栄光ゼミナールの料金(月謝・授業料)は高い?小学生や中学生の費用はいくら?

投稿日:2020/10/31

更新日:2020/12/10

facebook はてなブックマーク
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

栄光ゼミナールの料金内訳|年間の合計費用はいくら?

栄光ゼミナールに通うのに必要な年間の合計費用は、公式サイトに掲載されていません。また授業料は校舎ごとに異なっているため、利用したい校舎で相談してみるか、資料請求をしてコース別の料金の目安を知るのがおすすめです。

なお栄光ゼミナールには、各種割引特典などが用意されています。例えば、兄弟姉妹が2名以上栄光ゼミナールに通っている場合には、月謝やゼミの受講料が2割引きとなる制度などがあるため、料金体系を細かく確認し、費用を抑える方法も併せてチェックするようにしましょう。

また、栄光ゼミナールの指導法の特徴やどのような生徒におすすめかを詳しく知りたい方は「 【栄光ゼミナール】評判は悪い?中学受験や高校受験、夏期(冬期)講習などの口コミは?」も参考にしてください。

栄光ゼミナールの料金(授業料)|小学生・中学生・高校生別の月謝

栄光ゼミナールの公式サイトでは、学年やコースごとの月謝料金については詳しく記載されていません。そのため、栄光ゼミナールの詳しい料金については利用したいコースについて問い合わせをする必要があります。

ここでは、栄光ゼミナールではどのようなコースが用意されているか、各コースの特徴について紹介します。利用してみたいコースや興味のあるコースがあれば、近くの栄光ゼミナールの校舎で料金について相談してみることをおすすめします。

小学生コース

小学生コースでは、生徒の学年や学習目的に応じて多彩なコースから選択して指導を受けられます。

コース名 対象者 特徴
ジュニアコース 小1〜小3 学習への好奇心を引き出し、生徒に正しい学習姿勢を身につけさせることや考える力を育むことを重視した少人数クラス
中学入試準備コース 小3〜小4 中学入試で重要となる基礎を固めることを目的に学習するコース
高校入試準備コース 小6 高校受験を見据え、中学校の学習内容を先取りして周囲と差をつけるためのコース

中学生コース

中学生コースでは、主に高校入試を見据えた対策を行うコースを複数用意しています。

コース名 対象者 特徴
高校入試準備コース 中1 内申点アップのために、定期的テストで高い点数を取ることを目的にしたコース
高校入試対策コース 中2~中3 志望校合格に向けた対策を行う少人数クラス
難関高校入試対策コース 中2~中3 公立トップレベルの難関校を目指し、入試対策を行うコース

高校生コース

高校生向けのコースでは、定期テスト対策や内申点対策、大学受験対策など生徒ごとの学習目的に応じたコースが用意されています。

コース名 対象者 特徴
栄光の個別ビザビ 高校1~3年生 一人ひとりに合わせた学習プランで、定期テスト対策や内申点対策を行うコース
大学受験ナビオ 高校1~3年生 現役生での合格を目指し、大学受験対策を行うコース

栄光ゼミナールで授業料(受講料)以外に掛かる料金

入塾時費用

栄光ゼミナールで授業料以外にかかる費用としては、入塾時の維持費(施設使用料及び冷暖房費)・テスト費・教材費があげられます。入塾の際には授業料に加えてこれらの費用を支払う必要があるので注意しておきましょう。

具体的な費用については、資料請求や電話で問い合わせをしてみましょう。

夏期講習や冬期講習などの期別講習費

栄光ゼミナールでは夏期講習や冬期講習といった期別講習を実施していますが、これらの期別講習の費用は授業料とは別途必要になります。そのため、長期休暇を有効活用して学力アップしたい方は、期別講習の料金が別途かかることを忘れないようにしましょう。

