【2025年度最新】岡山大学の偏差値や入試難易度のレベル・ランク!医や薬など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説

更新日:2025/04/22

facebook はてなブックマーク
※本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

目次

岡山大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度)

・岡山大学の偏差値は50.0~69.0
・岡山大学の最低偏差値50.0は、大学上位50.0%の難易度
・偏差値が最も高いのは、歯学部と薬学部の55.0~64.0
・偏差値が最も低いのは、工学部の50.0~61.0
・岡山大学の受験対策として、現時点の偏差値が50.0以上なら「駿台予備校」、偏差値が50.0に届いていないなら「武田塾」、数学に特化して対策したいなら「オンライン数学克服塾MeTa」がおすすめ

この記事は、岡山大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。

河合塾Kei-Net
ベネッセマナビジョン
東進

なお、岡山大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。

偏差値(高い順) 学部
55.0~64.0 歯学部、薬学部
55.0~62.0 文学部
52.5~69.0 医学部
偏差値(低い順) 学部
50.0~61.0 工学部
50.0~61.0 理学部
50.0~62.0 法学部、経済学部

上表から岡山大学の中では、工学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも医学部や薬学部など、岡山大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。

この記事を読むことで、予備校別に算出された岡山大学の偏差値や入試難易度が確認できます。その結果、志望校を選択するための参考として活用できるでしょう。

※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。

【学部・学科別】岡山大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク2024

岡山大学の各学部の偏差値は以下の通りです。

学部 偏差値
文学部 55.0~62.0
教育学部 52.5~62.0
法学部 50.0~62.0
経済学部 52.0~62.0
理学部 50.0~61.0
医学部 52.5~69.0
歯学部 55.0~64.0
薬学部 55.0~64.0
工学部 50.0~61.0
農学部 52.5~61.0

上の表より、岡山大学の学部で最も偏差値が高いのは歯学部と薬学部であり、逆に最も偏差値が低いのは工学部であることがわかります。したがって、偏差値の低い工学部が狙い目の学部のひとつであると考えられます。

ただし、同じ学部であっても学科によって偏差値は異なるため、学部ごとの偏差値についても確認しておく必要があります。

ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。

文学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
人文 55.0 59.0 62.0 74%

岡山大学の文学部に属する学科は人文学科のみであり、その偏差値は55.0~62.0となっています。岡山大学の学部としては2番目に高い偏差値のため、合格には十分な学力が求められます。

大学入学共通テストについて見ても、合格の目安となる得点率は74%と高水準です。

教育学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
学校-小学校教育 52.5 54.0 61.0 64%
学校-中学校教育文系 52.5 54.0 62.0 69%
学校-中学校教育理系 52.5 54.0 61.0 70%
学校-中学校教育実技系 53.0 60.0 64%
学校-特別支援教育 52.5 54.0 60.0 63%
学校-幼児教育 52.5 54.0 61.0 66%
養護教諭養成 54.0 59.0 65%

岡山大学の教育学部の偏差値は、学科ごとに52.5~62.0となっています。

同じ教育学部でも学科によって偏差値には違いがあり、最も偏差値が低いのは52.5~60.0の学校-特別支援教育学科です。

したがって、教育学部の中では学校-特別支援教育学科の合格難易度が最も低く、合格を狙いやすいと考えられます。どうしても教育学部に進学したい場合は、学校-特別支援教育学科への出願を検討してみましょう。

一方、養護教諭養成学科は偏差値が54.0~59.0とやや高いので、他の学科と比較すると合格ハードルが高いと見られます。

法学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
昼間 55.0 58.0 62.0 71%
夜間主 50.0 52.0 59.0 61%

岡山大学の法学部の偏差値は、学科ごとに50.0~62.0となっています。この偏差値は岡山大学の学部としては3番目に低いものであるため、法学部は岡山大学の中ではやや合格ハードルが低いと考えられます。

法学部には昼間コースと夜間主コースがあり、偏差値は夜間主コースの方が低い数値です。したがって、法学部では夜間主コースが合格を狙いやすいと言えるでしょう。

経済学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
昼間 55.0 58.0 62.0 73%
夜間主 52.5 52.0 58.0 67%

