【中学受験で親ができること】母親の役割やサポートを解説!

更新日:2020/12/30

facebook はてなブックマーク
※本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

中学受験で母親の役割やサポートは重要?

中学受験で合格を勝ち取るためには、母親の役割やサポートが重要となります。

小学生はまだ自分の意志で学習する力や継続する力が弱いので、母親が適切な道筋を示してあげることによって、お子さんが安心して中学受験に臨めるようになります。

お子さんの負担を軽くしてあげるため、母親が学習状況を管理したり、規則正しい生活ができるようにしてあげることが大切です。

また、小学生の段階では集中力が続かず、学習へのモチベーションを維持することも大変です。お子さんが学習に集中できるように、モチベーションを高めるようなサポートをしてあげることも重要となります。

ここでは、中学受験で母親にどんな役割やサポートができるかについて紹介します。

※中学受験にいつから取り組むべきか知りたい方は「中学受験ではいつから塾に通うべき?勉強の準備を始めるべき時期を紹介!」もぜひ参考にしてください。

中学受験で親ができること

学習スケジュールを立てる

中学受験で親ができるサポートとしては、お子さんの学習スケジュールを立ててあげることが挙げられます。お子さん一人ではどんな学習から手を付ければよいかが分からず、効率的な学習をすることができません。

例えば、母親が1週間単位や科目単位などの学習スケジュールを立てるなどして、学習の管理をしてあげると良いでしょう。お子さんの現時点での学力と志望校の入試レベルから、どれくらいの学習が必要になるかを判断し、計画的に学習を進められるようにしてください。

学習するべきことをリストにまとめておくことで、お子さんが具体的に何をすればよいかがわかりやすくなります。お子さんに負担がかからないよう無理のないペースのスケジュールを立てましょう。

生活習慣を正す

中学受験で親ができるサポートとしては、お子さんの生活習慣を正してあげることも大切です。具体的には、朝は7時に起きる、テレビやゲームは1日1時間までなど、親がお子さんの生活習慣を正すことで、勉強時間を確保することができます。

また、中学受験対策では長時間学習することになるため、お子さんが夜遅くまで起きていて夜型の生活になってしまうことがあります。それを防ぐため、早寝早起きを徹底させることが大切です。

さらに、遊びや休憩などリフレッシュする時間も必要ですが、あまり多くなり過ぎないように注意してあげましょう。

他にも、学力を伸ばすためには健康的な食事も欠かせません。お子さんが毎日3食、栄養バランスのとれた食事を摂れるようにしておきましょう。

モチベーションを管理する

小学生が自分で学習へのモチベーションを管理することは難しいです。お子さんが学習を頑張ったときには褒めてあげることで伸ばしたり、ときには叱ることも大切になります。

お子さんが自信を持って学習を進められるよう、親がモチベーションを管理してあげましょう。

褒めて伸ばす

学習を頑張ったことを褒めてあげることは、お子さんにとって大きなモチベーションです。親が見てくれていると感じることで、お子さんは積極的に学習に取り組めるようになります。

お子さんを褒めて伸ばすときにポイントとなるのが、具体的な点を挙げて褒めてあげるということです。どの科目の勉強を頑張ったか、テストでどれくらい点数が上がったかなど、具体的なものを挙げることでお子さんのモチベーションをより高めることができます。

ときには叱る

中学受験を目指すお子さんのモチベーションを維持するためには、ときには叱ることも大切です。お子さんが勉強に飽きてしまいサボっているような場合には叱ってあげましょう。

きちんと叱ってあげることで、お子さんが再度勉強に向かうようになります。ただ勉強をしろと叱るのではなく、なぜ勉強をしなければならないか、今どんな勉強をするべきか具体的に説明してあげることで、より学習へのモチベーションを高めることができます。

入試情報を収集する

小学生が自分で入試情報を集めることは難しいです。

そこで、親が学校や塾から適切な最新の入試情報を入手して、志望校選定に生かしたり受験戦略を考えることが重要となります。お子さんの学習進度や個性を考慮して、志望校を選択するようにしてください。

また、志望校でどのような入試が行われているかもよく確認して、その対策をしておく必要があります。お子さんに受験に関して質問されたときは、わかるように説明してあげましょう。

さらに中学受験におすすめの塾が知りたい方は「中学受験の塾ランキング!おすすめの進学塾や有名塾を比較して紹介!」もぜひ参考にしてください。

この記事の著者・運営者

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

予備校によっては、遠方からの生徒に向けて寮を用意していることがあります。今回は、予備校の寮の実態や、寮を完備しているおすすめの予備校などを紹介します。 「予備校の寮での生活はどんな感じ?」 「入寮にかかる費用が知りたい」…

一橋大学の偏差値・難易度まとめ ・一橋大学の偏差値は65.0~72.0 ・一橋大学の最低偏差値65.0は、大学上位6.7%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、社会学部の67.5~71.0 ・偏差値が最も低いのは、経済学部の…

大妻女子大学の偏差値・難易度まとめ ・大妻女子大学の偏差値は35.0~64.0 ・大妻女子大学の最低偏差値35.0は、大学上位93.3%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、家政学部の40.0~64.0 ・偏差値が最も低いの…

おすすめな学習塾の選び方 みなさんは学習塾を探したり比べる際に、どのような情報を元に選んでいますか? 中には数あるサイトで紹介されている「おすすめ塾ランキング」を活用している方も多くいらっしゃるかと思います。 たしかに塾…

塾友は必要? 子供の教育として、お子さんを学習塾に通わせたいと考える保護者の方も多いことでしょう。しかしお子さんが塾に通う前によくある悩みが「塾に友達ができるのか」ということです。 塾でできる友達のことを表す「塾友」を作…