【2025年度最新】武蔵大学の偏差値や入試難易度のレベル・ランク!経済や社会など学部別に難しい・簡単なのはどこか解説

更新日:2025/06/18

facebook はてなブックマーク
※本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

武蔵大学の偏差値・難易度まとめ

・武蔵大学の偏差値は50.0~66.0
・武蔵大学の最低偏差値50.0は、大学上位50.0%の難易度
・偏差値が最も高いのは、経済学部と社会学部の55.0~66.0
・偏差値が最も低いのは、国際教養学部の50.0~65.0
・武蔵大学の受験対策として、現時点の偏差値が50.0以上なら「東進ハイスクール」、偏差値が50.0に届いていないなら「武田塾」がおすすめ

この記事は、武蔵大学の受験生を対象にして学部・学科別ごとに偏差値を紹介しています。今回は、参考サイトとして以下の3つのサイトのデータを参照しています。

河合塾Kei-Net
ベネッセマナビジョン
東進

なお、武蔵大学の学部の偏差値ランキングは以下の通りです。

偏差値(高い順) 学部
55.0~66.0 経済学部、社会学部
55.0~64.0 人文学部
50.0~65.0 国際教養学部

上表から武蔵大学の中では、国際教養学部の偏差値や入試難易度が低いことがわかります。なお今回は、他にも経済学部や社会学部など、武蔵大学の学部ごとの偏差値や難易度を紹介します。

この記事を読むことで、各予備校で算出された武蔵大学の偏差値や合格難易度が確認できます。その結果、志望校選びをする上での参考として役立つでしょう。

※おすすめの大学受験の塾ランキングが知りたい方は「大学受験の塾ランキング!おすすめの大手進学塾や個別指導塾13校を比較!」をぜひご覧ください。

【学部・学科別】武蔵大学の偏差値はどのくらい?|入試難易度のレベルやランク

武蔵大学の各学部の偏差値は以下の通りです。

学部 偏差値
経済学部 55.0~66.0
人文学部 55.0~64.0
社会学部 55.0~66.0
国際教養学部 50.0~65.0

上の表より、武蔵大学では経済学部及び社会学部の偏差値が高く、国際教養学部の偏差値がやや低いことがわかります。ただし、同じ学部でも学科によって偏差値は異なり、合格難易度にも差があると考えられます。

したがって、志望校を検討するにあたっては、学部別の偏差値だけではなく学科別の偏差値も確認する必要があります。

ここからは各学部・学科の偏差値について詳しく見ていきましょう。

経済学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
経済 57.5 64.0 65.0 81%
経営 57.5 66.0 65.0 82%
金融 55.0 60.0 65.0 76%

武蔵大学の経済学部の偏差値は、学科ごとに55.0~66.0となっています。武蔵大学の学部としては最も高い偏差値であるため、武蔵大学の中では合格難易度の高い学部と言えます。

学科によって偏差値は異なり、経済学部の中では経営学科の偏差値が57.5~66.0とやや高く、他の学科よりも合格ハードルが高いと考えられます。

人文学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
英語英米文化 55.0 60.0 64.0 80%
ヨーロッパ文化 55.0 57.0 64.0 77%
日本・東アジア文化 55.0 63.0 64.0 77%

武蔵大学の人文学部の偏差値は、学科ごとに55.0~64.0となっています。武蔵大学の中では2番目に高い偏差値であり、合格ハードルはやや高いと言えます。

人文学部には3学科がありますが、偏差値はいずれも55.0~64.0であることから、学科による難易度の差はあまりないと見られます。

社会学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
社会 55.0 64.0 65.0 78%
メディア社会 55.0 66.0 66.0 79%

武蔵大学の社会学部の偏差値は、学科ごとに55.0~66.0となっています。この偏差値は経済学部や国際教養学部と並び、武蔵大学の学部としては最も高い数値です。

学科別の偏差値は社会学科が55.0~65.0、メディア社会学科が55.0~66.0と、社会学科の方がわずかに低い水準です。したがって、社会学科の方がやや合格難易度も低いと見られます。