岡山大学の経済学部の偏差値は、学科ごとに52.0~62.0となっています。この偏差値は岡山大学の学部としては法学部と並び、3番目に低い水準です。

経済学部には昼間コースと夜間主コースがありますが、偏差値は昼間コースが55.0~62.0なのに対し、夜間主コースは52.0~58.0です。夜間主コースの偏差値が低いので、経済学部では夜間主コースの方が合格ハードルは低いと考えられます。

理学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
数学 52.5 58.0 61.0 67%
物理 52.5 56.0 61.0 68%
化学 50.0 57.0 61.0 68%
生物 50.0 57.0 61.0 67%
地球科学 50.0 56.0 60.0 68%

岡山大学の理学部の偏差値は、学科ごとに50.0~61.0となっています。この偏差値は岡山大学の中では2番目に低い数値であるため、合格ハードルが低めであると言えます。

偏差値が低めの理学部の中でも、最も偏差値が低いのが地球科学科です。地球科学科の偏差値は50.0~60.0と他の学科よりも低い数値であることから、理学部でも特に合格ハードルの低い学科であると見られます。

それに対し、理学部の中で最も偏差値が高くなっているのは数学科と物理学科で、その偏差値は52.5~61.0です。他の学科と比べて偏差値がやや高い水準であるため、理学部の中では合格難易度が高い学科であると考えられます。

医学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
67.5 69.0 68.0 86%
保健-看護学 52.5 56.0 60.0 64%(理系)
66%(文系)
保健-放射線技術科学 52.5 56.0 62.0 66%
保健-検査技術科学 52.5 57.0 63.0 67%

岡山大学の医学部の偏差値は、学科ごとに52.5~69.0となっています。学科による偏差値の差が大きいのが特徴で、医学科と保健系学科では偏差値に大きな開きがあります。

医学科は医師になるための学科のため偏差値は67.5~69.0と非常に高い水準であり、岡山大学全体で見ても最も合格ハードルの高い学科であると言えます。

それに対し、保健系学科の偏差値は低めの水準です。最も偏差値が低いのは、偏差値52.5~60.0の保健-看護学科となります。よって、医学部では保健-看護学科が最も合格を狙いやすいと考えられます。

歯学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
55.0 60.0 64.0 73%

岡山大学の歯学部に属する学科は歯学科のみであり、その偏差値は55.0~64.0となっています。この偏差値は岡山大学の中でも最も高い水準であるため、特に合格ハードルが高い学部であると言えます。

大学入学共通テストの得点率も73%と高水準で、合格には十分な対策が求められるでしょう。

薬学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
57.5 64.0 64.0 76%
創薬科学 55.0 58.0 62.0 70%

岡山大学の薬学部の偏差値は、学科ごとに55.0~64.0となっています。この偏差値は岡山大学の学部としては歯学部と並んで最も高い数値なので、岡山大学の中でも合格ハードルの高い学部であると言えます。

薬学部には薬学科と創薬科学の2学科がありますが、偏差値は創薬科学科の方が低いです。したがって、薬学部では創薬科学科の合格難易度がやや低いと見ることができます。

ただし、創薬科学科は4年制の学科であり、薬剤師免許を取得できる薬学科とはカリキュラムが異なることには注意が必要です。

工学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
機械システム系 50.0 56.0 61.0 68%
環境・社会基盤系 50.0 56.0 60.0 66%
情報・電気・数理データサイエンス系 52.5 56.0 61.0 66%
化学・生命系 50.0 56.0 60.0 65%
情報工学先進 52.5 56.0 61.0 69%

岡山大学の工学部の偏差値は、学科ごとに50.0~61.0となっています。この偏差値は岡山大学の学部としては最も低いものであるため、工学部は岡山大学の中では最も合格難易度が低い学部と言えます。

工学部で最も偏差値が低いのは、偏差値50.0~60.0の環境・社会基盤系と化学・生命系です。したがって、環境・社会基盤系と化学・生命系は合格難易度が低めの工学部の中でも特に合格ハードルが低く、狙い目の学科であると考えられます。工学部にどうしても合格したい受験生は、この2学科への出願が選択肢となるでしょう。

一方、工学部で最も偏差値が高いのは、偏差値52.5~61.0の情報・電気・数理データサイエンス系と情報工学先進です。よって、情報・電気・数理データサイエンス系と情報工学先進は他の学科と比べるとやや合格ハードルが高いと見られます。

農学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
総合農業科学 52.5 58.0 61.0 68%

