中学受験で入塾テストがある進学塾はどこ?受験時期や対策を紹介!
投稿日:2021/01/27
更新日:2021/01/27
中学受験の入塾テストとは?
中学受験塾の中には入塾テストを課しているところがあります。入塾テストとは、生徒の現時点での学力を把握するためのもので、生徒の実力に合わせた指導やクラス分けをするための参考とされています。
また、難関校への進学を目標とするようなハイレベルな中学受験塾では、入塾テストの成績によっては入塾することができない場合もあります。入塾テストの内容は塾によって異なり、難易度も学校のテストと同じとは限りません。
さらに「上位クラスのみ」など、希望するコースによって入塾テストを課している塾もあります。入塾テストを受けるのが面倒臭いと感じるかもしれませんが、入塾テストがあるということは、テストに合格した優秀な生徒のみでクラスを構成しているということになります。
そのため、目指したい志望校や明確な目標がある方は、入塾テストから逃げずにきちんと対策をした上で受験し、できるだけ上位のクラスを目指すようにしましょう。
※中学受験におすすめの塾が知りたい方は「中学受験の塾ランキング!おすすめの進学塾や有名塾を比較して紹介!」もぜひ参考にしてください。
塾側のメリット
入塾テストを導入することで、塾側は生徒の学力について正確に把握することができます。生徒の得意分野や苦手分野を理解することで、それに合わせた指導ができるようになります。
また、入塾テストの結果によって生徒の学力が一定以上のレベルであるかが判断できます。塾によっては基準となるレベル以下の生徒は入塾を許可せず、レベルの高い生徒だけを集めて指導していることもあります。入塾テストによって、塾全体のレベルを高いものとしています。
生徒側のメリット
生徒は入塾テストを受けることで、自分自身の学力がどれくらいか知ることができます。現時点の学力を把握することで、今後どのように学習を進めていくべきかがわかります。
また、入塾テストによって自分の学力がその塾と合っているかも判断できます。入塾テストが極端に難しく、不合格になってしまうような場合には、塾の指導と自身の学力のレベルが合っていない可能性があります。そのような場合には、自分のレベルに合わせた塾を探してみましょう。
中学受験の入塾テストの実施日はいつ?
多くの中学受験塾では、中学受験対策のカリキュラムは小学校3年生の2月から始まります。入塾テストを課す塾ではカリキュラムの開始時期に合わせ、1月や2月に入塾テストを実施することが多いです。
直前になって慌てて入塾テスト対策を始めるのは大変なので、前の年の10月ごろから、入塾テストに向けた学習を進めておくことが重要です。それまでに学校で学習したことについては総復習を行い、苦手分野を残さないようにしましょう。
小学生はいつから塾に通うべきか知りたい方は「小学生の塾はいつから?子供を何年生から進学塾に通わせれば良いのか解説!」を見てみましょう、
また、中学受験にいつから取り組むべきか知りたい方は「中学受験ではいつから塾に通うべき?勉強の準備を始めるべき時期を紹介!」もぜひ参考にしてください。
中学受験で入塾テストがある進学塾はどこ?
中学受験で入塾テストがあることで知られている進学塾としては「日能研」「早稲田アカデミー」「四谷大塚」「SAPIX」という大手4塾があります。それぞれの入塾テストの試験日程や試験科目、受験費用は以下の通りです。
なお以下では、2021年における小学3年生冬(新小学4年生)の入塾テストの情報をまとめています。
塾名 | 試験日程 | 試験科目 | 受験費用 |
---|---|---|---|
日能研 | 1/23、1/24、1/30、1/31 | 算数、国語(各40分) | 無料 |
早稲田アカデミー | 1/23、1/24、1/30、1/31 2/6、2/7、2/11、2/13、2/14、2/20、2/27 |
算数、国語(各30分) | 無料 |
四谷大塚 | 1/23 | 算数、国語(各40分) | 無料 |
SAPIX | 2/11 | 算数、国語(各40分) | 3,300円 |
日能研の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【日能研】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
早稲田アカデミーの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【早稲田アカデミー】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
四谷大塚の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【四谷大塚】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
SAPIX小学部の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【SAPIX(サピックス)小学部】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
中学受験の入塾テスト対策!出題範囲や難易度は?
出題範囲
中学受験の進学塾の入塾テストの出題範囲は、その学年までに学校で学んだことすべてとなっています。入塾テストで課される試験科目は算数と国語なので、基本的な計算問題や漢字の読み書きなどは完璧にできるようにしておくことが大切です。
また、算数では単純な計算ではなく自分で思考する問題の練習をしておくことや、国語では学校の教科書以上の長文を読むことに慣れておくことが求められます。
入塾テストでは出題される問題が非常に多いので、ひとつの問題にこだわりすぎず、解ける問題からどんどん解いていく癖をつけておくことをおすすめします。塾によっては入塾テストの過去問が公開されているので、それを参考にして学習するのも良いでしょう。
難易度
入塾テストの難易度は基本的にはそれほど難しいものではありません。しかし、出題範囲がかなり広いので広範囲の復習をしておくことが求められます。これまでに学校で習ったことについてはすべて復習しておき、どの単元から出題されても対応できるようにしましょう。
入塾する学年が上がるほど範囲が広がるので、対策により多くの時間を費やす必要があります。また、出題範囲が広いということはそれだけ問題数も多いということになるため、数多くの問題を時間内にミスなく解ききる練習も重要となります。
入塾テストの本番では、まずは解きやすい簡単な問題を次々と解いていき、残った時間を難しい問題を解決するための時間に当てると良いでしょう。
また、小学生におすすめの塾はどこか知りたい方は「小学生におすすめの学習塾ランキング!人気の5校を徹底比較!」を参考にしてください。