国際教養学部

学科名 河合塾 ベネッセ 東進 共テ得点率
経済経営学 50.0 60.0 65.0 70%
グローバルスタディーズ 55.0 64.0 65.0 82%

武蔵大学の社会学部の偏差値は、学科ごとに50.0~65.0となっています。この偏差値は武蔵大学の学部としては最も低い数値であるため、武蔵大学の中では合格難易度の低い学部であると言えます。

学科別の偏差値は経済経営学科が50.0~65.0、グローバルスタディーズ学科が55.0~65.0と、経済経営学科の方が低くなっています。そのため、経済経営学科の方が合格ハードルは低いと見られます。

武蔵大学の偏差値の過去からの推移

経済学部

年度 偏差値の幅
2023年 55.0~68.0
2024年 55.0~66.0

武蔵大学の経済学部の偏差値推移は、2023年は55.0~68.0、2024年は55.0~66.0です。偏差値の最高値が前年度を下回っており、合格ハードルはやや下がったと見られます。

人文学部

年度 偏差値の幅
2023年 52.5~67.0
2024年 55.0~64.0

武蔵大学の人文学部の偏差値推移は、2023年は52.5~67.0、2024年は55.0~64.0です。3学科とも偏差値の最低値が上昇したのに対し、最高値はやや下降しており、学部の偏差値の幅が狭まる結果となりました。

社会学部

年度 偏差値の幅
2023年 55.0~68.0
2024年 55.0~66.0

武蔵大学の社会学部の偏差値推移は、2023年は55.0~68.0、2024年は55.0~66.0です。2学科とも偏差値の最高値が前年度を下回っており、学部の合格難易度はやや下がったと見られます。

国際教養学部

年度 偏差値の幅
2023年 55.0~68.0
2024年 50.0~65.0

武蔵大学の国際教養学部の偏差値推移は、2023年は55.0~68.0、2024年は50.0~65.0です。どちらの学科も偏差値が前年度より低い水準であるため、合格ハードルは下がったものと考えられます。

武蔵大学の偏差値50.0~66.0はどのくらい難しい?

偏差値 上位何%か
50.0 50.0%
51.0 46.0%
52.0 42.1%
53.0 38.2%
54.0 34.5%
55.0 30.9%
56.0 27.4%
57.0 24.2%
58.0 21.2%
59.0 18.4%
60.0 15.9%
61.0 13.6%
62.0 11.5%
63.0 9.7%
64.0 8.1%
65.0 6.7%
66.0 5.5%

武蔵大学の偏差値50.0~66.0という数値は、どのくらい難しいのでしょうか。受験生の母集団が正規分布に従っていると仮定した場合、50.0という偏差値は「上位50.0%」であることを指します。

つまり、受験生100名が受ける模試で上位50名以内に入る学力があれば、武蔵大学に合格できる可能性があるということになります。

一方で、最高偏差値66.0の経済学部や社会学部に合格するには、上位5.5%という非常に高い成績を修める必要があります。

この学力を目安に模試を受けてみることで、合格の見込みがあるか、合格にはあとどの程度の学力が必要かが把握できるでしょう。

大学受験でおすすめの模試が知りたい方は「【大学受験の模試おすすめ】予備校が運営する人気の全国模試を紹介!」をぜひ参考にしてください。

武蔵大学の基本情報|大学の特徴や紹介動画をチェック

武蔵大学は、東京都練馬区に江古田キャンパスを置く私立大学です。少人数制授業を重視しているのが特色で、すべての学生が1年次からゼミに所属して学習することになります。主体的に授業に参加し、自分なりの考え方を磨くことができます。