岡山大学の農学部に属する学科は総合農業科学科のみであり、その偏差値は52.5~61.0となっています。岡山大学の学部としては突出して高い偏差値でないことから、合格難易度も岡山大学の中では標準的と言えます。

大学入学共通テストの得点率は68%であり、こちらも特別高くはない水準です。

岡山大学の偏差値の過去からの推移

文学部

年度 偏差値の幅
2023年 55.0~61.0
2024年 55.0~62.0

岡山大学の文学部の偏差値推移は、2023年は55.0~61.0、2024年は55.0~62.0です。人文学科の最高偏差値は前年度より高くなったため、合格ハードルはやや上がったと言えます。

教育学部

年度 偏差値の幅
2023年 52.5~61.0
2024年 52.5~62.0

岡山大学の教育学部の偏差値推移は、2023年は52.5~61.0、2024年は52.5~62.0です。偏差値の最高値がわずかに上昇しており、合格難易度は多少が高まったと見られます。

法学部

年度 偏差値の幅
2023年 50.0~61.0
2024年 50.0~62.0

岡山大学の法学部の偏差値推移は、2023年は50.0~61.0、2024年は50.0~62.0です。昼間コースの偏差値が上昇しており、合格ハードルも前年度より高くなったと考えられます。

経済学部

年度 偏差値の幅
2023年 52.5~61.0
2024年 52.0~62.0

岡山大学の経済学部の偏差値推移は、2023年は52.5~61.0、2024年は52.0~62.0です。夜間コースでは偏差値が下降した一方、昼間コースでは上昇しており、コースによる偏差値の幅が広がっています。

理学部

年度 偏差値の幅
2023年 50.0~61.0
2024年 50.0~61.0

岡山大学の理学部の偏差値推移は、2023年は50.0~61.0、2024年は50.0~61.0です。学部全体で見た偏差値は前年度と同じであり、合格難易度もあまり変わっていないと見られます。

医学部

年度 偏差値の幅
2023年 50.0~70.0
2024年 52.5~69.0

岡山大学の医学部の偏差値推移は、2023年は50.0~70.0、2024年は52.5~69.0です。保健系学科の偏差値がやや上昇したのに対し、医学科の偏差値はわずかに下降しており、偏差値の幅が前年度より狭くなっています。

歯学部

年度 偏差値の幅
2023年 55.0~63.0
2024年 55.0~64.0

岡山大学の歯学部の偏差値推移は、2023年は55.0~63.0、2024年は55.0~64.0です。歯学科の最高偏差値は前年度よりわずかに高く、合格ハードルも多少上がったと見られます。

薬学部

年度 偏差値の幅
2023年 55.0~65.0
2024年 55.0~64.0

岡山大学の薬学部の偏差値推移は、2023年は55.0~65.0、2024年は55.0~64.0です。薬学科の最高偏差値は前年度と比較してわずかに下がっているため、合格難易度もやや低くなったものと考えられます。

工学部

年度 偏差値の幅
2023年 47.5~61.0
2024年 50.0~61.0

岡山大学の工学部の偏差値推移は、2023年は47.5~61.0、2024年は50.0~61.0です。化学・生命系の偏差値がやや上昇したことで、学部全体で見た偏差値も前年度を上回っています。

農学部

年度 偏差値の幅
2023年 52.5~60.0
2024年 52.5~61.0

岡山大学の農学部の偏差値推移は、2023年は52.5~60.0、2024年は52.5~61.0です。総合農業科学科の最高偏差値は前年度よりわずかに高く、合格ハードルは多少上がったと見られます。

岡山大学の偏差値を同レベルの大学と比較!

ここからは、岡山大学の偏差値を同レベルの大学と比較します。

岡山大学医学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学
岡山大学薬学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学
岡山大学歯学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学
岡山大学農学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産」系学部を持つ大学
岡山大学理学部、工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学
岡山大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
岡山大学文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学
岡山大学法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学
岡山大学教育学部と偏差値が同じ「教育・体育・人間発達」系学部を持つ大学

東進の偏差値データを元に、岡山大学の各学部と偏差値が同じ大学の学部を見ていきましょう。

岡山大学医学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
和歌山県立医科大学 医学部 医学科
大分大学 医学部 医学科
弘前大学 医学部 医学科
浜松医科大学 医学部 医学科

岡山大学医学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学としては、「和歌山県立医科大学」「大分大学」「弘前大学」「浜松医科大学」が挙げられます。

