武田塾の料金や費用!授業料や学費の値段は他の予備校より高い?

投稿日:2025/03/31

更新日:2025/03/31

facebook はてなブックマーク
※本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

「武田塾の授業料は高いの?」
「武田塾と他の予備校の学費を比較したい」

学習塾や予備校を探すにあたり、上記のように気になっている方も多いのではないでしょうか。

特に大学受験を控えた高校生や浪人生、そしてその保護者の方々にとって、予備校選びは重要なポイントです。指導方針やカリキュラム内容はもちろん、どれくらいの料金でどのようなコースで学べるのかを理解しておく必要があります。

そこでこの記事では、武田塾の料金や学費に関して、以下のポイントをまとめています。

・武田塾の料金は学年やコースによって変わる
・中学生の場合、年間料金は1,2年生で40〜50万円、3年生で60〜90万円程度
・高校生の場合、年間料金は1年生で40〜50万円、2年生で60〜70万円、3年生・文系で80〜120万円、3年生・理系で100〜140万円程度
・浪人生の場合、年間料金は文系の場合で80〜120万円、理系の場合で100〜140万円程度
・武田塾でかかる授業料以外の費用には入学金、参考書・テキスト代がある
・武田塾の年間費用や月謝は他の大手予備校と比べて安めである
・武田塾の料金が安いと言える理由は「個別指導塾の費用相場よりも安いから」「高額な季節講習の費用がかからないから」「毎日の学習を管理してもらえるため1日あたりの金額が安いから」

この記事を最後まで読むことで、武田塾の料金や学費の詳細がわかります。また他の予備校と比べたときの費用相場や、学費が安いと言われる理由についても理解ができるでしょう。

武田塾は日本初の「授業をしない」という方針を掲げる塾です。参考書ルートに従った学習管理の徹底で、志望校へ効率よく合格を目指せます。

各校舎では無料受験相談も実施されています。詳しい指導方針や料金について知りたい方は、ぜひ活用してみましょう。

また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

武田塾の料金や費用!授業料や学費の値段は高い?

武田塾の授業料は学年やコース、指導頻度などによって大きく異なりますが、年間で40〜140万円前後が目安です。

年間料金だけを見ると、人によっては高いと感じるかもしれません。しかし、志望校への「逆転合格」も目指せる塾であることを考えると、この料金は決して高くはないでしょう。

武田塾は、授業を行わずに生徒一人ひとりに合わせた自学自習を徹底管理し、効率よく成績を伸ばせる環境を提供しています。

この学習スタイルにより、無駄な授業料を支払うことなく、合格に必要な知識を最短ルートで身につけることができます。例えば志望校に偏差値が足りていない状態からでも、逆転合格を目指すことができます。

武田塾の学年別の学費目安や料金表

武田塾の学費・料金は、学年によっても変わります。

中学生・高校生・浪人生ごとに年間の料金目安を以下にまとめました。

学年 年間でかかる料金の目安
中学生(1,2年生)の料金 40〜50万円
中学生(3年生)の料金 60〜90万円
高校生(1年生)の料金 40〜50万円
高校生(2年生)の料金 60〜70万円
高校生(3年生、文系)の料金 80〜120万円
高校生(3年生、理系)の料金 100〜140万円
浪人生(文系)の料金 80〜120万円
浪人生(理系)の料金 100〜140万円

出典:武田塾

中学生の料金

中学生向けの武田塾は、基礎学力の定着を目的とした個別指導型の学習管理を提供しています。

非受験学年である1・2年生の料金は年間40〜50万円、3年生になると受験対策が強化されるため、60〜90万円とやや高めになります。

特に受験を控えた3年生向けの指導では、高校入試に向けた学習計画管理が充実しており、効率的に学力を伸ばすことが可能です。自分のペースで学習ができ、学校の授業に合わせたカリキュラムで進むことも可能なので、無駄なく必要な知識を習得できるでしょう。

また、様々な目的に合わせて通えるのも中学生コースの特徴です。高校受験だけでなく、学校の学習内容の補習や定期テスト対策などの目的でも通塾ができます。

高校生の料金

高校生の料金は学年が上がるごとに増加し、1年生は年間40〜50万円、2年生は60〜70万円、3年生になると文系は80〜120万円、理系は100〜140万円となります。学年が進むにつれ料金が上がるのは、受験対策が本格化するため、より個別のサポートが手厚くなることが理由です。

特に高校3年生では、大学受験のための本格的なカリキュラムが用意され、受験生一人ひとりに合わせた学習計画が組まれます。なお文系よりも理系の授業料が高くなりやすいのは、数学や理科など理系科目の専門的な指導が必要になってくるからです。

