【三重大学の偏差値】三重大の入試難易度のレベル・ランク2022!医や工など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説
投稿日:2022/01/21
更新日:2022/01/30
三重大学の偏差値・難易度まとめ(2022年度)
この記事は、三重大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。
なお、三重大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。
偏差値(高い順) | 学部 |
---|---|
55.0~62.0 | 人文学部 |
50.0~75.0 | 医学部 |
偏差値(低い順) | 学部 |
---|---|
47.5~58.0 | 教育学部 |
50.0~61.0 | 工学部、生物資源学部 |
上表から三重大学の中では、教育学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも医学部や工学部など三重大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。
この記事を読むことで、予備校ごとに算出された三重大学の偏差値や合格難易度がわかり、志望校を選択するための参考となるでしょう。
※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。
【学部・学科別】三重大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク2022
三重大学の各学部の偏差値は以下の通りです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
人文学部 | 55.0~62.0 |
教育学部 | 47.5~58.0 |
医学部 | 50.0~75.0 |
工学部 | 50.0~61.0 |
生物資源学部 | 50.0~61.0 |
上の表より、三重大学の学部で最も偏差値が高いのは人文学部、最も偏差値が低いのは教育学部であることがわかります。なお注意点として、同じ学部内でも学科により偏差値が異なる場合があります。
そのため志望校を検討するにあたっては、学部別の偏差値だけを見るのではなく、学科別の偏差値にも注目することが重要となります。
ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。
人文学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
文化 | 55.0 | 62.0 | 59.0 | 68%(前期) 72%(後期) |
法律経済 | 55.0 | 62.0 | 61.0 | 68%(前期) 73%(後期) |
三重大学の人文学部の偏差値は、学科ごとに55.0~62.0となっています。この偏差値は三重大学の学部では最も高いものであるため、三重大学の中で最も合格ハードルの高い学部と考えられます。
人文学部には文化学科と法律経済学科がありますが、偏差値はどちらの学科も55.0~62.0であり、合格難易度の差はほとんどないと見られます。
教育学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
学校-国語(初) | 52.5 | 58.0 | – | 63% |
学校-国語(中) | 52.5 | 58.0 | – | 65% |
学校-社会科(初) | 55.0 | 58.0 | – | 65% |
学校-社会科(中) | 55.0 | 58.0 | – | 67% |
学校-数学(初) | 50.0 | 58.0 | – | 63% |
学校-数学(中) | 52.5 | 58.0 | – | 64% |
学校-理科(初) | 47.5 | 54.0 | – | 60% |
学校-理科(中) | 50.0 | 54.0 | – | 64% |
学校-音楽(初) | – | 53.0 | – | 54% |
学校-音楽(中) | – | 50.0 | – | 58% |
学校-美術(初) | – | 50.0 | – | 51% |
学校-美術(中) | – | 50.0 | – | 54% |
学校-保健体育(初) | – | 56.0 | – | 58% |
学校-保健体育(中) | – | 56.0 | – | 59% |
学校-技術・ものづくり(初) | 47.5 | 52.0 | – | 56% |
学校-技術・ものづくり(中) | 47.5 | 52.0 | – | 58% |
学校-家政(初) | 52.5 | 54.0 | – | 60% |
学校-家政(中) | 50.0 | 52.0 | – | 60% |
学校-英語(初) | 55.0 | 56.0 | – | 62% |
学校-英語(中) | 52.5 | 56.0 | – | 64% |
学校-特別支援教育 | 52.5 | 58.0 | – | 59% |
学校-幼児教育 | 52.5 | 56.0 | – | 63% |
学校-教育学 | 52.5 | 56.0 | – | 63% |
学校-教育心理学 | 52.5 | 56.0 | – | 60% |
三重大学の教育学部の偏差値は、学科ごとに47.5~58.0となっています。この偏差値は三重大学の学部としては最も低い数値なので、三重大学で最も合格ハードルが低い学部であるといえます。
教育学部には複数の学科がありますが、なかでも特に偏差値が低いのは技術・ものづくり教育学科であり、その偏差値は47.5~52.0です。
医学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
医 | 65.0 | 71.0 | 75.0 | 82% |
看護 | 50.0 | 58.0 | 60.0 | 66% |
三重大学の医学部の偏差値は、学科ごとに50.0~75.0となっています。この偏差値は三重大学の学部としては2番目に高い水準であるため、三重大学では合格難易度が高めの学部であると考えられます。