この4校はいずれも岡山大学と同様に医学部を持つ大学であるため、医学部志望の受験生であれば出願を検討できます。大学ごとの特色やキャンパスへのアクセスやを比較し、自分に適した志望校を選択しましょう。

岡山大学薬学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
大阪大学 歯学部 歯学科
富山大学 薬学部 薬学科
徳島大学 歯学部 歯学科
東北大学 歯学部 歯学科

岡山大学薬学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学としては、「大阪大学」「富山大学」「徳島大学」「東北大学」が挙げられます。

この中では富山大学が岡山大学と同じく薬学部を持つ大学であるため、薬学分野を学びたい方であれば出願先の候補となります。他3校は歯学部となっているため、薬学部を目指す方の出願には向かないでしょう。

岡山大学歯学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
九州大学 歯学部 歯学科
北海道大学 歯学部 歯学科
広島大学 歯学部 歯学科
長崎大学 薬学部 薬学科

岡山大学歯学部と偏差値が同じ「医学・薬学・歯学」系学部を持つ大学としては、「九州大学」「北海道大学」「広島大学」「長崎大学」が挙げられます。

このうち九州大学、北海道大学、広島大学については歯学部を持つので、岡山大学歯学部を志望する方の出願先の候補となります。一方、長崎大学は薬学部であるため、歯学部志望の方の出願には適さないと考えられます。

岡山大学農学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
千葉大学 園芸学部 園芸学科
広島大学 生物生産学部 生物生産学科

岡山大学農学部と偏差値が同じ「農林・獣医・水産」系学部を持つ大学としては、「千葉大学」「広島大学」が挙げられます。

ただし、千葉大学は園芸学部、広島大学は生物生産学部と、農学部とは専門とする分野がやや異なります。そのため、農業分野を専攻したい方にとっては、この2校は出願先としてあまり向かないと考えられます。

岡山大学理学部、工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
富山大学 理学部 数学科
山口大学 理学部 地球圏システム科学科
広島大学 理学部 物理学科
金沢大学 理工学部 物質化学科

岡山大学理学部、工学部と偏差値が同じ「理・工学」系学部を持つ大学としては、「富山大学」「山口大学」「広島大学」「金沢大学」が挙げられます。

同系統の学部でも大学によって専門とする分野は異なり、例として広島大学では物理学、金沢大学では物質化学について専攻することになります。理学部や工学部でどの分野を学びたいかによって、志望校を選択しましょう。

岡山大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
京都府立大学 公共政策学部 公共政策学科
広島大学 経済学部 経済学科
東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科

岡山大学経済学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学としては、「京都府立大学」「広島大学」「東京都立大学」が挙げられます。

中でも広島大学は経済学部、東京都立大学は経済経営学部を持つので、経済学部志望の受験生が出願することが考えられます。それに対し、京都府立大学は公共政策であるため、経済学部を目指す方の出願にはあまり適さないでしょう。

岡山大学文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
京都府立大学 文学部 和食文化学科
広島大学 教育学部 日本語教育系学科
熊本大学 文学部 文学科

岡山大学文学部と偏差値が同じ「文・人文・人間」系学部を持つ大学としては、「京都府立大学」「広島大学」「熊本大学」が挙げられます。

このうち熊本大学は文学部文学科を持つため、岡山大学文学部を志望する方が出願を検討できます。一方、京都府立大学は和食文化、広島大学は日本語教育と専門とする分野が大きく異なるため、文学部志望の方の出願にはあまり向かないでしょう。

岡山大学法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
埼玉大学 経済学部 経済学科
東京都立大学 都市環境学部 都市政策科学科
横浜市立大学 国際商学部 国際商学科

岡山大学法学部と偏差値が同じ「法・経済・経営・商」系学部を持つ大学として、「埼玉大学」「東京都立大学」「横浜市立大学」が挙げられます。

しかし、この3校はそれぞれ経済学部、都市環境学部、国際商学部と、法学部とは専門とする分野が異なる学部を持ちます。したがって、岡山大学法学部を志望する方が出願するのには適さないと考えられます。

