河合塾の値段や料金は高い?年間費用や学費、高3生の授業料の金額を紹介

更新日:2025/05/17

facebook はてなブックマーク
※本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

河合塾は、高校受験や大学受験に向けた学習ができる大手予備校の1つです。今回は、大学受験に向けて河合塾に通うかを検討している人のために、年間でどのくらいの費用が掛かるのかという点に焦点を当てて紹介していきます。

「河合塾の年間学費はどれくらいかかる?」
「河合塾にお得に通う方法はある?」

このような疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。今回の記事の内容をまとめると、以下のようになります。

河合塾の年間費用の目安は高校1・2年生が188,540円(税込)、高校3年生が238,200円(税込)、高卒生が1,068,000円(税込)
・基本費用以外には入塾金、塾生サポート料、冬期講習、直前講習の費用がかかる
・代々木ゼミナールや駿台予備校と比較すると、高卒生の年間授業料には大差がない
・費用を抑えるには学費免除や奨学金、キャンペーンを利用する方法がある

この記事を最後まで読むことで、河合塾に通うための料金について把握できます。また、河合塾にお得に通うための方法についても解説しています。

河合塾にかかる学費が気になる方や、学費の負担を抑えて河合塾を利用したい方は、この記事を参考にしてください。

河合塾の値段や料金|年間費用や学費はいくら?

河合塾の学年別の年間料金目安

学年やコース 年間の合計費用
高校生グリーンコース(高校1・2年生) 188,540円(税込)〜
高校生グリーンコース(高校3年生) 238,200円(税込)〜
大学受験科コース(高卒生) 1,068,000円(税込)

河合塾で、年間にかかる合計金額の目安を表にしたものが上の表です。

高校生グリーンコース(高校1・2年生)では188,540円(税込)〜、高校生グリーンコース(高校3年生)では238,200円(税込)、大学受験科コース(高卒生)では1,068,000円(税込)の料金がかかります。

見て分かる通り、高校3年生で通うケースと浪人生で通うケースではかなり費用が異なります。

また費用の内訳としては、授業料にプラスして河合塾に入るための入塾金や塾生サポート料金がかかります。概算ですが、入塾金と塾サポート料金の合計で4~8万円ほど見積もっておくとよいでしょう。

そして高校生グリーンコースについては、受講コースによって年間にかかる費用が上下します。

また、河合塾の指導法の特徴やどのような生徒におすすめかを詳しく知りたい方は「 【河合塾】の評判は悪い?大学受験やグリーンコース、授業の口コミレビューや評価はどう?」も参考にしてください。

河合塾の授業料|高校生・浪人生別のコースごとの月謝・年間の値段

河合塾ではさまざまなコースが用意されていますが、各コースの授業料はどのようになっているのでしょうか。ここでは、高校生・浪人生別のコースごとの年間授業料を紹介します。コース選択のためのひとつの参考となるでしょう。

高校生グリーンコース(高校3年生)

高校3年生対象の高校生グリーンコースは、受講コースによって以下のように授業料が変動します。なお以下は、関東地方の校舎における2023年4月入学者の料金です。

コース 年間授業料
ONE WEX東大英語 180,000円(税込)
ONE WEX医進英語 180,000円(税込)
ONE WEX東大理類数学 180,000円(税込)
共通テスト対策英語 127,600円(税込)
共通テスト対策数学ⅠAⅡB 127,600円(税込)
トップレベル文系数学 139,200円(税込)

河合塾で生徒に人気の講座と授業料を表にしたものが上の通りです。なお河合塾では、月謝システムではなく年間の授業料がかかります。

医学部や東大など、目指す大学を1つに絞り込んだONE WEXコースでは一律で180,000円(税込)となっています。また共通テスト対策、トップクラス文系といったコースだと127,600円(税込)から139,200円(税込)となっています。

このように、名門大学を目標としたトップクラスコースは、比較的授業料は高い設定となっています。

大学受験科コース(浪人生)

次に、浪人生が大学を目指すために河合塾に通うケースで年間授業料を見ていきます。記事の冒頭で紹介した通り、浪人生に向けた大学受験科コースは、現役高校生が通うコースより割高となります。

