【大学受験塾の費用】高校生の平均の塾代はいくら?個別・集団指導で比較!

投稿日:2020/12/18

更新日:2025/04/26

facebook はてなブックマーク
※本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

大学受験塾に通うにあたって、費用がどのくらいかかるものか事前に把握しておきたいと思う方も多いでしょう。

そこで今回は、大学受験塾の費用について詳しく取り上げます。

「大学受験塾に費用はいくらかかる?」
「費用を抑えて大学受験塾に通いたい」
という方は、ぜひ参考にしてください。

今回の記事の内容をまとめると、以下のようになります。

・高校生の平均の塾代は、公立高校の生徒は年間36.3万円、私立高校の生徒は44.7万円
・大学受験塾の費用相場は、個別指導塾の場合76〜141万円、集団指導塾の場合66〜101万円
・高校生の大学受験塾の費用の内訳としては、入学金、年間授業料、季節講習費、教材費、模試代、諸経費などがある
・大学受験塾の費用を抑える方法として、受講科目数を少なくする、キャンペーンや割引を利用する、季節講習の受講を控えるなどがある

この記事を最後まで読むことで、大学受験塾の費用の相場や内訳などが把握できます。また、費用を抑えながら大学受験塾に通う方法についてもわかるでしょう。

大学受験塾に通うための費用が気になる方や、大学受験塾にかかる経済的な負担を少しでも軽くしたい方は、この記事を参考にすることをおすすめします。

また、おすすめの学習塾ランキングについて知りたい方は「【学習塾人気ランキング】中学受験・高校受験でおすすめの有名塾や進学塾を比較!」を参考にしてください。

大学受験塾の費用相場|高校生の平均の塾代はいくら?

学習塾の学年別の費用相場としては、文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査 2.調査結果の概要」の調査にて紹介されています。

年間で学習塾費に支出した者の平均額は,幼稚園では公立約8万3千円,私立約9万1千円,小
学校では公立約20万8千円,私立約37万5千円,中学校では公立約35万6千円,私立約32万
6千円,高等学校(全日制)では公立約36万3千円,私立約44万7千円となっている。

引用:文部科学省

つまり平均値として、公立高校の生徒は年間36.3万円、私立高校の生徒は44.7万円を年間の学習塾費用としてかかっていることがわかります。

ただしこれは、塾に通っていなく年間の学習塾費用が0円である生徒も含めた「平均値」です。つまり、塾に通った場合に実際に年間いくらかかるのかを示す「中央値」は、この金額よりも高くなります。

大学受験塾の費用相場を個別指導・集団指導別に紹介

大学受験塾に通うのに必要な費用の相場は、個別指導塾と集団指導塾で異なります。ここでは、塾の指導形式別に必要な費用をご紹介します。

ただし、今回ご紹介する金額はあくまで目安であり、各塾によっても必要な費用は大きく異なります。そのため、詳しい料金が知りたい方は、通塾を検討している各大学受験塾の資料請求をしてみると良いでしょう。

※大学受験におすすめの塾が知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひ参考にしてください。

個別指導の場合

個別指導塾の場合、大学受験塾の費用相場は76〜141万円となっています。個別指導塾では、講師が同時に指導できる生徒の人数が少ないという特性上、一般的に集団指導と比べて費用は高い傾向にあります。

また、個別指導塾の中でも講師が生徒に対して1対1のマンツーマン指導を行う場合と、1人の講師が同時に2〜3人の生徒の指導を行う場合があり、どちらの指導方法かによって学費が異なる場合も多くなっています。

さらに、受講する科目数や週のコマ数はもちろん、学年によっても学費が変動しますので注意してください。

あくまで目安の一つですが、個別指導の料金相場は学年ごとに以下のようになります。

学年 週1コマの場合の年間費用 週3コマの場合の年間費用
1年生 300,000円 900,000円
2年生 350,000円 10,500,000円
3年生 400,000円 12,000,000円