岡山大学教育学部と偏差値が同じ「教育・体育・人間発達」系学部を持つ大学

大学名 学部名 学科名
大阪教育大学 教育学部 養護教諭養成学科
広島大学 教育学部 科学文化教育系学科
愛媛大学 教育学部 学校教育学科

岡山大学教育学部と偏差値が同じ「教育・体育・人間発達」系学部を持つ大学として、「大阪教育大学」「広島大学」「愛媛大学」が挙げられます。

いずれの大学も教育学部を持つので、岡山大学教育学部を志望する受験生の出願先の候補となります。学部が同じでも大阪教育大学は養護教諭養成、広島大学は科学文化教育系など、学科の特徴は異なるので、教育学部でどの分野に進みたいかを考えて志望校を決定しましょう。

また、全国でおすすめの予備校が知りたい方は「【予備校おすすめランキング】全国的に人気で有名な大手予備校を比較!」もぜひ参考にしてください。

岡山大学の偏差値50.0~69.0はどのくらい難しい?

偏差値 上位何%か
50.0 50.0%
51.0 46.0%
52.0 42.1%
53.0 38.2%
54.0 34.5%
55.0 30.9%
56.0 27.4%
57.0 24.2%
58.0 21.2%
59.0 18.4%
60.0 15.9%
61.0 13.6%
62.0 11.5%
63.0 9.7%
64.0 8.1%
65.0 6.7%
66.0 5.5%
67.0 4.5%
68.0 3.6%
69.0 2.9%

岡山大学の偏差値50.0~69.0という数値は、具体的にどれくらいの難易度となるのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定すると、50.0という偏差値は「上位50.0%」であることを指します。

つまり、受験生100人が受ける模試で50位以内に入る学力があれば、岡山大学への合格見込みがあるということになります。

この学力を目標に設定して模試を繰り返し受けることで、岡山大学合格にあとどれだけの学力が必要であるかが把握できます。

大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ2021】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。

岡山大学の偏差値まで学力を上げるポイント

各科目の基礎を固める

岡山大学の偏差値まで学力を上げるポイントのひとつは、各科目の基礎を固めておくことです。

岡山大学は国立大学であり偏差値も高めの水準ですが、入試では基礎~標準レベルの問題も多く出題されています。そのため、いきなり難易度の高い問題への対策を行うのではなく、まずは各科目の基礎を徹底的に学習するべきです。

教科書に掲載されている内容は総復習して、知識が抜け落ちていた場合は再度学習して知識を定着させましょう。基礎知識をきちんと身につけることができれば、標準レベルの問題に関してもスムーズに対応できるようになります。

共通テスト対策を重視する

岡山大学の偏差値まで学力を上げるポイントと言えるのが、共通テスト対策を重視した学習をすることです。

岡山大学では共通テストと個別試験の二段階選抜が行われますが、どの学部でも配点は共通テストに比重を置いたものとなっています。したがって、岡山大学に合格するためには共通テストの得点が重要となります。

もちろん個別試験への対策も必要ではありますが、まずは共通テストで十分な得点ができることを目標として学習を進めましょう。共通テストは出題範囲が広く、さまざまな分野からの問題が出されるため、苦手分野を残さないような学習が求められます。

個別試験対策は過去問で

岡山大学の偏差値まで学力を上げるためには、過去問を使って個別試験の対策を行うことがポイントとなります。

効果的な個別試験対策をするためには、出題形式や頻出分野を把握しておく必要があります。過去問を実際に解いてみれば、どんな問題が出題されているかがわかります。

特徴的や問題や頻出分野を把握できれば、それらを重点的に学習しておくこともできます。そのため、個別試験に向けた対策をする際は、過去問を使った演習をおすすめします。

問題を解いて終わりにするのではなく、塾や予備校で添削指導を受ければさらに効果的な対策となります。

岡山大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック

岡山大学は、岡山県岡山市北区津島中に本部を置く国立大学です。本部となる津島キャンパスのほかに、岡山市北区鹿田町の鹿田キャンパスがあります。学生の主体性を重視した教育を特色としており、生徒自身が関心を持つテーマを深く研究することができます。

岡山大学の特徴のひとつと言えるのが、指導を担当する教授陣の魅力です。岡山大学の教員は全員が何らかのテーマを持って研究に取り組んでいて、多数の研究成果を上げています。最新の研究に取り組む教員から指導を受けられるのは、岡山大学の大きな強みとなっています。

また、学部や学科、研究施設が充実している点も岡山大学の特徴となります。岡山大学は10学部を持つ総合大学であり、研究所や附属病院、附属学校園も備えています。学習や研究のための環境が整備されているため、質の高い大学生活を送ることができます。

