【2025年度最新】宇都宮大学の偏差値や入試難易度のレベル・ランク!共同教育や国際など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説
更新日:2025/06/18
目次
宇都宮大学の偏差値・難易度まとめ
この記事は、宇都宮大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。
なお、宇都宮大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。
偏差値(高い順) | 学部 |
---|---|
55.0~61.0 | 国際学部 |
50.0~59.0 | 共同教育学部 |
45.0~60.0 | 地域デザイン科学部 |
偏差値(低い順) | 学部 |
---|---|
45.0~57.0 | 工学部 |
45.0~59.0 | 農学部 |
上表から宇都宮大学の中では、工学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも共同教育学部や国際学部など、宇都宮大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。
この記事を読むことで、予備校別に算出された宇都宮大学の偏差値や入試難易度が確認できます。その結果、志望校を選択するための参考として役立つでしょう。
※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。
【学部・学科別】宇都宮大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク
宇都宮大学の各学部の偏差値は以下の通りです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
地域デザイン科学部 | 45.0~60.0 |
国際学部 | 55.0~61.0 |
共同教育学部 | 50.0~59.0 |
工学部 | 45.0~57.0 |
農学部 | 45.0~59.0 |
上の表より、宇都宮大学の学部で最も偏差値が高いのは国際学部、最も偏差値が低いのは工学部であることがわかります。ただし、ひとつの学部の中でも学科によって偏差値が異なる場合があります。
そのため、自分の学力に応じた出願先を選ぶためには、学部別の偏差値だけではなく学科別の偏差値も確認しておく必要があります。
ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。
地域デザイン科学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
コミュニティデザイン | – | 57.0 | 60.0 | 65%(前期) 67%(後期) |
建築都市デザイン | 47.5 | 52.0 | 59.0 | 67%(前期) 73%(後期) |
社会基盤デザイン | 45.0 | 50.0 | 58.0 | 61%(前期) 66%(後期) |
宇都宮大学の地域デザイン科学部の偏差値は、学科ごとに45.0~60.0となっています。地域デザイン科学部には3つの学科がありますが、最も偏差値が低いのは45.0~58.0の社会基盤デザイン学科です。
したがって、地域デザイン学部の中で見ると、社会基盤デザイン学科の合格難易度が他の学科より低いと考えられます。
国際学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
国際 | 55.0 | 58.0 | 61.0 | 70% |
宇都宮大学の国際学部に属する学科は国際学科のみで、その偏差値は55.0~61.0です。これは宇都宮大学の学部としては最も高い数値であるため、宇都宮大学では国際学部の合格ハードルが最も高いと見られます。
国際学部では前期試験のみ実施しており、合格の目安となる大学入学共通テストの得点率は70%となっています。
共同教育学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
教育人間科学系 | – | 55.0 | 58.0 | 62% |
人文社会系 | – | 56.0 | 59.0 | 64% |
自然科学系 | – | 50.0 | 56.0 | 55% |
芸術-音楽 | – | 54.0 | 54.0 | 55% |
芸術-美術 | – | 54.0 | 55.0 | 55% |
芸術-保健体育 | – | 54.0 | 57.0 | 63% |
芸術-家政 | – | 54.0 | 57.0 | 63% |
宇都宮大学の共同教育学部の偏差値は、学科ごとに50.0~59.0となっています。この偏差値は宇都宮大学の学部では国際学部に次いで高いので、宇都宮大学の中では合格ハードルも高めの学部であると言えます。
中でも人文社会系は偏差値が56.0~59.0と他の学科より高めなので、合格難易度も他より高いと考えられます。
工学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
基盤工(化学系) | 47.5 | 51.0 | 57.0 | 57%(前期) 60%(後期) |
基盤工(機械・情報電子系) | 45.0 | 51.0 | 57.0 | 60%(前期) |
宇都宮大学の工学部の偏差値は45.0~57.0です。この偏差値は宇都宮大学の学部としては最も低い数値なので、宇都宮大学の学部の中では工学部の合格ハードルが最も低いと考えられます。
大学入学共通テストにおける得点率を見ても、57~60%とそれほど高くないことがわかります。
基盤工学科には化学系と機械・情報電子系の2系統があり、機械・情報電子系の方がやや偏差値が低くなっています。
農学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
生物資源科学 | 50.0 | 52.0 | 59.0 | 63%(前期) 74%(後期) |