コース 年間授業料
東大理類コース 968,000円(税込)
難関国公立大理系コース 938,000円(税込)
難関私立大理系コース 850,000円(税込)
難関国公立大医進コース 968,000円(税込)
東大文類コース 968,000円(税込)
難関国公立大文系コース 938,000円(税込)
難関私立大文系コース 850,000円(税込)

河合塾で人気のあるコースと年間授業料を表にしました。大学受験科コースでも、月謝ではなく年間授業料で算出しています。

東大理類コースや東大文類コースでは、968,000円(税込)となっています。また難関国公立大医進コースも968,000円(税込)となっており、コースによって金額差がありません。

一方で、難関私立大理系コースや難関私立大文系コースは、850,000円(税込)という比較的安めな料金設定です。

このように、志望する大学や、国公立と私立どちらを目指すかによって学費が変動します。より専門的な対策がしたい方や、多くの科目数を受講したい方は、それだけ年間授業料の合計金額が高くなります。

ちなみに、河合塾で年間でかかる費用には、この授業料に後述する入塾金と塾生サポート費用がプラスされます。

河合塾の基本費用以外に掛かる料金|入塾金や夏期講習・冬期講習などの値段

塾を利用する際には、授業料などの基本費用とは別にいくつかの料金がかかることが一般的です。そのため、塾選びの際にはそれらの料金も計算に入れておく必要があります。

以下では、河合塾で基本費用とは別に発生する2種類の料金について解説します。

入塾金と塾生サポート料

河合塾に通うには、授業料以外にも入塾金と塾生サポート料がかかります。

料金項目 金額
入塾金 33,000円(高校生、税込)
100,000円(浪人生、税込)
塾生サポート費用の月謝 3,960円/月(高1・高2、税込)
6,600円/月(高3、税込)

入塾金とは、河合塾に入るための費用で、高校生でも高卒生でもかかります。入塾金は、高校生が33,000円(税込)、浪人生が100,000円(税込)です。

そして塾生サポート料とは、テスト費用や在籍データ管理、システム利用料、施設利用料のことで、高校生が通うケースにのみかかります。

毎月かかるこの料金は、高1・高2年生が3,960円/月(税込)、高3年生が6,600円/月(税込)であり、高1・高2生よりも高3生の方が比較的割高となっています。

他塾の参考として、駿台予備校の高校生向けクラスでは、設備費やシステム費などを合計したシステム・サポート料が5,000円(税込)/月となっています。したがって、駿台予備校と比較すると、河合塾の塾生サポート料は高1・高2生に関してはやや安く、高3生についてはやや高いと言えます。

なお、これらはあくまでも1か月あたりの金額であり、塾生サポート料は毎月発生することになるので、最終的な金額の差はさらに大きくなる点に注意する必要があります。

夏期講習

河合塾では、まとまった時間が取れる夏休みを使った夏期講習コースも用意されています。1講座90分×5コマを受けた際の料金は以下の通りです。

受講生 受講料
一般生 18,700円(税込)
塾生 18,200円(税込)

一般生は18,700円(税込)、塾生は18,200円(税込)なので、授業料に大きな差はありません。

ちなみに、夏期講習については河合塾に通っている塾生だけでなく、通っていない一般の学生も受けることが可能です。正確な料金に関しては、夏期講習の募集が始まり次第、河合塾の公式ホームページでの確認をおすすめします。

駿台予備校の夏期講習の費用は、50分×9コマ受講した場合の料金が24,200円(税込)です。河合塾と比較すると、やや高い料金設定になっていることがわかります。

したがって、河合塾の夏期講習の費用は、予備校と見るとやや安い金額であると言えます。

なお、受講する講座の種類やコマ数によって夏期講習の料金は変わってくるので、検討する際は自分が受講したい講座の料金についても比較してみることをおすすめします。

冬期講習

河合塾では、冬休みの期間を利用した冬期講習も行っています。1講座90分×5コマを受けた際の料金は下の表の通りです。

受講生 受講料
一般生 18,700円(税込)
塾生 18,200円(税込)

夏期講習と同様に一般生は18,700円(税込)、塾生は18,200円(税込)と、一般生と塾生の受講料はそこまで差がありません。また、冬期講習に関しても夏期講習同様に、河合塾生だけでなく一般生も希望することが可能です。