そして、岡山大学の特徴としては立地の良さも挙げられます。岡山大学のキャンパスは市街地にあるため交通アクセスが良く、平坦で自転車通学もしやすいです。

経済学部の「学生の声」では、新しい知識への興味や、学習に対する自主性を育てることができるのが岡山大学の魅力であると紹介されています。

高校時代は勉強が苦手で、いつも苦しめられていました。しかし、大学に入ってからは自分の学びたい分野や勉強への興味が強くなったと思います。今年の夏も、昨年のカナダ同様、多民族国家のオーストラリアの語学研修に参加します。何事にも積極的に取り組み、新たな知識への探求心を持ち、大学のうちに様々な経験ができればいいと考えています。高度な勉強だけでなく自主性を養えるのが岡山大学の良さだと入学して日々感じています。

岡山大学経済学部「学生の声」

岡山大学についてもっと知りたい方は、こちらの動画もご覧ください。岡山大学の特色やキャンパスの風景が取り上げられています。

関連サイト 岡山大学公式ホームページ | Wikipedia
キャンパス住所 岡山県岡山市北区津島中1丁目1-1

岡山大学の受験対策におすすめの予備校

岡山大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。

合格圏内の受験生:駿台予備校
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
数学に特化して対策したい受験生:オンライン数学克服塾MeTa

それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。

合格圏内の受験生:駿台予備校

岡山大学が既に合格圏内にあるという方には、駿台予備校で受験対策をするのがおすすめです。駿台予備校では志望校別のクラスを開講しているので、岡山大学の受験に特化した無駄のない対策が進められます。

また、駿台予備校で指導を行うのは指導技術に優れたプロ講師ばかりであるため、授業内容も理解しやすいです。そのため、現時点で偏差値が志望学部の数値以上あるような方の場合は、駿台予備校に通うことをおすすめします。

また、駿台予備校の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【駿台予備校】口コミ評判や各コースの学費料金を解説!」も参考にしてください。

現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾

現時点では岡山大学への合格見込みがないという方には、武田塾がおすすめです。武田塾では授業をせず、個別カリキュラムでの徹底指導で逆転合格を目指すことを特徴としています。

志望校合格から逆算したカリキュラムに従って学習することで、逆転合格を目指せます。また、テキストを完全に仕上げるまでは次に進まないため、確実に学力が伸びていきます。偏差値がまだ志望学部の数値に届かず合格が見込めないという方は、武田塾を検討してみてください。

また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

数学に特化して対策したい受験生:オンライン数学克服塾MeTa

数学に特化した受験対策をしたい受験生におすすめなのが、オンライン数学克服塾MeTaです。

オンライン数学克服塾MeTaは数学を専門とするオンライン塾で、マンツーマンで徹底的な指導をしてくれます。対話を通じて思考力を育てる指導となっているため、自分で考えて問題を解く実践的な学力をつけることができます。

また、オンライン数学克服塾MeTaでは生徒一人ひとりに対して学習計画表を作成しています。目標に向けてどのような学習をすれば良いかがわかるので、岡山大学の受験に向けて、数学に特化して計画的に学習を進めていくことができます。

オンライン数学克服塾MeTaの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【オンライン数学克服塾MeTa】口コミ評判や料金、合格実績!数学に特化したオンライン学習塾!」も参考にしてください。

さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。

この記事の著者・運営者

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

大学受験に向けて、予備校や塾の利用を考えている方が多いかと思います。中には「いつ頃から塾に通うべきなの?」と悩まれている方もいるのではないでしょうか。 大学受験では、志望する大学や志望する学部によって、求められる学力レベ…

一橋大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・一橋大学の偏差値は65.0~72.0 ・一橋大学の最低偏差値65.0は、大学上位6.7%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、社会学部の67.5~71.0 ・偏差値が最も低い…

東京農工大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・東京農工大学の偏差値は52.5~67.0 ・東京農工大学の最低偏差値52.5は、大学上位38.2~42.1%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、工学部の55.0~64….

順天堂大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・順天堂大学の偏差値は42.5~70.0 ・順天堂大学の最低偏差値42.5は、大学上位75.8~78.8%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、医学部の70.0 ・偏差値が最…

慶應義塾大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・慶應義塾大学の偏差値は57.5~84.0 ・慶應義塾大学の最低偏差値57.5は、大学上位21.2~24.2%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、医学部の70.0~84….