表を見てわかるように、受験年となる3年生になると料金が上がります。また当然ですが、週の授業コマ数を増やしていくと料金は上がっていきます。

集団指導の場合

集団指導塾の場合、大学受験塾の費用相場は66〜101万円となっています。

集団指導塾は、個別指導塾と比較すると1人の講師が同時に多数の生徒の指導を行うことができるため、塾側の人件費を抑えることが可能です。このため、一般的に生徒が負担する費用も低くなる傾向があります。

ただし、集団指導塾によって1クラスあたりの生徒数は大きく異なり、授業外でのサポートに力を入れているかなどによっても費用は異なってきます。

なお、平成30年度に文部科学省が出したデータ「平成30年度子供の学習費調査の結果について」によると、高校生の中でも学年によって塾にかける費用が異なっています。

学年 公立高校 私立高校
1年生 105,000円 141,000円
2年生 129,000円 173,000円
3年生 209,000円 269,000円

またこのデータは、塾に通っていない生徒も含めた年間の塾代の平均なので、大学受験塾に通うと以下の金額よりも高い金額がかかることに注意しましょう。

映像授業の場合

映像授業の場合の大学受験塾の費用相場は、12〜30万円程度となります。

映像授業は個別指導や集団指導と比較すると料金が安く設定されていることが多く、塾によっては月額1万円程度から利用できることもあります。そのため、できるだけ料金を抑えて大学受験対策をしたいという方に向いていると言えます。

ただし、映像授業でも条件によって費用は変動するため、必ず安くなるとは限らない点には注意が必要です。例えば受講するコマ数や科目数が多くなれば、それに応じて費用が増えることになります。

また、映像授業に加えて生徒をサポートする制度を用意している塾もあり、そのような塾の場合は映像授業のみの塾と比較して費用が高くなりやすいです。

高校生の大学受験塾の費用の内訳と金額|個別・集団指導・映像授業で比較

大学受験塾に通う際には、学費以外にも何かと費用が必要となる場合があります。ここでは、通塾に必要な費用の内訳を、個別指導・集団指導・映像授業ごとに紹介します。

学費内訳 個別指導の金額目安 集団指導の金額目安 映像授業の金額目安
入学金 3万円 3万円 1〜3万円
年間授業料 30〜120万円 50〜70万円 12〜24万円
季節講習費 10〜30万円 10〜20万円 0〜10万円
教材費 1〜3万円 1〜3万円 0〜1万円
模試代 1〜3万円 1〜3万円 1〜3万円
諸経費 1〜2万円 1〜2万円 1〜2万円
年間合計費用 46〜161万円 66〜101万円 15〜43万円

入学金

入学金とは、塾に入るために必要となる費用で、一般的に生徒が受講する教科数などにかかわらず一律に徴収されることになります。この入学金の相場は、個別指導でも集団指導でも変わらず、3万円程度となっています。

映像授業の場合の入学金に関しては塾によって多少の開きがあり、1~3万円程度となります。映像授業のみを利用するのであれば、個別指導や集団指導と比較すると入学金が抑えられることがあると言えます。

ただし、塾によっては映像授業のみを利用する場合であっても個別指導・集団指導を利用する場合と同じ費用がかかることもあります。それでも最大で3万円程度であるため、個別指導や集団指導より高くなるということは考えにくいでしょう。

また、塾によっては入学金が不要な場合や、入学金無料のキャンペーンを行っている場合がありますので、一度確認してみることをおすすめします。

年間授業料

年間授業料とは、1年間にかかる授業料の合計金額のことです。費用の相場は個別指導の場合30〜120万円、集団指導の場合50〜70万円程度となっています。また、映像授業のみを受講する場合の費用は12~24万円程度が相場となります。

個別指導の場合、週に1コマ受けるのか3コマ受けるのかによって、料金が大きく異なります。一方で集団指導の場合は、年間カリキュラムが塾で決まっていることが多いので、年間費用は50〜70万円と相場がある程度決まっています。

映像授業の費用は個別指導や集団指導と比べるとかなり安いと言えるため、リーズナブルに指導を受けたい方に適した受講方法となります。学費を少しでも抑えたいのであれば、映像授業の利用を検討してみましょう。

