【摂南大学の偏差値】摂大の入試難易度のレベル・ランク2021!薬や農など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説
投稿日:2021/08/22
更新日:2022/01/30
摂南大学の偏差値・難易度まとめ(2021年度)
この記事は、摂南大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。
なお、摂南大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。
偏差値(高い順) | 学部 |
---|---|
50.0~64.0 | 看護学部 |
45.0~65.0 | 薬学部 |
45.0~56.0 | 外国語学部 |
偏差値(低い順) | 学部 |
---|---|
40.0~60.0 | 経営学部 |
40.0~61.0 | 理工学部 |
42.5~58.0 | 法学部、経済学部、農学部 |
上表から摂南大学の中では、経営学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも薬学部や農学部など、摂南大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。
この記事を読むことで、予備校ごとに算出された摂南大学の偏差値や入試難易度が確認できます。その結果、志望校を選択するための参考となるでしょう。
※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。
【学部・学科別】摂南大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク2021
摂南大学の各学部の偏差値は以下の通りです。
学部 | 偏差値 |
---|---|
法学部 | 42.5~58.0 |
外国語学部 | 45.0~56.0 |
経済学部 | 42.5~58.0 |
経営学部 | 40.0~60.0 |
理工学部 | 40.0~61.0 |
薬学部 | 45.0~65.0 |
看護学部 | 50.0~64.0 |
農学部 | 42.5~58.0 |
上の表より、摂南大学の学部で最も偏差値が高いのは看護学部であり、逆に最も偏差値が低いのは経営学部であることがわかります。
注意すべき点として、同じ学部の中でも学科によって偏差値や難易度には違いがあります。そのため、出願先を選択するためには学部別の偏差値だけでなく、学科別の偏差値も把握しておく必要があります。
ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。
法学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
法律 | 42.5 | 58.0 | – | 72%(前期3科目) 69%(前期4科目) 67%(中期3科目) 64%(中期4科目) 72%(前期2プラスC) 72%(前期3プラスC) |
摂南大学の法学部に属する学科は法学科のみで、その偏差値は42.5~58.0です。この偏差値は摂南大学の学部としては3番目に低い数値であるため、法学部は学内ではやや合格ハードルが低いと考えられます。
大学入学共通テストの得点率は64~72%となっていて、中期4科目方式が64%と最も低い水準を示しています。
外国語学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
外国語 | 45.0 | 56.0 | – | 72%(前期3科目) 69%(前期4科目) 65%(中期3科目) 64%(中期4科目) 72%(前期2プラスC) 72%(前期3プラスC) |
摂南大学の外国語学部に属する学科は外国語学科のみで、その偏差値は45.0~56.0です。この偏差値は摂南大学の学部では3番目に高いものであるため、外国語学部は学内でもやや合格難易度の高い学部であると見られます。
大学入学共通テストについて見ると、合格の目安となる得点率は64~72%となっていて、最も低い入試方式は中期4科目型です。
経済学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
経済 | 42.5 | 58.0 | – | 71%(前期3科目) 68%(前期4科目) 64%(中期3科目) 62%(中期4科目) 72%(前期2プラスC) 72%(前期3プラスC) |
摂南大学の経済学部に属する学科は経済学科のみで、その偏差値は42.5~58.0です。この偏差値は摂南大学の学部では3番目に低い数値なので、摂南大学の中ではやや合格ハードルが低い学部であると言えます。
大学入学共通テストの得点率を見ると、合格の目安として62~72%の得点が必要となります。入試方式別では、中期4科目型が最も低い水準です。
経営学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
経営 | 40.0 | 60.0 | – | 70%(前期3科目) 68%(前期4科目) 65%(中期3科目) 63%(中期4科目) 72%(前期2プラスC) 73%(前期3プラスC) |