ちなみに武田塾では志望校別の対策も行っています。特定の大学・学部に向けた学習プランを作成し、最短ルートでの合格を目指すことが可能です。

浪人生の料金

浪人生の料金は、高校3年生と同様に文系で年間80〜120万円、理系で100〜140万円となっています。学習に充てられる時間の多い浪人生に対しては、より徹底した学習管理が行われます。

武田塾の浪人生向け指導では、基礎固め〜実践問題までの学習計画を生徒別に設定し、合格に向けた適切なペースを確立します。

通常の予備校に通う場合は授業を受けるスタイルが一般的ですが、武田塾では「授業をしない」ため、自主学習の習慣を身につけつつ効率的に学力を伸ばせるのが特徴です。

毎日の学習管理が徹底されることで、独学ではモチベーションを維持しづらい浪人生でも継続して学習できる環境が整います。詳しくは後述しますが、武田塾には「独学支援特訓」や「個別管理特訓」といったコースがあり、自分に合ったペースで学びを進めていくことができます。

武田塾のコース別の学費目安や料金表

ここからは、武田塾のコースごとの料金を紹介します。独学支援特訓から徹底個別特訓まで、各コースの内容と月謝をまとめました。なお金額は、通う校舎や科目数、タイミングによって変動する確認がありますので、詳しくは通う校舎に確認するようにしましょう。

コース名 科目数 月謝費用の目安
独学支援特訓 3,4科目 5万円
宿題確認特訓 4科目 7.3万円
個別管理特訓 1科目 4.6万円
個別管理特訓 2科目 5.5万円
個別管理特訓 3科目 8.9万円
徹底個別特訓 1科目 7万円

出典:武田塾新宿校武田塾三軒茶屋校

独学支援特訓

独学支援特訓は、武田塾の中でも最もシンプルなコースで、自学自習を主体とした学習スタイルを支援する内容となっています。

月謝は3~4科目で5万円程度となっており、他のコースと比べると比較的安価です。このコースでは学習計画の作成と進捗管理を中心に行い、毎日の勉強内容を細かくチェックしてもらえるため、計画的に学習を進められます。

独学支援特訓は、自分で学習する習慣がすでにある程度身についている生徒や、勉強の進め方が分かっているものの効率的な学習管理を必要としているような生徒におすすめできます。

特に受験までのスケジュールが明確に決まっている生徒にとっては、無駄なく目標達成を目指せるコースとなっているでしょう。価格を抑えたコースでありながら、費用の範囲内で自習室を利用できるのも特徴です。

宿題確認特訓

宿題確認特訓は、自学自習を基本としつつ、学習内容の理解度をより細かくチェックしてもらいたいという生徒向けのコースです。武田塾の特徴である“自学自習の徹底管理”に加え、宿題の提出や確認を通じて、勉強の進み具合をより具体的に把握できます。

月謝は4科目で7.3万円程度となっていて、独学支援特訓よりも手厚いサポートが受けられます。

このコースでは自学自習の管理に加え、勉強内容や宿題のフィードバックを受けることで学習効率を向上させることができます。「確認テスト」があるコースであるため、自身の実力を把握しやすいのも特徴です。

特にテストを通じてモチベーションを維持しながら、継続して勉強を進めたい方におすすめです。

個別管理特訓

個別管理特訓は、独学支援特訓や宿題確認特訓よりもさらに手厚い指導を受けたい生徒向けのコースです。宿題管理や確認テストに加え、「個別指導」を受けられるコースとなります。

もっとも受講者が多いのも、個別管理特訓のコースです。なお1科目4.6万円、2科目5.5万円、3科目8.9万円と、受講科目数によって料金は異なります。

このコースでは、毎週の学習内容をしっかり管理し、課題の進捗や理解度を確認しながら必要に応じて学習計画を修正していきます。例えば疑問点が出た際には個別で対応してもらえるため、自学自習だけでは不安を感じる生徒や、苦手科目を重点的に克服したい生徒に向いています。

参考書の内容について講師に質問したいという方や、過去問の解答を解説してほしい、記述答案の添削を受けたいという方に適しているでしょう。特に独学が苦手な生徒や、受験勉強を始めたばかりで学習習慣が確立していない生徒におすすめです。

