【昭和女子大学の偏差値】昭和女大の入試難易度のレベル・ランク2021!環境デザインや国際など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説
投稿日:2021/09/14
更新日:2022/01/30
昭和女子大学の偏差値・難易度まとめ(2021年度)
この記事は、昭和女子大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。
なお、昭和女子大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。
偏差値(高い順) | 学部 |
---|---|
55.0~65.0 | 国際学部、グローバルビジネス学部 |
52.5~67.0 | 人間社会学部 |
52.5~65.0 | 人間文化学部 |
偏差値(低い順) | 学部 |
---|---|
52.5~59.0 | 環境デザイン学部 |
52.5~62.0 | 食健康科学部 |
上表から昭和女子大学の中では、環境デザイン学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも国際学部やグローバルビジネス学部など、昭和女子大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。
この記事を読むことで、予備校ごとに算出された昭和女子大学の偏差値や入試難易度が把握できます。その結果、志望校を選択するためのひとつの参考となるでしょう。
※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。
【学部・学科別】昭和女子大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク2021
昭和女子大学の各学部の偏差値は以下の通りです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
国際学部 | 55.0~65.0 |
グローバルビジネス学部 | 55.0~65.0 |
人間文化学部 | 52.5~65.0 |
人間社会学部 | 52.5~67.0 |
環境デザイン学部 | 52.5~59.0 |
食健康科学部 | 52.5~62.0 |
上の表より、昭和女子大学の学部で最も偏差値が高いのは国際学部、グローバルビジネス学部、最も偏差値が低いのは環境デザイン学部であることがわかります。ただし、同じ学部であっても学科によって偏差値は異なり、合格難易度にも差が見られます。
したがって、志望校や出願する学部を選択する際には、学部ごとの偏差値に加えて学科ごとの偏差値も確認することが重要です。
ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。
国際学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
英語コミュニケーション | 55.0 | 63.0 | – | 84%(共テ利用) 85%(英語4技能) |
国際 | 55.0 | 65.0 | – | 84%(共テ利用) 85%(英語4技能) |
昭和女子大学の国際学部の偏差値は、学科ごとに55.0~65.0となっています。この偏差値は昭和女子大学の学部としては最も高い水準であるため、国際学部の合格難易度も昭和女子大学の中で最も高いと考えられます。
英語コミュニケーション学科と国際学科の2学科がありますが、偏差値は国際学科がやや高いことから、国際学科の方が合格ハードルが高いと見られます。
グローバルビジネス学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
ビジネスデザイン | 55.0 | 60.0 | – | 79%(共テ利用) 88%(英語4技能) |
会計ファイナンス | 55.0 | 65.0 | – | 81%(共テ利用) |
昭和女子大学のグローバルビジネス学部の偏差値は、学科ごとに55.0~65.0となっています。この偏差値は国際学部と並び、昭和女子大学の学部で最も高い数値です。したがって、グローバルビジネス学部の合格難易度は昭和女子大学で最も高いと言えます。
学科としてはビジネスデザイン学科と会計ファイナンス学科がありますが、偏差値は会計ファイナンス学科の方が高く、難易度も高いと見られます。
人間文化学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
日本語日本文 | 52.5 | 65.0 | – | 77% |
歴史文化 | 52.5 | 65.0 | – | 76% |
昭和女子大学の人間文化学部の偏差値は、学科ごとに52.5~65.0となっています。この偏差値は昭和女子大学の学部としては3番目に高いものであるため、人間文化学部は昭和女子大学ではやや合格ハードルの高い学部と見られます。
日本語日本文学科と歴史文化学科がありますが、偏差値はどちらも52.5~65.0で並んでいるので、学科による難易度の差はほとんどないと考えられます。
人間社会学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
心理 | 57.5 | 67.0 | – | 82% |
福祉社会 | 52.5 | 65.0 | – | 79% |
現代教養 | 55.0 | 65.0 | – | 82% |
初等教育 | 55.0 | 65.0 | – | 82% |
昭和女子大学の人間社会学部の偏差値は、学科ごとに52.5~67.0です。この偏差値は昭和女子大学の学部としては2番目に高い数値なので、人間社会学部は昭和女子大学の中でも合格ハードルの高い学部と言えます。
特に心理学科は偏差値が57.5~67.0と他の学科よりも高い水準なので、人間社会学部でも合格難易度の高い学科となっています。
環境デザイン学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
環境デザイン | 52.5 | 59.0 | – | 75% |
昭和女子大学の環境デザイン学部に属するのは環境デザイン学科のみであり、その偏差値は52.5~59.0です。これは昭和女子大学の学部の偏差値としては最も低いものであるため、環境デザイン学部の合格難易度は昭和女子大学の中で最も低いと言えます。
ただし、合格の目安となる大学入学共通テストの得点率は75%と高めであり、合格には十分な学力が求められます。
食健康科学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
管理栄養 | 52.5 | 62.0 | – | 79% |
健康デザイン | 52.5 | 62.0 | – | 79% |
食安全マネジメント | 52.5 | 61.0 | – | 77% |
昭和女子大学の食健康科学部の偏差値は、学科ごとに52.5~62.0となっています。この偏差値は昭和女子大学の学部では環境デザイン学部に次いで低い数値であるため、昭和女子大学の中でも合格難易度は低めの学部であると考えられます。
3つの学科のうち食安全マネジメント学科のみわずかに偏差値が低く、合格難易度もやや低いと見られます。
昭和女子大学の偏差値52.5〜67.0はどのくらい難しい?