ただし、映像授業でもコマ数や科目数が増えればそれに応じて費用も増えることが多いので、受講する内容によっては費用が高くつくことも考えられます。

なお授業料は、塾によって一度に納めるべき期間が異なり、1年分を一括して支払う場合や2〜3期に分けて支払う場合、月謝制などがあります。

季節講習費

季節講習費とは、夏期講習や冬期講習など期間を区切って集中的に指導を行う場合に必要となる費用です。またこのような短期講習以外にも、自分が受けたい講座を受講すると、授業料とは別途で費用が発生します。

この季節講習費の相場は、個別指導の場合10〜30万円、集団指導の場合10〜20万円程度となっています。また、映像授業を受ける場合の季節講習費の相場は0~10万円程度となっています。

どちらかというと、普段集団の講義を受けていない個別指導の生徒の方が多くの口座を受講して、料金が高くなりやすい傾向があります。

映像授業は元々自分が必要な講座を選択して受講するものであるため、そもそも季節講習というものが行われないケースもあります。

また、季節講習が実施される場合でも、費用は最大で10万円程度と個別指導や集団指導と比べてリーズナブルであると言えます。学費面での負担も考慮した上で、季節講習に参加するべきなのかを判断するのが良いでしょう。

教材費

教材費とは、生徒が塾での学習で日々使用するテキストなどの教材のための費用です。個別指導でも集団指導でも、年間で1〜3万円程度となっています。映像授業の教材費については、0~1万円程度が目安です。

少額ではありますが、塾によっては教材費が不要な場合もありますので、気になる場合は確認してみるとよいでしょう。また、この教材費も1年間あたりの金額になりますので、塾に通う年数に応じた金額が必要となります。

映像授業のみを利用する場合の教材費は最大1万円程度であるため、個別指導・集団指導以上に安い金額です。映像授業では受講するために特別なテキストを必要としない場合もあるため、教材費が一切かからないこともあります。

ただし、受講する科目数が増えると必要となるテキスト類も増えてしまい、思ったよりも教材費が高くついてしまうということもあるので注意しましょう。

模試代

模試代とは、生徒が受験する模擬試験のための費用です。一般的に、個別指導でも集団指導でも1〜3万円程度が年間相場となっています。映像授業における年間費用の目安も、同じく1~3万円程度です。

大学受験塾では模擬試験を年に数回受験することになりますが、特に高校3年生は受験回数が多くなりますので、それに伴って模試代も高くなります。

また、模試に関しては塾から一括して申し込んでもらえる場合と個人で申し込みを行う必要がある場合があり、模試の受験が必須かどうかも塾によって異なります。

映像授業の費用は個別指導・集団指導と比較して安くなることが多いですが、模試代に関してはほぼ同じ金額がかかります。模試は定期的に受けることが重要ですが、必要以上に受けると模試に時間を取られてしまったり、模試代がかさんでしまったりする原因となります。

受験するか自分で選択できる模試の場合は、本当に受けるべきであるかよく検討した上で申し込むようにしましょう。

諸経費

諸経費とは、通信費やパソコン、システムの維持・運営にかかる費用、生徒の学習環境の維持など塾の運営のための費用です。相場は個別指導でも集団指導でも1〜2万円程度となっています。

映像授業に関しても、諸経費は1~2万円程度かかることになります。生徒が映像授業を受講できるようにするには、視聴のための環境を整備する必要があり、さまざまな費用がかかります。そのため諸経費は模試代と同様、個別指導や集団指導と変わらない金額の費用となっています。

諸経費については塾によって不要な場合もあれば、毎月必要となる場合もあるなど、各塾によってかなりばらつきがあります。予想以上に諸経費がかかる場合もありますので、念のため確認しておく方が良いでしょう。

また、映像授業のみを利用するか、対面授業と併用するかによって諸経費が変わる可能性もあります。自分の受講スタイルの場合の諸経費がいくらになるのか確かめておくことも大切です。