駿台予備校の冬期講習の費用について見ると、50分×9コマ受講した場合の料金は23,000円(税込)と、夏期講習よりやや安い金額です。

しかし、河合塾の冬期講習の費用を比べると高い金額であることは変わりません。したがって、河合塾の冬期講習の料金は予備校の中では安いものと言えます。

冬期講習の費用は講座の種類やコマ数によっても異なるので、実際の料金については自分が受講したい講座ごとに確認しておく必要があります。

直前講習

河合塾では、入試に備えて直前に受けられる直前講習も行っています。1講座90分×5コマを受けた際の料金は以下の通りです。

受講生 受講料
一般生 15,000円(税込)
塾生 14,600円(税込)

直前講習は、塾生が14,600円(税込)、一般生が15,000円(税込)と400円の金額差です。また直前講習も夏期・冬期同様に、河合塾生だけでなく一般生も受けることが可能です。

駿台予備校の直前講習の費用は、50分×9コマ受講した場合で23,000円(税込)となっています。河合塾の直前講習にかかる費用と比較すると高額であるため、河合塾の直前講習は比較的安い料金設定であると考えられます。

ただし、直前講習の実際の費用は講座の種類やコマ数によって変動します。したがって、直前講習の費用を比較する際は、自分が受講したい講座の種類やコマ数別の料金について確認した上で検討する必要があると言えます。

河合塾の料金は相場より高い?他の集団指導塾と月謝を比較

ここまで、河合塾に通った際にかかる年間費用について紹介してきました。ここで気になるのが、他の塾に比べて河合塾の費用が高いのか・安いのかという点ではないでしょうか。

そこで河合塾の授業料は本当に高いのか、高卒生の年間授業料を比較してみましょう。同系列予備校として「代々木ゼミナール」「駿台予備校」を取り上げて料金を比較してみます。

塾名 年間授業料
河合塾 1,068,000円(税込)
代々木ゼミナール(オリジナルカリキュラム[国公立理系]の場合) 1,080,000円(税込)
駿台予備校 840,000円~1,200,000円(校舎やコースにより変動、税込)

河合塾、代々木ゼミナール、駿台予備校で比較したとき、高卒生の年間授業料に大差がないことがわかります。河合塾と代々木ゼミナールは年間12,000円(税込)しか差がなく、河合塾の方がわずかに安い程度です。

また駿台予備校は通う校舎やコースによって840,000円~1,200,000円と料金が異なります。ちょうど中間をとると年間102万円なので、河合塾よりやや安いと言えるかもしれません。

ただし実際の料金は、校舎のエリアや通い方によっても異なってきます。詳しい料金が気になる方は、自分の志望校や希望するコースでは年間授業料がいくらなのか、資料請求をして確認してみると良いでしょう。

河合塾の料金に関する口コミや感想

河合塾の料金について、利用した方の口コミが知りたいという方もいることでしょう。

ここでは、河合塾の料金に関する口コミをいくつか取り上げます。口コミを参考にすることで、河合塾の料金が実際のところどうなのかがわかるでしょう。

河合塾の料金が高いという声も


実際に受験生の口コミでは、河合塾が高いという声も見られています。

確かに、河合塾の料金は一般的に見て安い金額ではありません。ただし、大手の塾・予備校の中で見ると標準的な金額であり、河合塾が突出して高いというわけではないと言えます。

また、河合塾は合格実績が豊富なのはもちろん、生徒の学習をサポートする体制も充実しています。そのため、料金に見合った質の高い指導が受けられるでしょう。

1講座で年間20万円程度

1講座年間で20万位です。例えば英数現古漢取った場合には100万位です。 1講座だけ取って自習室に通う人も多いです。

引用:Yahoo!知恵袋

こちらの口コミによると、河合塾で1講座受講した場合の年間費用は20万円程度になるそうです。また、受講する講座の数が増えるとそれに応じて年間費用も増えるため、1講座のみ受講する生徒も多いとのことです。

1講座だけを受講する場合でも自習室などは利用できるため、学費を抑えたいのであれば自分が必要としている科目だけに絞って受講するのが良いでしょう。すべての科目を受講しようとすると、学費面での負担が非常に大きくなります。