徹底個別特訓

徹底個別特訓は、武田塾の4つのコースの中で最も手厚い指導が受けられるコースです。「習慣コーチング」により、毎日の自習を徹底します。

徹底個別特訓の料金は1科目あたり7万円となっています。

徹底個別特訓は、サボり癖がある方や、自分で自習室に来る習慣がない方に特におすすめです。このコースは武田塾の自習室に来る時間まで指定されるのが特徴で、勉強をついサボってしまうような方でも、勉強する環境に強制的に身を置くことになります。

なお強制的に塾に通うことにはなりますが、あくまでも“自学自習”が基本となり、いわゆる一般的な授業は行われません。授業形式の予備校と違い、自分のペースで学習を進めながらも、必要なサポートを最大限受けることができるというのがポイントです。

武田塾でかかる授業料以外の費用

武田塾では、授業料以外に入学金や教材費(参考書・テキスト代)などが必要になります。

なお“授業をしない”という方針であるため、季節講習等の追加費用はありません。

入学金

武田塾の入学金は44,000円(税込)です。この入学金は初回のみ支払う費用であり、学習管理システムの導入や個別カリキュラムの作成費用などが含まれています。

一般的な予備校や塾の入学金の相場は5〜10万円前後です。他の大手予備校と比較しても、武田塾の入学金は標準的な価格帯といえます。

なお入塾時期やキャンペーンによっては、割引が適用される場合もあるため、事前に確認しておくようにしましょう。

参考書・テキスト代

武田塾では、授業を行わない代わりに参考書を活用した学習が基本となるため、参考書・テキスト代は個別に発生します。

なお武田塾では、塾専用テキストではなく、受験生ごとに合わせた市販の参考書を使用します。料金はどの参考書を選ぶかで変わりますが、年間で1科目あたり1万円〜3万円程度と考えておくと良いでしょう。

なお教材費を抑えたい場合は、すでに持っている参考書や中古品を活用することもできます。

武田塾の年間費用や月謝は他予備校の価格と比べて高い?

ここからは武田塾と大手予備校の年間費用や月謝を比較し、料金の違いを解説します。予備校選びで費用の違いが気になる方は、以下を参考にしてください。

塾名 月謝 年間費用
武田塾 4.2〜6.6万円 50〜80万円
駿台予備校 7.5万円 90万円
河合塾 7.5〜8.3万円 90〜100万円
東進 6.6〜7.5万円 80〜90万円

出典:武田塾
武田塾の月謝は4.2〜6.6万円で、年間にかかる費用は50〜80万円程度です。

一方で駿台予備校や河合塾の月謝は7.5万円前後、年間費用は90〜100万円とやや高めの傾向にあります。さらに東進も月謝6.6〜7.5万円、年間80〜90万円と、大手予備校は全体的に武田塾よりも高めの料金設定になっています。

武田塾と大手予備校の最大の違いは、授業を行わないという点にあります。大手予備校では授業に関する費用が発生しますが、武田塾の場合は授業を行わないという仕組みであるため、そのぶん費用が安くなる傾向にあります。

武田塾の料金が安いと言える理由

武田塾の料金が安いと言える理由には、以下の3点が挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

個別指導塾の費用相場よりも安いから

武田塾は大手予備校だけでなく、個別指導塾と比べた場合も費用が安くなっています。

個別指導塾の料金は塾にもよりますが、相場は月謝で約5万〜10万円前後、年間60万〜120万円前後となっています。1コマあたりで料金が定められていることも多く、科目数や受講時間数が増えるごとに費用が上がる仕組みです。

特に国公立大学や難関大学受験を目指す場合、個別指導の受講科目数が増え、総額が100万円を超えるケースも珍しくありません。

一方で武田塾は授業を行わないという仕組みを採用しているため、個別指導塾と同じような学習管理を受けながら、費用を抑えることが可能です。

高額な季節講習の費用がかからないから

自学自習を徹底する管理型予備校である武田塾では、夏期講習や冬期講習などの季節講習を実施しません。もちろん、季節講習が行われないため、その分の費用が追加でかかることもありません。

これに対し、一般的な予備校では夏期・冬期講習などの季節講習が設けられていますが、これらの講習費用は高額になりがちです。例えば駿台や河合塾の夏期講習は1講座2万〜4万円、東進では10万円を超えるケースもあります。

武田塾では年間を通じて学習管理を受けられるため、特定の時期に集中して学ぶ必要がなく、計画的に学習を進めることができます。季節講習に依存せず、自分のペースで勉強を進められる点は、費用面でも大きなメリットになってくるでしょう。

毎日の学習を管理してもらえるため1日あたりの金額が安いから

武田塾では、毎日の学習スケジュールを細かく管理し、進捗状況をチェックするようなシステムが整っています。徹底管理の元で毎日勉強することになるため、年間で数十万円かかったとしても、1日あたりの金額は安くなります。