年間合計費用

年間合計費用は、ここまでに取り上げたすべての費用を合計した金額です。

個別指導の場合の年間合計費用の目安は、46〜161万円となります。年間授業料の占める割合が非常に大きいため、授業料の安い個別指導塾であれば年間合計費用が集団指導塾より安くなることもあります。逆に、授業料が高めの個別指導塾だと集団指導塾よりも高額の年間合計費用がかかります。

集団指導の場合の年間合計費用の目安は、66〜101万円となっています。集団指導塾は個別指導塾と比較すると授業料が安くなる傾向にあるため、年間合計費用も抑えやすいと言えます。ただし塾によって実際の授業料は異なり、個別指導塾以上の費用がかかるケースもあります。

映像授業の場合の年間合計費用の目安は15〜43万円ほどです。個別指導や集団指導と比べてかなり安いことがわかります。

さらに、大学受験の予備校でかかる費用について詳しく知りたい方は「【予備校の費用・学費】浪人生の大学受験の授業料金・値段を大手3社で比較!」をぜひ参考にしてください。

また、高校生におすすめの塾が知りたい方は「高校生におすすめの塾ランキング!高3生に人気の個別指導の学習塾など9校を比較!」をぜひ参考にしてください。

大学受験塾の費用を抑えるには?

お子さんを塾に通わせたいものの、費用がかさむために入塾をためらう方もいらっしゃるかと思います。ここでは、なるべく費用を抑えながら塾に通う方法をご紹介します。

受講科目数を少なくする

大学受験において必要な科目は、志望する大学や受験する試験の形式によって異なります。

例えば志望校が私立大学である場合など、入試において5教科7科目の試験を受ける必要がない場合も多々あります。このような場合は、塾での受講科目を必要な科目のみに絞れば、費用を大幅に抑えることができます。

科目の選択では、不得意科目の克服や得意科目のさらなる成績アップなど、生徒の目的に合わせて選ぶようにしましょう。入塾したからと言って全教科受講しなければならないというわけではないことを頭に置いておきましょう。

キャンペーンや割引を利用する

大学受験塾の費用を抑えるには、キャンペーンや割引を利用するという方法があります。

塾によっては、個別指導1~2回や集団指導2週間など、一定期間は授業料がかからないキャンペーンを実施していることがあります。このようなキャンペーンを活用すれば、授業料の負担を抑えることができます。

また、友人の紹介で入塾した場合にキャッシュバックが行われるキャンペーンなどもあります。場合によっては、紹介した側にも特典があることもあります。

他にも、大学受験塾の中には兄弟割の制度を導入しているところもあります。これは、すでに兄弟姉妹が入塾している場合に授業料が減額や免除となる制度です。大学受験塾を利用している兄弟姉妹がいる場合は、兄弟割の制度がないか確認してみることをおすすめします。

季節講習の受講を控える

塾での季節講習は一般的に、通常授業の補足として短期集中的に学習に取り組むために設けられることが多いです。前途の通り、季節講習にはかなりの費用が必要となるので、本科のみ受講し、季節講習を受講しなければ塾の費用をかなり抑えることができます。

ただし、夏は「受験の天王山」と言われるように、成績を上げるために講習の受講を塾のスタッフから勧められることが多いようです。

それでもできるだけ費用を抑えたい方は、季節講習はやみくもに申し込むのではなく、本当に必要かどうかをよく考えたうえで申し込む方が良いでしょう。

特待制度を利用する

塾によっては、成績優秀な生徒などに対して特待制度を設けている場合があり、この制度を利用すれば学費を抑えられる場合があります。

例えば東進衛生予備校では、東進内で実施している「東大本番レベル模試」にてA判定を取った生徒は、「東大特進コース」の受講料が6講座分無料、同じくB判定の生徒は5講座分無料となります。

