【千葉工業大学の偏差値】千葉工大の入試難易度のレベル・ランク2021!情報工や生命科学など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説
投稿日:2021/07/09
更新日:2022/01/30
千葉工業大学の偏差値・難易度まとめ(2021年度)
この記事は、千葉工業大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。
なお、千葉工業大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。
偏差値(高い順) | 学部 |
---|---|
50.0~58.0 | 情報科学部 |
47.5~57.0 | 創造工学部 |
偏差値(低い順) | 学部 |
---|---|
45.0~55.0 | 工学部、先進工学部、社会システム科学部 |
上表から千葉工業大学の中では、工学部、先進工学部、社会システム科学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも創造工学部や情報科学部など、千葉工業大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。
この記事を読むことで、予備校ごとに算出された千葉工業大学の偏差値や合格難易度を確認できます。その結果、志望校を選択する際の1つの参考として役立つでしょう。
※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。
【学部・学科別】千葉工業大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク2021
千葉工業大学の各学部の偏差値は以下の通りです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
工学部 | 45.0~55.0 |
創造工学部 | 47.5~57.0 |
先進工学部 | 45.0~55.0 |
情報科学部 | 50.0~58.0 |
社会システム科学部 | 45.0~55.0 |
上の表より、千葉工業大学の学部の中で最も偏差値が高いのは情報科学部、最も偏差値が低いのは工学部、先進工学部、社会システム科学部であることがわかります。ただし、同じ学部であっても学科によって偏差値や合格難易度が異なる場合があります。
そのため、出願先を選択するにあたっては、学部別の偏差値だけではなく学科ごとの偏差値も把握しておく必要があります。
ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。
工学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
機械工 | 47.5 | 54.0 | 54.0 | 71%(前期タイプⅠ) 72%(前期タイプⅡ) |
機械電子創成工 | 47.5 | 53.0 | 53.0 | 70%(前期タイプⅠ) 71%(前期タイプⅡ) |
先端材料工 | 45.0 | 52.0 | 49.0 | 63%(前期タイプⅠ) 63%(前期タイプⅡ) |
電気電子工 | 47.5 | 53.0 | 52.0 | 70%(前期タイプⅠ) 72%(前期タイプⅡ) |
情報通信システム工 | 50.0 | 55.0 | 52.0 | 74%(前期タイプⅠ) 73%(前期タイプⅡ) |
応用化学 | 47.5 | 54.0 | 52.0 | 67%(前期タイプⅠ) 66%(前期タイプⅡ) |
千葉工業大学の工学部の偏差値は、学科ごとに45.0~55.0となっています。これは千葉工業大学の学部としては最も低い偏差値であるため、工学部は千葉工業大学の中でも合格難易度が低いと考えられます。
中でも最も偏差値が低く合格を狙いやすいと見られるのは先端材料工学科で、その偏差値は45.0~52.0です。
創造工学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
建築 | 52.5 | 57.0 | 57.0 | 76%(前期タイプⅠ) 74%(前期タイプⅡ) |
都市環境工 | 47.5 | 53.0 | 54.0 | 72%(前期タイプⅠ) 72%(前期タイプⅡ) |
デザイン科学 | 47.5 | 55.0 | 53.0 | 71%(前期タイプⅠ) 69%(前期タイプⅡ) |
千葉工業大学の創造工学部の偏差値は、学科ごとに47.5~57.0となっています。
創造工学部には建築学科、都市環境工学科、デザイン科学科の3学科がありますが、その中では建築学科の偏差値が52.5~57.0とやや高い水準です。したがって、創造工学部では建築学科の合格ハードルが他の2学科と比較して高いものであると言えるでしょう。
先進工学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
未来ロボティクス | 47.5 | 54.0 | 55.0 | 73%(前期タイプⅠ) 71%(前期タイプⅡ) |
生命科学 | 45.0 | 53.0 | 48.0 | 69%(前期タイプⅠ) 71%(前期タイプⅡ) |
知能メディア工 | 50.0 | 54.0 | 53.0 | 70%(前期タイプⅠ) 70%(前期タイプⅡ) |
千葉工業大学の先進工学部の偏差値は、学科ごとに45.0~55.0となっています。この偏差値は千葉工業大学の学部としては最も低い数値なので、千葉工業大学の中では合格難易度の低い学部であると言えます。
先進工学部には3つの学科がありますが、特に偏差値が低く合格を狙いやすいと見られるのは生命科学科で、その偏差値は45.0~53.0です。
情報科学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