医学部には医学科と看護学科の2つの学科がありますが、偏差値は医学科が65.0~75.0、看護学科が50.0~60.0と大きく差が開いています。医学科は、三重大学の学科の中では最も偏差値や難易度が高いです。
工学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
総合工学 | 52.5 | 57.0 | 61.0 | 64% |
機械工学 | 52.5 | 59.0 | 61.0 | 65%(前期) 73%(後期) |
電気電子工学 | 50.0 | 59.0 | 61.0 | 65%(前期) 71%(後期) |
応用化学 | 50.0 | 59.0 | 61.0 | 64%(前期) 70%(後期) |
建築学 | 52.5 | 60.0 | 61.0 | 69%(前期) 74%(後期) |
情報工学 | 52.5 | 59.0 | 61.0 | 68%(前期) 72%(後期) |
三重大学の工学部の偏差値は、学科ごとに50.0~61.0となっています。この偏差値は三重大学の学部では生物資源学部と並び、ちょうど中間くらいの偏差値です。したがって、三重大学の学部としては平均的な合格難易度といえます。
工学部の4つの学科の中で見ると、電気電子工学科と応用化学科の偏差値が他の学科よりもやや低い数値です。
生物資源学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
資源循環 | 50.0 | 58.0 | 58.0 | 64%(前期) 69%(後期) |
共生環境 | 50.0 | 58.0 | 58.0 | 64%(前期) 69%(後期) |
生物圏生命化学 | 50.0 | 58.0 | 59.0 | 67%(前期) 72%(後期) |
海洋生物資源 | 52.5 | 59.0 | 61.0 | 68%(前期) 72%(後期) |
三重大学の生物資源学部の偏差値は、学科ごとに50.0~61.0となっています。これは三重大学の学部では工学部と同じ偏差値であるため、合格難易度も工学部と同程度であると見られます。
生物資源学部に属する4つの学科の偏差値を比較すると、50.0~58.0の資源循環学科と共生環境学科がやや低いことがわかります。
三重大学の偏差値を同レベルの大学と比較!
ここからは、三重大学の偏差値を同レベルの大学と比較します。
・三重大学医学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学
・三重大学生物資源学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産」系学部を持つ大学
・三重大学工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
・三重大学人文学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
東進の偏差値データを元に、三重大学の各学部と偏差値が同じ大学の学部を見ていきましょう。
三重大学医学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
京都大学 | 薬学部 | 薬学科 |
京都府立医科大学 | 医学部 | 医学科 |
北海道大学 | 医学部 | 医学科 |
三重大学医学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学としては、「京都大学」「京都府立医科大学」「北海道大学」が挙げられます。
このうち京都府立医科大学と北海道大学は三重大学と医学部の偏差値が並んでいるので、医学部を志望する受験生の出願先の候補となります。一方、京都大学は薬学部となっているので注意が必要です。
三重大学生物資源学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
京都府立大学 | 生命環境学部 | 森林科学科 |
信州大学 | 農学部 | 農学生命科学科 |
三重大学生物資源学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産」系学部を持つ大学としては、「京都府立大学」「信州大学」が挙げられます。
それぞれの学科について見ると、京都府立大学は森林科学科、信州大学は農学生命科学科となっています。自分がどんな分野について学びたいかを考えた上で、志望校を選択するようにしましょう。
三重大学工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
信州大学 | 繊維学部 | 応用生物科学科 |
富山大学 | 理学部 | 数学科 |
三重大学工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学としては、「信州大学」「富山大学」が挙げられます。
ただし学部は信州大学が繊維学部、富山大学が理学部となっています。そのため、工学部で専攻したい分野があるという受験生にとっては、出願先としてあまり適さないことが考えられます。大学ごとにどんな学習ができるか把握して志望校を選択しましょう。
三重大学人文学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
下関市立大学 | 経済学部 | 国際商学科 |
信州大学 | 経法学部 | 総合法律学科 |
三重大学人文学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、「下関市立大学」「信州大学」が挙げられます。
下関市立大学は経済学部、信州大学は経法学部と経済や法の分野を専攻する学部となっています。そのため、三重大学人文学部で法律経済を専攻したい方であれば、出願先の候補となるでしょう。
また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。
三重大学の偏差値47.5〜75.0はどのくらい難しい?