応用生命化学 | 50.0 | 53.0 | 59.0 | 64%(前期) 69%(後期) |
農業環境工 | 45.0 | 50.0 | 58.0 | 56%(前期) 62%(後期) |
農業経済 | 45.0 | 53.0 | 58.0 | 59%(前期) 70%(後期) |
森林科学 | 47.5 | 52.0 | 58.0 | 59% 66%(後期) |
宇都宮大学の農学部の偏差値は、学科ごとに45.0~59.0となっています。この偏差値は宇都宮大学の学部としては工学部の次に低いので、宇都宮大学の中でも合格難易度は低めの学部と見られます。
農学部の中で特に偏差値が低いのは、45.0~58.0の農業環境工学科と農業経済学科です。したがって、この2学科は他の学科以上に難易度が低いと言えます。
宇都宮大学の偏差値の過去からの推移
地域デザイン科学部
年度 | 偏差値の幅 |
---|---|
2023年 | 45.0~58.0 |
2024年 | 45.0~60.0 |
宇都宮大学の地域デザイン科学部の偏差値推移は、2023年は45.0~58.0、2024年は45.0~60.0です。学部の最高偏差値が前年度より高く、合格ハードルはやや上がったと見られます。
国際学部
年度 | 偏差値の幅 |
---|---|
2023年 | 52.0~55.0 |
2024年 | 55.0~61.0 |
宇都宮大学の国際学部の偏差値推移は、2023年は52.0~55.0、2024年は55.0~61.0です。国際学科の偏差値は前年度より高い水準なので、合格難易度も上昇したものと考えられます。
共同教育学部
年度 | 偏差値の幅 |
---|---|
2023年 | 51.0~58.0 |
2024年 | 50.0~59.0 |
宇都宮大学の共同教育学部の偏差値推移は、2023年は51.0~58.0、2024年は50.0~59.0です。偏差値の最低値がやや下がった一方、最高値はやや上がったため、学部全体の偏差値の幅が広がる結果となりました。
工学部
年度 | 偏差値の幅 |
---|---|
2023年 | 42.5~50.0 |
2024年 | 45.0~57.0 |
宇都宮大学の工学部の偏差値推移は、2023年は42.5~50.0、2024年は45.0~57.0です。基盤工学科の偏差値は最低値・最高値ともに前年度より高水準であるため、合格難易度は高くなったと言えます。
農学部
年度 | 偏差値の幅 |
---|---|
2023年 | 45.0~58.0 |
2024年 | 45.0~59.0 |
宇都宮大学の農学部の偏差値推移は、2023年は45.0~58.0、2024年は45.0~59.0です。応用生命化学科や生物資源科学科の偏差値が前年度を上回っており、学部の合格ハードルはやや高まったと考えられます。
宇都宮大学の偏差値を同レベルの大学と比較!
ここからは、宇都宮大学の偏差値を同レベルの大学と比較します。
・宇都宮大学農学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産」系学部を持つ大学
・宇都宮大学地域デザイン科学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
・宇都宮大学共同教育学部と偏差値が同じ「教育・体育・人間発達」系学部を持つ大学
・宇都宮大学工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
・宇都宮大学国際学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際」系学部を持つ大学
東進の偏差値データを元に、宇都宮大学の各学部と偏差値が同じ大学の学部を見ていきましょう。
宇都宮大学農学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
宮崎大学 | 農学部 | 森林緑地環境科 |
岩手大学 | 農学部 | 応用生物化学科 |
宇都宮大学農学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産」系学部を持つ大学としては、宮崎大学、岩手大学が挙げられます。
どちらの大学も宇都宮大学と同様に農学部を持つので、農学部を志望する受験生の出願が考えられます。ただし、宮崎大学は森林緑地環境科、岩手大学は応用生物化学科と学科が異なるので、どの分野を専攻したいかによって出願先を選びましょう。
宇都宮大学地域デザイン科学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
九州工業大学 | 情報工学部 | 情工3類学科 |
信州大学 | 工学部 | 電子情報システム工学科 |
弘前大学 | 農学生命科学部 | 生物学科 |
愛媛大学 | 社会共創学部 | 産業イノベーション学科 |
宇都宮大学地域デザイン科学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学としては、九州工業大学、信州大学、弘前大学、愛媛大学が挙げられます。
ただし、専門とする分野について見ると、九州大学は情報工学、信州大学は電子情報システム工学など、地域デザイン科学を深く学べるわけではありません。
そのため、地域デザイン科学を専攻したい方の出願にはあまり向かないと考えられます。したがって別大学への出願を検討する必要があります。
宇都宮大学共同教育学部と偏差値が同じ「教育・体育・人間発達」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
信州大学 | 教育学部 | 学校教育学科 |
大阪教育大学 | 教育学部 | 教育協働学科 |
宮城教育大学 | 教育学部 | 中等教育学科 |
熊本大学 | 教育学部 | 養護教諭養成学科 |
宇都宮大学共同教育学部と偏差値が同じ「教育・体育・人間発達」系学部を持つ大学としては、信州大学、大阪教育大学、宮城教育大学、熊本大学が挙げられます。