高校2年生の場合は1講座11〜15万円ほど

入塾金が30000円(インターネットから申し込んだり、模試を受けたことがあると15000円に免除されます)

授業料は年払いと分割払い(8~10回)があります。

アクティブアドバンスト、アクティブレクチャー、アクティブマスターの講座は年130000円

onewex講座(数学、英語)は年150000円
onewex講座(国語)、国語は年135000円

現代文、古典、物理、化学、日本史、世界史は年110000円

二次・私大生物は年132000円

生物Ⅰは年116000円
個別指導講座は年195000円

どれもだいたい週1回で、8月と3月は講座がないので別料金で夏期・春期講座を受講しています。

持っている資料ではこんな感じで載っていますので、1教科取るとだいたい月13000~15000円、2教科でその倍くらいです。

引用:Yahoo!知恵袋

上の口コミによれば、高校2年生が1講座受講する場合の年間費用は11~15万円ほどになるとのことです。講座によって料金には違いがあるため、自分が受講したい講座の料金がいくらなのか、資料請求をするなどして確かめておく必要があります。

また、河合塾では通常の講座の料金とは別に入塾金がかかり、季節講習を受講する場合はその料金も発生します。入塾金には減免制度も用意されているので、入塾前に確認しておくと良いでしょう。

季節講習は受講する講座によるが10万円程度

大手予備校の場合、
通常は12月中ごろでコース終了、
冬休み期間中は冬期講習、
センター試験前後から2月中ごろまで直前講習
と続きます。
「講習」と名が付くものは基本別料金で、総額は取る講座数によります。

何十万は流石にかからないだろうけど、10万は取りようによってはかかると見たほうがいいでしょう。
河合塾に足を運べば、来年度のは無いだろうけど、今年行われた冬期講習や直前講習のパンフレットはあるだろうから見せて貰えば、大凡はわかると思います。

引用:Yahoo!知恵袋

こちらの口コミでは、河合塾で季節講習を受講する場合の料金は10万円程度になるとされています。

実際の料金は受講する講座の数によって決まるので、複数の科目を受講する場合などは10万円はかかると見ておいた方が良いでしょう。料金を抑えたいのであれば、科目数を減らして必要なものだけを受講するのがおすすめです。

また、季節講習の内容や料金を知りたいのであれば、校舎のパンフレットを参照したり資料請求をしたりすると良いでしょう。

河合塾には費用を安くする学費免除制度(入塾金免除制度・奨学金制度)がある

河合塾では、費用を安くできる学費免除制度が用意されています。少しでも学費の負担を軽くしたいのであれば、学費免除制度を活用することをおすすめします。以下では、河合塾で利用できる2つの学費免除制度について取り上げます。

入塾金免除制度

河合塾に通うなら、学費免除制度を把握しておくと良いでしょう。その1つが入塾金免除制度です。入塾金免除制度とは、その名の通り入塾金が免除される制度で、高校生であれば33,000円(税込)、浪人生であれば100,000万円(税込)の支払いを免除してもらえます。

免除してもらえる人の条件は以下の3つです。

・兄弟姉妹が河合塾生であること
・過去に河合塾の短期講習を受講している
・過去に河合塾の模擬試験を受験している

このほか、河合塾が指定している条件をクリアしていると、入塾金の一部、半額もしくは全額が免除されます。この入塾金免除制度を利用したい場合は、インターネットからの申し込みが条件となっているので注意が必要です。

奨学金制度

河合塾で利用できる学費免除制度の2つ目が、奨学金制度です。奨学金制度とは、奨学生として認定された人の学費の一部を奨学金として免除する制度です。奨学生として認定してもらえる生徒は、成績が優秀で他の生徒の模範となる塾生であることです。

そして、河合塾が実施する模試成績、奨学生選考試験成績の結果により認定されることが条件となっています。ただし、地域によっては奨学金制度を行っていない場合があります。通える地域にある河合塾に問い合わせ、募集しているかどうかを確認することをおすすめします。

河合塾のお得な無料特典・キャンペーン情報

河合塾を利用するにあたって、なるべくお得に入塾したいという方も多いことでしょう。そんな方におすすめしたいのが、無料特典やキャンペーンを活用することです。河合塾ではさまざまな内容の特典やキャンペーンが用意されているので、入塾前にぜひチェックしておきましょう。