偏差値 | 上位何%か |
---|---|
52.0 | 42.1% |
53.0 | 38.2% |
54.0 | 34.5% |
55.0 | 30.9% |
56.0 | 27.4% |
57.0 | 24.2% |
58.0 | 21.2% |
59.0 | 18.4% |
60.0 | 15.9% |
61.0 | 13.6% |
62.0 | 11.5% |
63.0 | 9.7% |
64.0 | 8.1% |
65.0 | 6.7% |
66.0 | 5.5% |
67.0 | 4.5% |
昭和女子大学の偏差値52.5~67.0という数値は、どれくらいの難易度となるのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定すると、52.5という偏差値は「上位38.2~42.1%」であることを意味します。
つまり、受験生100名が受ける模試で上位38名以内に入る学力があれば、昭和女子大学への合格の見込みがあるということになります。
この学力を目標として模試を受けてみることで、現時点での合格見込みや実力を把握することができます。
大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ2021】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。
昭和女子大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック
昭和女子大学は、東京都世田谷区太子堂に本部を置く私立大学です。本部である世田谷キャンパスのほかに、神奈川県・千葉県・福島県の研修キャンパス、ボストンの海外キャンパスを展開しています。世界各国の大学と協定を結んでおり、グローバルな学習ができる環境となっています。
昭和女子大学入試情報サイトの「在学生インタビュー」では、昭和女子大学ではグループワークなどを通じて実践的な学習ができると紹介されています。
実験が多く実践的な学びが多いと思います。例えば、「逆さめがね」を使った実験や内田クレペリン検査を使った性格診断、ゲーム理論の1つである「囚人のジレンマ」を、実際にグループワークを通して実験するなど様々な方法で実践的に学んでいます。
昭和女子大学の紹介動画を見たい方は、こちらの動画をご覧ください。昭和女子大学のキャンパスの施設や風景が取り上げられています。
関連サイト | 昭和女子大学公式ホームページ | Wikipedia |
---|---|
キャンパス住所 | 東京都世田谷区太子堂1丁目7-57 |
昭和女子大学の受験対策におすすめの予備校
昭和女子大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。
・合格圏内の受験生:東進ハイスクール
・現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。
合格圏内の受験生:東進ハイスクール
現時点で昭和女子大学が合格圏内にある受験生には、東進ハイスクールでの受験対策がおすすめです。
東進ハイスクールは日本でもトップレベルのプロ講師による授業を提供しているので、質の高い授業で確実に学力を伸ばせます。また、大学ごとの入試傾向や特徴的な問題に対応した第一志望校対策演習講座もあるので、昭和女子大学への対策を万全の状態にして受験することが可能です。
すでに昭和女子大学が合格圏内にあるという方は、東進ハイスクールの利用を検討してみましょう。
東進ハイスクールの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【東進ハイスクール】高校生の口コミを紹介!有名講師の評判や授業のレベルはどう?」も参考にしてください。
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
現時点で昭和女子大学への合格見込みが薄い受験生には、武田塾での受験対策をおすすめします。武田塾は授業をせず、個別カリキュラムによる指導と自学自習によって学力を伸ばす個別指導塾です。
合格から逆算して一人ひとりのカリキュラムを作成しているので、合格が厳しい学力の受験生でも、逆転合格を目指すことができます。偏差値が52.5に満たず、昭和女子大学への合格が見込めない方は、ぜひ武田塾の利用を検討してみましょう。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。