4校とも教育学部を持つので、教育について学びたい方の出願先の候補となります。専門とする分野はそれぞれ異なり、例として信州大学では学校教育を専攻します。どの分野に進みたいかも考えて、出願先を決定しましょう。
宇都宮大学工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
前橋工科大学 | 工学部 | 生命情報学科 |
富山大学 | 都市デザイン工学部 | 材料デザイン工学科 |
山口大学 | 理学部 | 物理・情報科学科 |
宇都宮大学工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学としては、前橋工科大学、富山大学、山口大学が挙げられます。
それぞれの専門分野について見ると、前橋工科大学は生命情報学、富山大学は材料デザイン工学、山口大学は物理・情報科学となります。どの分野を専門的に学びたいかによって、出願先を選択しましょう。
宇都宮大学国際学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
兵庫県立大学 | 社会情報科学部 | 社会情報科学科 |
埼玉大学 | 教養学部 | 共用学科 |
愛知県立大学 | 外国語学部 | 国際関係学科 |
静岡県立大学 | 国際関係学部 | 国際関係学科 |
宇都宮大学国際学部と偏差値が同じ「環境・情報・国際」系学部を持つ大学としては、兵庫県立大学、埼玉大学、愛知県立大学、静岡県立大学が挙げられます。
このうち愛知県立大学及び静岡県立大学は国際関係学科を持つ大学です。そのため、国際関係学について専攻したい方であれば、出願を検討しても良いでしょう。
また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。
宇都宮大学の偏差値45.0~61.0はどのくらい難しい?
偏差値 | 上位何%か |
---|---|
45.0 | 69.1% |
46.0 | 65.5% |
47.0 | 61.8% |
48.0 | 57.9% |
49.0 | 54.0% |
50.0 | 50.0% |
51.0 | 46.0% |
52.0 | 42.1% |
53.0 | 38.2% |
54.0 | 34.5% |
55.0 | 30.9% |
56.0 | 27.4% |
57.0 | 24.2% |
58.0 | 21.2% |
59.0 | 18.4% |
60.0 | 15.9% |
61.0 | 13.6% |
宇都宮大学の偏差値45.0~61.0という偏差値は、具体的にどのくらい難しいのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定した場合、45.0という偏差値は「上位69.1%」であることを指します。
つまり、受験生100名が受ける模試で上位45名以内に入る学力があれば、宇都宮大学に合格できる見込みがあることになります。
宇都宮大学を志望する受験生は、この学力を目標として模試を受けてみると良いでしょう。
大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。
宇都宮大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック
宇都宮大学は、栃木県宇都宮市に本部を置く国立大学です。本部となる峰キャンパスのほか、同じ宇都宮市に陽東キャンパスを開設しています。全科目でアクティブラーニングが導入されていて、学生が能動的に学べる環境となっています。
宇都宮大学の受験生応援サイトでは、宇都宮大学は教授との距離感が近く、話しやすいという声が寄せられています。
教授と話す機会が多い。
教授との距離が近い。質問しやすい。
宇都宮大学の紹介動画を見たい方は、こちらをご覧ください。キャンパス内の様子や施設について取り上げられています。
関連サイト | 宇都宮大学公式ホームページ | Wikipedia |
---|---|
キャンパス住所 | 栃木県宇都宮市峰町350 |
宇都宮大学の受験対策におすすめの予備校
宇都宮大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。
・合格圏内の受験生:東進衛星予備校
・現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。
合格圏内の受験生:東進衛星予備校
現時点で宇都宮大学が合格圏内にあるという受験生には、東進衛星予備校での受験対策がおすすめです。東進衛星予備校では、全国でも有名なプロ講師による指導を受けられます。
受験のことを知り尽くした講師による授業は理解しやすく、効率良く受験対策が進められます。志望校別の対策も受けられるので、宇都宮大学の入試対策をしたい方にも向いています。
そのため、すでに宇都宮大学への合格が見込まれる受験生は、東進衛星予備校の利用を検討してみましょう。
東進衛星予備校の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【東進衛星予備校】口コミ評判はどう?ハイレベルな講師陣の映像授業で評価やレビューが良い大手予備校」も参考にしてください。
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
今の学力では宇都宮大学への合格見込みが薄い受験生には、武田塾での受験対策がおすすめです。武田塾では集団授業は実施されず、個別カリキュラムによる自学自習を徹底する個別指導塾となっています。
生徒一人ひとりの学力や志望校に応じたカリキュラムによって、計画的に学力を伸ばせます。また、自学自習によって確かな学力がつき、逆転合格を目指すことも可能です。
そのため、現時点で宇都宮大学への合格が厳しい受験生は、武田塾の利用を検討してみてください。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。