経営情報 | 45.0 | – | – | 69%(前期3科目) 67%(前期4科目) 64%(中期3科目) 62%(中期4科目) 71%(前期2プラスC) 72%(前期3プラスC) |
摂南大学の経営学部の偏差値は、学科ごとに40.0~60.0となっています。経営学部には経営学科と経営情報学科の2学科があり、偏差値は経営学科が40.0~60.0、経営情報学科が45.0です。
経営情報学科の方がやや偏差値の水準が高いので、経営学部の中では経営情報学科の合格ハードルが高いと考えられます。
理工学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
生命科学 | 42.5 | 61.0 | – | 70%(前期3科目) 65%(前期4科目) 65%(中期3科目) 64%(中期4科目) 70%(前期2プラスC) 72%(前期3プラスC) |
住環境デザイン | 42.5 | 61.0 | – | 69%(前期3科目) 65%(前期4科目) 66%(中期3科目) 67%(中期4科目) 72%(前期2プラスC) 72%(前期3プラスC) |
建築 | 42.5 | 60.0 | – | 71%(前期3科目) 68%(前期4科目) 68%(中期3科目) 63%(中期4科目) 72%(前期2プラスC) 72%(前期3プラスC) |
都市環境工 | 45.0 | 56.0 | – | 69%(前期3科目) 66%(前期4科目) 65%(中期3科目) 64%(中期4科目) 69%(前期2プラスC) 71%(前期3プラスC) |
機械工 | 40.0 | 58.0 | – | 71%(前期3科目) 67%(前期4科目) 67%(中期3科目) 64%(中期4科目) 70%(前期2プラスC) 71%(前期3プラスC) |
電気電子工 | 40.0 | 56.0 | – | 68%(前期3科目) 64%(前期4科目) 66%(中期3科目) 64%(中期4科目) 70%(前期2プラスC) 69%(前期3プラスC) |
摂南大学の理工学部の偏差値は、学科ごとに40.0~61.0となっています。この偏差値は摂南大学では経営学部に次いで低い数値であるため、学内でも合格難易度は低めの学部と考えられます。
中でも電気電子工学科は、偏差値が40.0~56.0と最も低い数値を示しているので、理工学部の中でも合格を狙いやすいと言えます。
薬学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
薬 | 45.0 | 65.0 | – | 74%(前期3科目) 72%(前期4科目) 70%(中期3科目) 68%(中期4科目) 75%(前期2プラスC) 75%(前期3プラスC) |
摂南大学の薬学部に属する学科は薬学科のみで、その偏差値は45.0~65.0です。この偏差値は摂南大学では看護学部に次いで高い数値なので、学内でも合格ハードルは高めの学部と考えられます。
大学入学共通テストの得点率も68~75%と高めの水準であり、合格のためには十分な共通テスト対策も求められるでしょう。
看護学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
看護 | 50.0 | 64.0 | – | 74%(前期3科目) 71%(前期4科目) 69%(中期3科目) 67%(中期4科目) 74%(前期2プラスC) 74%(前期3プラスC) |
摂南大学の看護学部に属する学科は看護学科のみで、その偏差値は50.0~64.0です。これは摂南大学では最も高い偏差値であるため、学内では最も合格難易度の高い学部であると言えます。
大学入学共通テストの合格の目安となる得点率は67~74%となっていて、得点率が最も低く合格しやすいと見られるのは中期4科目型です。
農学部
学科名 | 河合塾 | ベネッセ | 東進 | 共テ得点率 |
---|---|---|---|---|
農業生産 | 42.5 | 56.0 | – | 70%(前期3科目) 68%(前期4科目) 67%(中期3科目) 65%(中期4科目) 74%(前期2プラスC) 74%(前期3プラスC) |
応用生物科学 | 42.5 | 56.0 | – | 70%(前期3科目) 68%(前期4科目) 70%(中期3科目) 66%(中期4科目) 74%(前期2プラスC) 74%(前期3プラスC) |
食品栄養 | 45.0 | 58.0 | – | 71%(前期3科目) 69%(前期4科目) 67%(中期3科目) 64%(中期4科目) 74%(前期2プラスC) 74%(前期3プラスC) |
食農ビジネス | 45.0 | 55.0 | – | 70%(前期3科目) 68%(前期4科目) 65%(中期3科目) 63%(中期4科目) 74%(前期2プラスC) 68%(前期3プラスC理系) 67%(前期3プラスC文系) |
摂南大学の農学部の偏差値は、学科ごとに42.5~58.0となっています。この偏差値は摂南大学の学部では法学部や経済学部と並び、3番目に低いものであるため、学内でもやや合格難易度の低い学部であると考えられます。
特に農業生産学科と応用生物科学科は偏差値が42.5~56.0と低いので、農学部の中でも合格ハードルが低い学科と見られます。
摂南大学の偏差値40.0〜65.0はどのくらい難しい?
