらに、高校受験にあたり抑えておくべき重要ポイントや、志望校ごとの問題傾向の情報も得ることができます。できるだけ効率良く成績をアップしたい方は、まずは塾の無料の資料請求等から情報収集を始めてみましょう。

高校受験でおすすめの塾が知りたい方は「高校受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や有名塾を比較して紹介!」をぜひ参考にしてください。

また、高校受験の塾にいつから通えば良いのか目安を知りたい方は「高校受験の塾はいつから通うべき?中学生が塾に入る時期を徹底調査!」をぜひ参考にしてください。

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

関西外国語大学の偏差値・難易度まとめ(2023年度) ・関西外国語大学の偏差値は42.5~70.0 ・関西外国語大学の最低偏差値42.5は、大学上位75.8~78.8%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、国際共生学部の47…

立正大学の偏差値・難易度まとめ(2023年度) ・立正大学の偏差値は34.0~67.0 ・立正大学の最低偏差値34.0は、大学上位94.5%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、心理学部の50.0~67.0 ・偏差値が最も低…

東北大学の偏差値・難易度まとめ(2023年度) ・東北大学の偏差値は52.5~71.0 ・東北大学の最低偏差値52.5は、大学上位42.1%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、法学部、経済学部、薬学部の60.0~66.0 …

大学受験の模試の活用法|受けるメリットは? 大学受験では自分の学力と志望校の偏差値を見比べながら学習していくことが大切ですが、そのうえで大切になるのが「模試」を活用した学習です。 模試は学校や予備校などで受けることができ…

「高校受験に向けた適切な勉強方法が知りたい」 「受験勉強を進める上で必要な心構えや注意点は?」 高校受験を迎えるにあたり、上記のように感じている方も多いのではないでしょうか。 高校受験の勉強をする上で大切なのは、きちんと…