情報工 | 52.5 | 58.0 | 55.0 | 81%(前期タイプⅠ) 80%(前期タイプⅡ) |
情報ネットワーク | 50.0 | 57.0 | 51.0 | 77%(前期タイプⅠ) 77%(前期タイプⅡ) |
千葉工業大学の情報科学部の偏差値は、学科ごとに50.0~58.0となっています。この偏差値は千葉工業大学の学部としては最も高いものであるため、千葉工業大学の中で最も合格ハードルの高い学部と見ることができます。
情報科学部には2つの学科がありますが、情報ネットワーク学科の方がわずかに偏差値が低く、合格ハードルもやや低いと考えられます。
社会システム科学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
経営情報科学 | 50.0 | 55.0 | 53.0 | 75%(前期タイプⅠ) 72%(前期タイプⅡ) |
プロジェクトマネジメント | 47.5 | 53.0 | 49.0 | 68%(前期タイプⅠ) 69%(前期タイプⅡ) |
金融・経営リスク科学 | 45.0 | 51.0 | 46.0 | 68%(前期タイプⅠ) 69%(前期タイプⅡ) |
千葉工業大学の社会システム科学部の偏差値は、学科ごとに45.0~55.0となっています。この偏差値は千葉工業大学では工学部や先進工学部と並んで最も低い数値であるため、千葉工業大学の中でも合格難易度の低い学部と考えられます。
特に金融・経営リスク科学科は社会システム科学部の中でも偏差値が低く、合格ハードルも低いと言えます。
千葉工業大学の偏差値を同レベルの大学と比較!
ここからは、千葉工業大学の偏差値を同レベルの大学と比較します。
・千葉工業大学創造工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
・千葉工業大学情報科学部、先進工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
・千葉工業大学工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
・千葉工業大学社会システム科学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
東進の偏差値データを元に、千葉工業大学の各学部と偏差値が同じ大学の学部を見ていきましょう。
千葉工業大学創造工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
中部大学 | 応用生物学部 | 応用生物化学科 |
京都産業大学 | 情報理工学部 | 情報理工学科 |
名城大学 | 理工学部 | 電気電子工学科 |
工学院大学 | 先進工学部 | 生命科学科 |
千葉工業大学創造工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学としては、「中部大学」「京都産業大学」「名城大学」「工学院大学」が挙げられます。
同じ系統の学部であっても、専門とする分野は大学によって異なります。例として中部大学では応用生物化学、京都産業大学では情報理工学を専攻することになります。自分がどの分野をより深く学びたいかによって出願先を決めましょう。
千葉工業大学情報科学部、先進工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
京都産業大学 | 理学部 | 数理科学科 |
北里大学 | 理学部 | 物理学科 |
南山大学 | 理工学部 | ソフトウェア工学科 |
大阪工業大学 | 工学部 | 建築学科 |
千葉工業大学情報科学部、先進工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学としては、「京都産業大学」「北里大学」「南山大学」「大阪工業大学」が挙げられます。
同じ系統の学部でも学科には違いがあり、例えば京都産業大学では数理科学科、北里大学では物理学科となっています。自分が情報科学部や先進工学部で何を学びたいかによって、併願先を検討すると良いでしょう。
千葉工業大学工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
中部大学 | 応用生物学部 | 環境生物科学科 |
京都美術工芸大学 | 工芸学部 | 建築学科 |
南山大学 | 理工学部 | 機械電子制御工学科 |
多摩美術大学 | 美術学部 | 生産デザイン学科 |
千葉工業大学工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学としては、「中部大学」「京都美術工芸大学」「南山大学」「多摩美術大学」が挙げられます。
このうち南山大学は工学部と近い理工学部を持ち、その学科は機械電子制御工学科となっています。したがって、機械電子制御の分野を学ぶ意志のある方であれば、併願することが考えられます。
千葉工業大学社会システム科学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
大学名 | 学部名 | 学科名 |
---|---|---|
東京工科大学 | メディア学部 | メディア学科 |
千葉工業大学社会システム科学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、「東京工科大学」が挙げられます。
ただし、東京工科大学の学部はメディア学部となっており、社会システム科学部とは専門とする分野が異なります。したがって、千葉工業大学社会システム科学部を志望する方の併願先としてはあまり適さないと考えられます。
また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。
千葉工業大学の偏差値45.0〜58.0はどのくらい難しい?
