【大学受験塾の費用】高校生の平均の塾代はいくら?個別・集団指導で比較!

投稿日:2020/12/18

更新日:2023/03/15

facebook はてなブックマーク
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

大学受験塾に通うにあたって、費用がどのくらいかかるものか事前に把握しておきたいと思う方も多いでしょう。

そこで今回は、大学受験塾の費用について詳しく取り上げます。

「大学受験塾に費用はいくらかかる?」
「費用を抑えて大学受験塾に通いたい」
という方は、ぜひ参考にしてください。

今回の記事の内容をまとめると、以下のようになります。

・高校生の平均の塾代は、公立高校の生徒は年間36.3万円、私立高校の生徒は44.7万円
・大学受験塾の費用相場は、個別指導塾の場合76〜141万円、集団指導塾の場合66〜101万円
・高校生の大学受験塾の費用の内訳としては、入学金、年間授業料、季節講習費、教材費、模試代、諸経費などがある
・大学受験塾の費用を抑える方法として、受講科目数を少なくする、キャンペーンや割引を利用する、季節講習の受講を控えるなどがある

この記事を最後まで読むことで、大学受験塾の費用の相場や内訳などが把握できます。また、費用を抑えながら大学受験塾に通う方法についてもわかるでしょう。

大学受験塾に通うための費用が気になる方や、大学受験塾にかかる経済的な負担を少しでも軽くしたい方は、この記事を参考にすることをおすすめします。

また、おすすめの学習塾ランキングについて知りたい方は「【学習塾人気ランキング】中学受験・高校受験でおすすめの有名塾や進学塾を比較!」を参考にしてください。

大学受験塾の費用相場|高校生の平均の塾代はいくら?

学習塾の学年別の費用相場としては、文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査 2.調査結果の概要」の調査にて紹介されています。

年間で学習塾費に支出した者の平均額は,幼稚園では公立約8万3千円,私立約9万1千円,小
学校では公立約20万8千円,私立約37万5千円,中学校では公立約35万6千円,私立約32万
6千円,高等学校(全日制)では公立約36万3千円,私立約44万7千円となっている。

引用:文部科学省

つまり平均値として、公立高校の生徒は年間36.3万円、私立高校の生徒は44.7万円を年間の学習塾費用としてかかっていることがわかります。

ただしこれは、塾に通っていなく年間の学習塾費用が0円である生徒も含めた「平均値」です。つまり、塾に通った場合に実際に年間いくらかかるのかを示す「中央値」は、この金額よりも高くなります。

大学受験塾の費用相場を個別指導・集団指導別に紹介

大学受験塾に通うのに必要な費用の相場は、個別指導塾と集団指導塾で異なります。ここでは、塾の指導形式別に必要な費用をご紹介します。

ただし、今回ご紹介する金額はあくまで目安であり、各塾によっても必要な費用は大きく異なります。そのため、詳しい料金が知りたい方は、通塾を検討している各大学受験塾の資料請求をしてみると良いでしょう。

※大学受験におすすめの塾が知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひ参考にしてください。

個別指導の場合

個別指導塾の場合、大学受験塾の費用相場は76〜141万円となっています。個別指導塾では、講師が同時に指導できる生徒の人数が少ないという特性上、一般的に集団指導と比べて費用は高い傾向にあります。

また、個別指導塾の中でも講師が生徒に対して1対1のマンツーマン指導を行う場合と、1人の講師が同時に2〜3人の生徒の指導を行う場合があり、どちらの指導方法かによって学費が異なる場合も多くなっています。

さらに、受講する科目数や週のコマ数はもちろん、学年によっても学費が変動しますので注意してください。

あくまで目安の一つですが、個別指導の料金相場は学年ごとに以下のようになります。

学年 週1コマの場合の年間費用 週3コマの場合の年間費用
1年生 300,000円 900,000円
2年生 350,000円 10,500,000円
3年生 400,000円 12,000,000円

表を見てわかるように、受験年となる3年生になると料金が上がります。また当然ですが、週の授業コマ数を増やしていくと料金は上がっていきます。

集団指導の場合

集団指導塾の場合、大学受験塾の費用相場は66〜101万円となっています。

集団指導塾は、個別指導塾と比較すると1人の講師が同時に多数の生徒の指導を行うことができるため、塾側の人件費を抑えることが可能です。このため、一般的に生徒が負担する費用も低くなる傾向があります。