ここからは、河合塾に少しでもお得に通うことができる、無料特典・キャンペーンを紹介します。

早期入塾キャンペーン

河合塾には、入塾金が免除される早期入塾キャンペーンがあります。3月31日までに入塾の手続きを完了し、4月から入塾した場合には、入塾金22,000円(税込)が全額免除されます。

また、4月30日までに入塾手続きをした場合には、入塾金22,000円(税込)のうち11,000円(税込)が免除され、5,000円のギフトカードが特典としてもらえます。

このようなキャンペーンが用意されているので、河合塾を利用するのであれば早めに申し込みをするのがおすすめです。

他塾乗換キャンペーン

河合塾には、他の塾を利用していた生徒を対象とする他塾乗換キャンペーンがあります。1・2月に他の塾に在籍していた生徒が4月中に入塾の申し込みをすることで、2,000円分の図書カードが特典としてもらえます。

なお、他塾乗換キャンペーンを利用するためには、塾生証など他の塾に在籍していたことを証明するものが必要となります。

お友達と一緒・お友達紹介キャンペーン

河合塾には、お友達と一緒・お友達紹介キャンペーンが用意されています。これはお友達と一緒に河合塾に入塾した場合や、河合塾生の紹介で入塾した場合に特典がもらえるというものです。

2人以上の方が同時に河合塾に入塾した場合、入塾した方全員が2,000円分の図書カードネットギフトをもらえます。また、河合塾生の紹介で入塾した場合も、入塾した方及び紹介した方が2,000円分の図書カードネットギフトを受け取ることができます。

進学お祝いキャンペーン

河合塾には、新高校1年生を対象とする進学お祝いキャンペーンがあります。

新高校1年生が春期講習を受講する場合、1講座の受講料15,200円(税込)が500円(税込)に割引されるため、14,700円(税込)分お得になります。講座をいくつ受講しても、すべての講座が受講料500円(税込)です。

また、新高校1年生が高校グリーンコースに入塾する場合、入塾金33,000円(税込)が半額免除され、16,500円(税込)となります。高校進学と同時に河合塾に入塾する際は、進学お祝いキャンペーンを活用しましょう。

中高生応援キャンペーン(終了)

中学生、高校1年生、高校2年生を対象としたキャンペーンで、過去の対象期間に入塾すると入塾料が0円になるというものでした。対象期間であれば、22,000円~33,000円分割り引いた価格で通えました。

なお、中学生は入塾の申し込みを校舎窓口で行う必要があり、高校生はWeb申込でクーポンコードを入力する必要があります。

このようなキャンペーンの内容はタイミングによって変わってくるため、詳しくは各校舎に問い合わせてみましょう。

また、河合塾の指導法の特徴やどのような生徒におすすめかを詳しく知りたい方は「 【河合塾】の評判は悪い?大学受験やグリーンコース、授業の口コミレビューや評価はどう?」も参考にしてください。

この記事の著者・運営者

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

予備校によっては、遠方からの生徒に向けて寮を用意していることがあります。今回は、予備校の寮の実態や、寮を完備しているおすすめの予備校などを紹介します。 「予備校の寮での生活はどんな感じ?」 「入寮にかかる費用が知りたい」…

中部大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・中部大学の偏差値は35.0~61.0 ・中部大学の最低偏差値35.0は、大学上位93.3%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、経営情報学部の45.0~58.0 ・偏差値が最…

今回は、小学生の塾の費用について解説します。 「小学生の塾にかかる費用は?」 「小学生の塾の費用を抑える方法が知りたい」 という方は、ぜひ参考にしてください。 この記事の内容をまとめると、以下のようになります。 ・小学生…

関西外国語大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・関西外国語大学の偏差値は42.5~69.0 ・関西外国語大学の最低偏差値42.5は、大学上位75.8~78.8%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、国際共生学部の55…

個別教室のトライの利用を検討している方の中には、料金が気になる方もいることでしょう。そこで今回は、個別教室のトライの料金内訳について取り上げます。 「個別教室のトライの料金はどれくらいかかる?」 「個別教室のトライをお得…