他にも東進衛生予備校では、各校舎の所在する地域に応じて、特定の大学の合格判定優秀者に対して特待制度を設けています。

通信教育を併用する

塾と通信教育を併用することも、塾の費用を抑えるために有効な手段です。受験に必要な科目であっても、必ず塾で受講しなければならないわけではありません。

学習のモチベーションが保ちやすく、生徒が自ら取り組みやすい得意な科目については通信教育で勉強するようにすれば、塾代を浮かせることができます。

また、通信教育でも定期的に添削指導を受けることができるので、全くの独学よりも生徒の負担をかなり軽減することができるでしょう。

さらに、費用が安い大学受験塾の特徴や、選ぶ際の注意点が知りたい方は「大学受験塾で安い塾の特徴!費用や授業料金が安い学習塾の注意点を紹介!」をご覧ください。

ほかにも、塾の料金を安くする方法について詳しく知りたい方は「学習塾の料金や費用はどのくらい?授業料を抑える方法も徹底解説!」もぜひ参考にしてください。

費用を抑えやすい大学受験塾

大学受験塾を利用するにあたって、少しでも費用を抑えたいという方は多いことでしょう。ここでは、費用を抑えやすい大学受験塾を紹介します。

武田塾

施設形態 予備校
授業形式 個別指導
学習目的 高校受験、大学受験
校舎所在地 全国
学費、料金 不明
予備校としての強み 学習管理による短時間での学力アップ

武田塾は、授業を一切行わず自学自習で学力を伸ばすのが特徴の大学受験予備校です。授業をしないので「授業料」自体はかからず、学習を管理する費用がかかるというシステムです。

生徒と丁寧なカウンセリングをした上で個別のカリキュラムを作成し、学習を徹底的に管理することで効率良く学習を進められるようにしています。1冊の参考書の内容を完璧に習得するまで次に進まないので、苦手分野を残すことなく確実に学習したことを身につけることが可能です。

毎日の学習状況も細かくチェックされるため、学習をさぼってしまうことがなく、どのような学習をするべきか悩む心配もありません。最短で志望校合格を目指したい方におすすめの予備校と言えます。

 

また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

森塾

施設形態
授業形式 個別指導
学習目的 中学受験、高校受験、大学受験
校舎所在地 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、静岡、大阪、新潟
学費、料金 不明
予備校としての強み 生徒が自信をつけられる独自メソッド

森塾は、大学受験対策をマンツーマンでサポートしてくれる個別指導塾です。

個別指導塾でありながら授業料は15,300円(税込)~と比較的安く設定されているのが特徴で、費用を抑えながら個別指導を受けたい方におすすめできます。

授業は講師1名に対して生徒2名までの個別指導となっていて、生徒の学習の様子をチェックしながら一人ひとりに最適な指導をしてくれます。問題集を持ち込んでマンツーマン指導を受けることも可能で、志望校別の受験対策にも対応しています。

また、森塾では生徒との個別面談が行われていて、豊富な受験情報を提供してもらえるメリットもあります。

森塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「森塾のレベルや評判はどう?小学生・中学生・高校生の口コミや大学受験の進学実績を解説!悪いレビューが多くて最悪?」も参考にしてください。

 

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

この記事では、小学生は塾にいつから通うべきかについて解説します。 「小学生の子どもを塾に通わせるならいつからがいい?」 「塾に通わせる時期についての注意点が知りたい」 という方は、ぜひ参考にしてください。 今回の記事をま…

能開センターの料金内訳|年間の合計費用 能開センターでは、生徒ごとの学力や志望校に合わせたコースで指導を行っているのが特徴です。しかし、能開センターの詳しい料金については公開されておらず、学年やコースによって異なります。…

岡山大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・岡山大学の偏差値は50.0~69.0 ・岡山大学の最低偏差値50.0は、大学上位50.0%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、歯学部と薬学部の55.0~64.0 ・偏差値が…

工学院大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・工学院大学の偏差値は50.0~65.0 ・工学院大学の最低偏差値50.0は、大学上位50.0%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、建築学部の55.0~65.0 ・偏差値が…

慶應義塾大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・慶應義塾大学の偏差値は57.5~84.0 ・慶應義塾大学の最低偏差値57.5は、大学上位21.2~24.2%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、医学部の70.0~84….