夏期講習は短期間の集中学習で、1科目単位で受講可能です。冬期講習は生徒の学力別にクラス分けを行い、少人数クラスで指導を行います。

なお初めて受講する場合には、受講料が免除されます。詳しく知りたい方は、資料請求をして免除条件を確認することをおすすめします。

栄光ゼミナールの月謝は相場より高い?他塾と料金を比較

栄光ゼミナールでは「月謝が他の個別指導塾の相場よりも高い」という口コミもいくつか見られます。

しかし、本当に栄光ゼミナールは高いのでしょうか。他の個別指導塾と比較してみましょう。

塾名 小学6年生の月謝(週1コマ60分授業の場合)
栄光ゼミナール 資料請求により開示可能
ITTO個別指導学院 13,200円
進学個別EXCEED 10,350円
ベスト個別学院 5,345円

栄光ゼミナールは、公式サイトに詳細な料金を掲載していません。

そこで、栄光ゼミナールを利用したい場合には、まずは資料請求をして利用したいコースの料金を見積もり、上の表で取り上げた他の個別指導塾の月謝と比較してみると良いでしょう。

栄光ゼミナールの割引制度やキャンペーン情報

兄弟塾生割引

栄光ゼミナールでは、割引特典として兄弟塾生割引が用意されています。兄弟塾生割引は兄弟姉妹が2名以上栄光ゼミナールに通っている場合、全員の月謝・講習・ゼミの受講料が2割引きになるというものです。

お子さんが2人以上いるなら、兄弟塾生割引を利用すると良いでしょう。

期間限定キャンペーン

栄光ゼミナールでは、過去に期間限定のキャンペーンが実施されていたこともあります。

3~6歳のお子さんを持つ保護者の方を対象とした「絵本プレゼントキャンペーン」や、7月に入塾すると1か月分の月謝と夏期講習の費用が無料となる「夏トクキャンペーン」などが行われていました。

今後も期間限定のお得なキャンペーンが実施されることがあるかもしれませんので、こまめにキャンペーン情報をチェックするようにしましょう。

栄光ゼミナールでは無料で入塾体験ができる

栄光ゼミナールでは、最初に無料で授業体験に参加することができます。授業体験では、栄光ゼミナールの特徴となっている少人数クラス授業に参加し、どんな指導をしているか具体的に知ることができます。

希望する教科すべての授業を1回ずつ無料体験できるので、栄光ゼミナールの指導が自分に合っているか確認してから入塾することが可能です。栄光ゼミナールへの入塾を考えている方は、まずは無料の授業体験に申し込んでみましょう。

また、栄光ゼミナールの指導法の特徴やどのような生徒におすすめかを詳しく知りたい方は「 【栄光ゼミナール】評判は悪い?中学受験や高校受験、夏期(冬期)講習などの口コミは?」も参考にしてください。

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

東京工科大学の偏差値・難易度まとめ(2022年度) ・東京工科大学の偏差値は40.0~61.0 ・東京工科大学の最低偏差値40.0は、大学上位84.1%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、メディア学部の45.0~59.0 …

三重大学の偏差値・難易度まとめ(2022年度) ・三重大学の偏差値は47.5~75.0 ・三重大学の最低偏差値47.5は、大学上位57.9~61.8%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、人文学部の55.0~62.0 ・偏差…

塾の体験授業とは? 現在では非常に多くの学習塾があるため、どの塾を利用するべきか悩んでしまうことも多いかと思います。そこでおすすめしたいのが、入塾の前に体験授業を利用してみることです。 多くの塾では実際に入塾する前に体験…

青山学院大学の偏差値・難易度まとめ(2022年度) ・青山学院大学の偏差値は55.0~74.0 ・青山学院大学の最低偏差値55.0は、大学上位30.9%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、総合文化政策学部の64.0~73….

東洋大学の偏差値・難易度まとめ(2022年度) ・東洋大学の偏差値は45.0~67.0 ・東洋大学の最低偏差値45.0は、大学上位69.1%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、国際観光学部の55.0~64.0 ・偏差値が最…