偏差値 | 上位何%か |
---|---|
45.0 | 69.1% |
46.0 | 65.5% |
47.0 | 61.8% |
48.0 | 57.9% |
49.0 | 54.0% |
50.0 | 50.0% |
51.0 | 46.0% |
52.0 | 42.1% |
53.0 | 38.2% |
54.0 | 34.5% |
55.0 | 30.9% |
56.0 | 27.4% |
57.0 | 24.2% |
58.0 | 21.2% |
千葉工業大学の偏差値45.0~58.0という数値は、具体的にどれくらいの難易度になるのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定すると、45.0という偏差値は「上位69.1%」であることを指します。
つまり、受験生100名が受ける模試では上位69位以内に入るだけの学力があれば、千葉工業大学に合格できる見込みがあるということになります。
そのため、この学力を目標として模試を受けてみることで、千葉工業大学合格にあとどれだけの学力が必要であるかの目安がわかります。
大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ2021】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。
千葉工業大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック
千葉工業大学は、千葉県習志野市津田沼に本部を置く私立大学です。本部となる津田沼キャンパスのほかには、習志野市芝園の新習志野キャンパスと東京都墨田区押上の東京スカイツリータウンキャンパスを開設しています。
千葉工業大学工学部先端材料工学科の「学生の声」によると、千葉工業大学では丁寧な指導が受けられるので、専門的な知識もきちんと理解できたとのことです。
専門知識を学んでいくということで講義について行けるか不安でしたが、先生方に優しく丁寧に手厚いご指導をしていただいたので、学習していくうちに理解が深まっていきました。
先端材料工学は幅広い分野で必要となる知識なので、将来様々な分野で活躍することができます。
千葉工業大学の紹介動画を見たい方は、こちらの動画をご覧ください。大学の特色やキャンパスの施設について紹介されています。
関連サイト | 千葉工業大学公式ホームページ | Wikipedia |
---|---|
キャンパス住所 | 千葉県習志野市津田沼2丁目17-1 |
千葉工業大学の受験対策におすすめの予備校
千葉工業大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。
・合格圏内の受験生:河合塾
・現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。
合格圏内の受験生:河合塾
千葉工業大学への合格が見込めるだけの学力がある場合には、河合塾で受験対策をするのがおすすめです。河合塾では生徒の目的に応じてさまざまなコースを用意しているので、苦手分野を克服してさらに得点力を伸ばしたり、千葉工業大学の入試に向けてピンポイントでの対策ができます。
また、優れた講師陣による映像授業も用意されているので、空き時間に映像授業を活用して効率良く学習することも可能です。偏差値が54以上で十分に合格の見込みがある方は、河合塾の利用を検討してみましょう。
河合塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【河合塾】の評判は悪い?大学受験やグリーンコース、授業の口コミレビューや評価はどう?」も参考にしてください。
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
現時点では千葉工業大学への合格の見込みがないという方におすすめなのが、武田塾です。武田塾では授業をせず、個別カリキュラムでの徹底指導で逆転合格を目指すことを特徴としています。
生徒の学力や志望校から最適なカリキュラムを作成し、理解できるまで先に進まない指導法によって、合格に向けて着実に学力を伸ばせる予備校です。偏差値が55に届かないような受験生の方は、ぜひ武田塾の利用を検討してみてください。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。