偏差値 | 上位何%か |
---|---|
47.0 | 61.8% |
48.0 | 57.9% |
49.0 | 54.0% |
50.0 | 50.0% |
51.0 | 46.0% |
52.0 | 42.1% |
53.0 | 38.2% |
54.0 | 34.5% |
55.0 | 30.9% |
56.0 | 27.4% |
57.0 | 24.2% |
58.0 | 21.2% |
59.0 | 18.4% |
60.0 | 15.9% |
61.0 | 13.6% |
62.0 | 11.5% |
63.0 | 9.7% |
64.0 | 8.1% |
65.0 | 6.7% |
66.0 | 5.5% |
67.0 | 4.5% |
68.0 | 3.6% |
69.0 | 2.9% |
70.0 | 2.3% |
71.0 | 1.8% |
72.0 | 1.4% |
73.0 | 1.1% |
74.0 | 0.82% |
75.0 | 0.62% |
三重大学の偏差値47.5~75.0という数値は、どれくらいの難易度になるのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定した場合、47.5という偏差値は「上位57.9~61.8%」であることを意味します。
したがって、受験生100名が受ける模試で上位57名以内に入ることができれば、三重大学に合格できる可能性があるといえます。しかし、医学部医学科への合格を目指す方は最高偏差値の75.0が目安になるため、10,000人が受ける模試で62位以内に入る実力がないと安心できません。
この学力を目標として模試を受けることで、三重大学に合格するにはあとどれだけの学力が必要であるかが把握できます。
大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ2021】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。
三重大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック
三重大学は、三重県津市に本部を置く国立大学です。本部となる上浜キャンパスにすべての学部が集合しています。独自性のある教育や研究を行うことを目指しており、世界に通用する研究を行い、優れた技術者を輩出しています。
三重大学ウェブサイトの「学生の声」では、地元の企業との関わりがあることが三重大学の魅力であると紹介されています。
私は、地元で電子機器の工場を営んでいた祖父の影響でモノづくりに興味を持ち、工学部へ進むことを決めました。三重大学の工学部は、地元企業と関わりが深いという点に魅力を感じ、将来、工作機械に携わる仕事に就きたいと考えていたので、幅広い知識を得られる機械工学科を志望しました。
三重大学について知りたい方は、こちらの動画もご覧ください。三重大学の教育方針や特色が紹介されています。
関連サイト | 三重大学公式ホームページ | Wikipedia |
---|---|
キャンパス住所 | 三重県津市栗真町屋町1577 |
三重大学の受験対策におすすめの予備校
三重大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。
・合格圏内の受験生:東進衛星予備校
・現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。
合格圏内の受験生:東進衛星予備校
現時点で三重大学への合格見込みがある受験生は、東進衛星予備校で受験対策をするのがおすすめです。
東進衛星予備校では東進のプロ講師による質の高い映像授業を受けることができ、自分のレベルに合った授業で学力を伸ばせます。志望校対策や苦手分野の克服など、目的別の講座も用意されているため、三重大学受験に向けた無駄のない学習が可能です。
そのため、すでに三重大学が合格圏内にある場合には東進衛星予備校を利用すると良いでしょう。
東進衛星予備校の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【東進衛星予備校】口コミ評判はどう?ハイレベルな講師陣の映像授業で評価やレビューが良い大手予備校」も参考にしてください。
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
現時点では三重大学への合格の見込みがないという方におすすめなのが、武田塾です。武田塾では授業をせず、個別カリキュラムでの徹底指導で逆転合格を目指すことを特徴としています。
生徒の学力や志望校から最適なカリキュラムを作成し、理解できるまで先に進まない指導法によって、合格に向けて着実に学力を伸ばせる予備校です。偏差値が47.5に届かないような受験生の方は、ぜひ武田塾の利用を検討しましょう。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。