武蔵大学の在学生によるウェブマガジンでは、先生が丁寧に指導してくれるのでゼミが初めての方でも安心して学べるとのことです。また、他者の意見に触れられることもゼミの魅力であると紹介されています。

「ゼミの武蔵」と言われることもあり、「最初から高度なのでは…」と心配に思う方もいると思います。初めてのことだらけで、難しいと感じることもありますが、分からないことは先生が丁寧に教えてくれますし、同じゼミの人達と協力して一つの目標に向けて頑張ることは、なかなか他ではできない体験ではないでしょうか?また「色んな人の意見や考えが聞けて面白い」というのも、ゼミの醍醐味です。

Musashi Web Magazine きじキジ「武蔵voice ライフ」

武蔵大学の紹介動画を見たい方は、こちらの動画をご覧ください。キャンパス内の各施設が取り上げられています。

関連サイト 武蔵大学公式ホームページ | Wikipedia
キャンパス住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1

武蔵大学の受験対策におすすめの予備校

武蔵大学の受験対策におすすめの予備校は以下の通りです。

合格圏内の受験生:東進ハイスクール
現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾

それぞれの予備校について詳しく見ていきましょう。

合格圏内の受験生:東進ハイスクール

既に武蔵大学への合格が見込める学力を持つ受験生には、東進ハイスクールをおすすめします。東進ハイスクールでは授業の質にこだわり、受験を知り尽くした有名講師による講座を行っています。

わかりやすく生徒の思考力を高める講座によって、短期間でも効率良く学力を伸ばすことができます。また講座の種類も幅広く、自分に合った指導が受けやすいです。

そのため、現時点で武蔵大学への合格が見込める受験生は、東進ハイスクールを検討すると良いでしょう。

東進ハイスクールの口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【東進ハイスクール】高校生の口コミを紹介!有名講師の評判や授業のレベルはどう?」も参考にしてください。

現時点で合格見込みが薄い受験生:武田塾

現時点で武蔵大学への合格見込みが薄いという受験生には、武田塾での受験対策がおすすめです。武田塾は授業をせず、個別カリキュラムによる指導と自学自習を徹底管理することで学力を伸ばす個別指導塾です。

志望校合格から逆算されたカリキュラムとなっているので、現時点の学力では合格が難しい受験生でも、逆転合格を目指すことができます。

そのため、偏差値が50.0に届かず武蔵大学への合格が見込めないような受験生は、武田塾を検討してみると良いでしょう。

また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

さらに浪人生におすすめの予備校がどこか知りたい方は「浪人生におすすめの予備校ランキング!かかる費用や行かないとどうなるかを解説!」をご覧ください。

この記事の著者・運営者

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

東京理科大学の偏差値・難易度まとめ ・東京理科大学の偏差値は40.0~72.0 ・東京理科大学の最低偏差値40.0は大学上位84.1%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、理学部第一部の57.5~72.0 ・偏差値が最も低い…

東京経済大学の偏差値・難易度まとめ ・東京経済大学の偏差値は45.0~60.0 ・東京経済大学の最低偏差値45.0は、大学上位69.1%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、経済学部の45.0~60.0 ・偏差値が最も低いの…

学習塾の料金や費用はどのくらいなのでしょうか? 「塾に通いたいけど、かかる値段はいくらくらい?」 「毎月の月謝を抑える方法が知りたい」 という方は、ぜひ参考にしてください。 参考までに、塾の月謝の相場は以下のようになりま…

芝浦工業大学の偏差値・難易度まとめ ・芝浦工業大学の偏差値は50.0~67.0 ・芝浦工業大学の最低偏差値50.0は、大学上位50.0%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、建築学部の55.0~64.0 ・偏差値が最も低いの…

個別指導塾スタンダードの料金内訳|年間の合計費用 個別指導塾の中でも名が知られている「個別指導塾スタンダード」に通うには、どのくらいの料金がかかるのでしょうか。もしかすると「進学実績は高いけど学費も高いんじゃないの?」と…