ただし、集団指導塾によって1クラスあたりの生徒数は大きく異なり、授業外でのサポートに力を入れているかなどによっても費用は異なってきます。

なお、平成30年度に文部科学省が出したデータ「平成30年度子供の学習費調査の結果について」によると、高校生の中でも学年によって塾にかける費用が異なっています。

学年 公立高校 私立高校
1年生 105,000円 141,000円
2年生 129,000円 173,000円
3年生 209,000円 269,000円

またこのデータは、塾に通っていない生徒も含めた年間の塾代の平均なので、大学受験塾に通うと以下の金額よりも高い金額がかかることに注意しましょう。

高校生の大学受験塾の費用の内訳と金額|個別・集団指導で比較

大学受験塾に通う際には、学費以外にも何かと費用が必要となる場合があります。ここでは、通塾に必要な費用の内訳をご紹介します。

学費内訳 個別指導の金額目安 集団指導の金額目安
入学金 3万円 3万円
年間授業料 30〜120万円 50〜70万円
季節講習費 10〜30万円 10〜20万円
教材費 1〜3万円 1〜3万円
模試代 1〜3万円 1〜3万円
諸経費 1〜2万円 1〜2万円
年間合計費用 46〜161万円 66〜101万円

入学金

入学金とは、塾に入るために必要となる費用で、一般的に生徒が受講する教科数などにかかわらず一律に徴収されることになります。この入学金の相場は、個別指導でも集団指導でも変わらず、3万円程度となっています。

また、塾によっては入学金が不要な場合や、入学金無料のキャンペーンを行っている場合がありますので、一度確認してみることをおすすめします。

年間授業料

年間授業料とは、1年間にかかる授業料の合計金額のことです。費用の相場は個別指導の場合30〜120万円、集団指導の場合50〜70万円程度となっています。

個別指導の場合、週に1コマ受けるのか3コマ受けるのかによって、料金が大きく異なります。一方で集団指導の場合は、年間カリキュラムが塾で決まっていることが多いので、年間費用は50〜70万円と相場がある程度決まっています。

なお授業料は、塾によって一度に納めるべき期間が異なり、1年分を一括して支払う場合や2〜3期に分けて支払う場合、月謝制などがあります。

季節講習費

季節講習費とは、夏期講習や冬期講習など期間を区切って集中的に指導を行う場合に必要となる費用です。またこのような短期講習以外にも、自分が受けたい講座を受講すると、授業料とは別途で費用が発生します。

この季節講習費の相場は、個別指導の場合10〜30万円、集団指導の場合10〜20万円程度となっています。どちらかというと、普段集団の講義を受けていない個別指導の生徒の方が多くの口座を受講して、料金が高くなりやすい傾向があります。

教材費

教材費とは、生徒が塾での学習で日々使用するテキストなどの教材のための費用です。個別指導でも集団指導でも、年間で1〜3万円程度となっています。

少額ではありますが、塾によっては教材費が不要な場合もありますので、気になる場合は確認してみるとよいでしょう。また、この教材費も1年間あたりの金額になりますので、塾に通う年数に応じた金額が必要となります。

模試代

模試代とは、生徒が受験する模擬試験のための費用です。一般的に、個別指導でも集団指導でも1〜3万円程度が年間相場となっています。

大学受験塾では模擬試験を年に数回受験することになりますが、特に高校3年生は受験回数が多くなりますので、それに伴って模試代も高くなります。

また、模試に関しては塾から一括して申し込んでもらえる場合と個人で申し込みを行う必要がある場合があり、模試の受験が必須かどうかも塾によって異なります。

諸経費

諸経費とは、通信費やパソコン、システムの維持・運営にかかる費用、生徒の学習環境の維持など塾の運営のための費用です。相場は個別指導でも集団指導でも1〜2万円程度となっています。

諸経費については塾によって不要な場合もあれば、毎月必要となる場合もあるなど、各塾によってかなりばらつきがあります。予想以上に諸経費がかかる場合もありますので、念のため確認しておく方が良いでしょう。

さらに、大学受験の予備校でかかる費用について詳しく知りたい方は「【予備校の費用・学費】浪人生の大学受験の授業料金・値段を大手3社で比較!」をぜひ参考にしてください。

また、高校生におすすめの塾が知りたい方は「高校生におすすめの塾ランキング!高3生に人気の個別指導の学習塾など9校を比較!」をぜひ参考にしてください。

大学受験塾の費用を抑えるには?