偏差値 | 上位何%か |
---|---|
40.0 | 84.1% |
41.0 | 81.6% |
42.0 | 78.8% |
43.0 | 75.8% |
44.0 | 72.6% |
45.0 | 69.1% |
46.0 | 65.5% |
47.0 | 61.8% |
48.0 | 57.9% |
49.0 | 54.0% |
50.0 | 50.0% |
51.0 | 46.0% |
52.0 | 42.1% |
53.0 | 38.2% |
54.0 | 34.5% |
55.0 | 30.9% |
56.0 | 27.4% |
57.0 | 24.2% |
58.0 | 21.2% |
59.0 | 18.4% |
60.0 | 15.9% |
61.0 | 13.6% |
62.0 | 11.5% |
63.0 | 9.7% |
64.0 | 8.1% |
65.0 | 6.7% |
摂南大学の偏差値40.0~65.0という数値は、どれくらいの難易度になるのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定した場合、40.0という偏差値は「上位84.1%」であることを指します。
したがって、受験生100名が受ける模試で上位84名以内に入るだけの学力があれば、摂南大学に合格できる可能性があるということになります。
模試で現時点での学力や弱点を確認しながら、この学力を目指して学習を進めましょう。
大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ2021】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。
摂南大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック
摂南大学は、大阪府寝屋川市に本部を置く私立大学です。本部となる寝屋川キャンパスと、大阪府枚方市の枚方キャンパスの2つのキャンパスを開設しています。少人数教育を徹底しているのが特色で、1年次からゼミに参加して学ぶことができます。
大学広報誌のインタビューでは、摂南大学では教職員と学生の距離が近く、学習や就職活動をサポートしてくれたとの意見が寄せられています。
摂南大学の良さは、教職員の方々と学生との距離が近いところ。先生方が学生一人ひとりの就活状況を気に掛けてくださり、就職部では面接練習や各企業の情報提供など手厚くフォローいただくなど心強かったです。
摂南大学について知りたい方は、こちらの動画もご覧ください。摂南大学のキャンパスの各施設が紹介されています。
関連サイト | 摂南大学公式ホームページ | Wikipedia |
---|---|
キャンパス住所 | 大阪府寝屋川市池田中町17-8 |
摂南大学の受験対策におすすめの予備校
摂南大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。
・合格圏内の受験生:代々木ゼミナール
・現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。
合格圏内の受験生:代々木ゼミナール
現時点で偏差値が40.0以上あり、摂南大学が合格圏内にある受験生には、代々木ゼミナールでの受験対策がおすすめです。代々木ゼミナールのカリキュラムはあらゆる志望校の受験対策に対応できるので、摂南大学の受験対策に特化した指導を受けられます。
また、クラス担任や学生チューターがついて学習をサポートしてくれるので、わからないことがあってもすぐに解決できます。そのため、現時点で摂南大学への合格が見込める受験生は、代々木ゼミナールの利用を検討すると良いでしょう。
代々木ゼミナールの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【代々木ゼミナール】口コミ評判や料金、講師の質を解説!」も参考にしてください。
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾
現時点では摂南大学への合格見込みがないという方には、武田塾がおすすめです。武田塾では授業をせず、個別カリキュラムでの徹底指導で逆転合格を目指すことを特徴としています。
志望校合格から逆算したカリキュラムに従って学習することで、逆転合格を目指せます。また、テキストを完全に仕上げるまでは次に進まないため、確実に学力が伸びていきます。偏差値がまだ志望学部の数値に届かず合格が見込めないという方は、武田塾を検討してみましょう。
また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。
さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。