例えば他の予備校では週に数回の授業がメインであり、1回あたりに数千円〜という費用が発生します。個別指導の場合では、1〜2時間の授業だけで単価が1万円を超えてくることも珍しくありません。

これに対し武田塾では、指導日がない日も含めて毎日の学習を管理するため、実質的に1日あたりの指導単価が低くなります。

仮に月謝6万円で30日間の学習サポートを受けた場合、1日あたり約2,000円と考えることができます。こうした視点で見ると、武田塾の学習サポートは費用対効果の面で優れていると言えるでしょう。

武田塾の料金を安く抑えるための方法

武田塾の料金を抑えるためには、受講科目の調整やキャンペーン利用するといった方法があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

受講する科目を少なくする

武田塾の料金は受講科目数によって変動します。学習に必要な科目のみを選択し、無駄な教科の受講を省くことで、費用を抑えることが可能です。

例えば志望校がはっきりと決まっている方は、その受験科目に重点を置き、必要な科目だけ受講することで月謝を節約できます。また得意科目は独学で進め、苦手科目のみ武田塾のサポートを受けるといった方法もあります。

まずは苦手科目の受講だけでも、自学自習の方法を身につけたり、勉強の習慣を身につけたりすることは可能です。勉強習慣が身につけば、他の科目でも効率よく学べるようになるかもしれません。

一括または2回の分割で支払う

武田塾では、授業料の支払い方法をいくつかのパターンから選ぶことができます。まとめ払いを選択することで、毎月払いよりも割引になり、結果としてトータルでかかる費用を抑えられることがあります。

なおまとめ払いは「一括払い」「2回払い」の二種類から選択できます。まとめ払いの場合は毎月払いに比べ合計で2〜3万円程度の割引になることがあるので、ぜひ活用してみましょう。

正確な金額や割引額に関しては、どのコースを選ぶのか、どの支払い方法を選ぶのかによっても変わってきます。クレジットカード払いに対応している校舎もあるので、詳しくは利用したい校舎に問い合わせてみましょう。

季節ごとに異なるキャンペーンをチェックする

武田塾では定期的に入塾キャンペーンを実施しています。時期によっては入学金の割引や無料で受講できるような特典があるので、ぜひチェックしてみましょう。

例えばこれまでに実施されてきたキャンペーンには、「冬だけタケダ」といったものがありました。冬だけタケダは高校2年生までを対象としたキャンペーンであり、指定された期間に申し込みをすることで、1ヶ月間入会金を払わずに受講することが可能でした。

時期によって実施されているキャンペーンの内容は異なっているので、詳しくは公式サイトなどを確認してみましょう。

兄弟割引を利用する

武田塾には兄弟割引制度もあります。塾生の兄弟が入会する場合には初回の費用が割引になるので、条件に当てはまる方はぜひ利用しましょう。

特に受験を控えた兄弟がいる家庭では、同じ塾に通うことで勉強の進め方を共有できるため、学習のモチベーションを維持しやすくなるでしょう。

また兄弟割引以外にも、友達紹介キャンペーンが実施されていることもあります。こちらは友達と一緒に入会した場合、図書カード5,000円分をプレゼントという内容になっています。

兄弟や友人と同時に武田塾に通うことで、お得な特典を受けながら、互いに切磋琢磨できるでしょう。

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

北里大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・北里大学の偏差値は35.0~73.0 ・北里大学の最低偏差値35.0は、大学上位93.3%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、医学部の62.5~73.0 ・偏差値が最も低い…

中学受験の入塾テストとは? 中学受験塾の中には入塾テストを課しているところがあります。入塾テストとは、生徒の現時点での学力を把握するためのもので、生徒の実力に合わせた指導やクラス分けをするための参考とされています。 また…

能開センターの料金内訳|年間の合計費用 能開センターでは、生徒ごとの学力や志望校に合わせたコースで指導を行っているのが特徴です。しかし、能開センターの詳しい料金については公開されておらず、学年やコースによって異なります。…

進学塾に通っている方の中には、塾の授業のレベルやスピードについていけないと感じる方がいることでしょう。 「塾の授業スピードについていけない原因は?」 「塾の授業についていくための対策が知りたい」 という方は、ぜひこの記事…

東京電機大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・東京電機大学の偏差値は42.5~64.0 ・東京電機大学の最低偏差値42.5は、大学上位75.8~78.8%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、システムデザイン工学部の…