お子さんを塾に通わせたいものの、費用がかさむために入塾をためらう方もいらっしゃるかと思います。ここでは、なるべく費用を抑えながら塾に通う方法をご紹介します。

受講科目数を少なくする

大学受験において必要な科目は、志望する大学や受験する試験の形式によって異なります。

例えば志望校が私立大学である場合など、入試において5教科7科目の試験を受ける必要がない場合も多々あります。このような場合は、塾での受講科目を必要な科目のみに絞れば、費用を大幅に抑えることができます。

科目の選択では、不得意科目の克服や得意科目のさらなる成績アップなど、生徒の目的に合わせて選ぶようにしましょう。入塾したからと言って全教科受講しなければならないというわけではないことを頭に置いておきましょう。

キャンペーンや割引を利用する

大学受験塾の費用を抑えるには、キャンペーンや割引を利用するという方法があります。

塾によっては、個別指導1~2回や集団指導2週間など、一定期間は授業料がかからないキャンペーンを実施していることがあります。このようなキャンペーンを活用すれば、授業料の負担を抑えることができます。

また、友人の紹介で入塾した場合にキャッシュバックが行われるキャンペーンなどもあります。場合によっては、紹介した側にも特典があることもあります。

他にも、大学受験塾の中には兄弟割の制度を導入しているところもあります。これは、すでに兄弟姉妹が入塾している場合に授業料が減額や免除となる制度です。大学受験塾を利用している兄弟姉妹がいる場合は、兄弟割の制度がないか確認してみることをおすすめします。

季節講習の受講を控える

塾での季節講習は一般的に、通常授業の補足として短期集中的に学習に取り組むために設けられることが多いです。前途の通り、季節講習にはかなりの費用が必要となるので、本科のみ受講し、季節講習を受講しなければ塾の費用をかなり抑えることができます。

ただし、夏は「受験の天王山」と言われるように、成績を上げるために講習の受講を塾のスタッフから勧められることが多いようです。

それでもできるだけ費用を抑えたい方は、季節講習はやみくもに申し込むのではなく、本当に必要かどうかをよく考えたうえで申し込む方が良いでしょう。

特待制度を利用する

塾によっては、成績優秀な生徒などに対して特待制度を設けている場合があり、この制度を利用すれば学費を抑えられる場合があります。

例えば東進衛生予備校では、東進内で実施している「東大本番レベル模試」にてA判定を取った生徒は、「東大特進コース」の受講料が6講座分無料、同じくB判定の生徒は5講座分無料となります。

他にも東進衛生予備校では、各校舎の所在する地域に応じて、特定の大学の合格判定優秀者に対して特待制度を設けています。

通信教育を併用する

塾と通信教育を併用することも、塾の費用を抑えるために有効な手段です。受験に必要な科目であっても、必ず塾で受講しなければならないわけではありません。

学習のモチベーションが保ちやすく、生徒が自ら取り組みやすい得意な科目については通信教育で勉強するようにすれば、塾代を浮かせることができます。

また、通信教育でも定期的に添削指導を受けることができるので、全くの独学よりも生徒の負担をかなり軽減することができるでしょう。

さらに、費用が安い大学受験塾の特徴や、選ぶ際の注意点が知りたい方は「大学受験塾で安い塾の特徴!費用や授業料金が安い学習塾の注意点を紹介!」をご覧ください。

ほかにも、塾の料金を安くする方法について詳しく知りたい方は「学習塾の料金や費用はどのくらい?授業料を抑える方法も徹底解説!」もぜひ参考にしてください。

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

今後高校受験をすることになる中学生にとっての疑問となるのが、受験勉強をいつから始めれば良いかということです。今すぐに受験勉強を始めなければならないのかと悩んでいる方もいることでしょう。 結論を言うと、高校受験の勉強を始め…

中央大学の偏差値・難易度まとめ(2022年度) ・中央大学の偏差値は52.5~75.0 ・中央大学の最低偏差値52.5は、大学上位38.2~42.1%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、国際情報学部の60.0~71.0 ・…

愛知学院大学の偏差値・難易度まとめ(2023年度) ・愛知学院大学の偏差値は40.0~59.0 ・愛知学院大学の最低偏差値40.0は、大学上位84.1%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、心理学部の47.5~54.0 ・偏…

東京国際大学の偏差値・難易度まとめ(2021年度) ・東京国際大学の偏差値は35.0~54.0 ・東京国際大学の最低偏差値35.0は、大学上位93.3%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、国際関係学部の40.0~52.0 …

龍谷大学の偏差値・難易度まとめ(2022年度) ・龍谷大学の偏差値は40.0~68.0 ・龍谷大学の最低偏差値40.0は、大学上位84%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、経営学部の47.5~62.0 ・偏差値が最も低いの…