英進館の授業料(月謝料金)や学費はいくら?夏期講習や冬期講習は高い?

投稿日:2020/11/29

更新日:2025/02/27

facebook はてなブックマーク
※本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

英進館で指導を受けたい方の中には、年間の費用がどれくらいかかるか気になる方もいることでしょう。学費がいくらになるかは、塾を選ぶ上で重要なポイントのひとつです。そこで今回は、英進館の年間費用や、料金の内訳などを紹介します。

「英進館の年間の学費はいくらかかる?」
「英進館で授業料のほかにかかる料金が知りたい」

という方は、ぜひ参考にしてください。

今回の記事をまとめると、以下のようになります。

・英進館では多くのコースで詳しい料金が公開されておらず、教室への相談や資料請求が必要
・受講するコースは「幼児部」「小学部」「中学部」などから選択できる
・中高一貫部では月額料金が公開されており、1教科18,480円(税込)、2教科31,680円(税込)、3教科43,560円(税込)
・基本費用とは別の料金として「入塾金」「勉強合宿」「夏期講習や冬期講習などの期別講習費」がかかる
・英進館では期別講習の際に、早期申し込みや割引グループ割引などの割引キャンペーンが用意されている

おすすめの学習塾が知りたい方は「【学習塾人気ランキング】中学受験・高校受験でおすすめの有名塾や進学塾を比較!」を参考にしてください。

英進館の料金内訳|年間の合計費用

英進館では、多くの校舎やコースでは詳しい料金については公開されておらず、学年やコースごとに異なっています。英進館は幼児部から高等部まで幅広い学年に対応しており、個別指導やオプション講座なども用意されています。

そのため、英進館の料金について知りたい場合には、利用したい学年やコースについて教室で相談したり、資料請求をする必要があります。また、英進館に通って学習する際の具体的なイメージをつけたい方は、以下の動画を見てみると良いでしょう。

また、英進館の指導法の特徴やどのような生徒におすすめかを詳しく知りたい方は「 【英進館】中学部や高等部の口コミ評判はどう?特SやGTZなど偏差値レベルに合わせたクラス分けが特徴」も参考にしてください。

英進館の授業料はいくら?|小学生・中学生・高校生別の月謝料金

英進館の具体的な授業料については、ほとんど公開されていません。料金の詳細について知りたい方は、無料の資料請求をしてみましょう。

英進館で受講できるコースの一例としては以下のようなものがあります。また、公式ホームページで確認できる限りの料金情報も掲載しています。なお、地域によっては受講できないコースがある場合があるので注意しましょう。

幼児部

英進館の幼児部は、年長生までを対象としたクラスで、小学校入学に向けた準備や小学校受験対策をすることができます。

また年長生を対象とした小学校準備コースでは、小学1年生の学習を先取りして体験することも可能です。社会性も身につけて小学校での生活にスムーズに移行できるようになります。

そして小学校受験対策では、生徒が志望する小学校の入試傾向に合わせた対策をするため、独自のカリキュラムを作成して合格までサポートを行っています。

小学部

英進館の小学部は、学習習慣を身につけることを目標とした小学生向けのコースです。学力診断テストによってクラス分けを行い、生徒ごとのレベルに合った指導が受けられるようになっています。

また分かりやすさを重視した指導によって、小学校で学ぶ内容をきちんと習得できます。そのため、中学校に進学してからもスムーズに学習についていけるようになります。他にも、小学6年生向けに総まとめテストも実施し、苦手分野を残さないようにしています。

中学部

英進館の中学部は公立高校から難関校まで、生徒ごとの志望校に合わせた入試対策ができるコースです。生徒のレベルに合わせたきめ細かな指導を行い、着実に学力をアップさせていきます。

また、志望校別の模擬試験も用意されているので、志望校合格に向けて実力を測り、合格の可能性がどれくらいあるかも把握できます。さらに教育カウンセリングも定期的に行われ、自分に合ったクラスや学習方法について指導してもらえます。

高等部

英進館の高等部は、英進館の講師によるライブ授業と東進衛星予備校を組み合わせることで学習を徹底サポートしています。

ライブ授業はオリジナルのカリキュラムで進行し、志望校合格に必要な学力を効率的に身につけられます。センター試験から難関校まで、幅広いレベルの授業が用意されています。

一方で、東進衛星予備校では受験に精通した東進の講師による優れた授業が受けられ、分かりやすい解説で確実に理解していくことができます。

中高一貫部

福岡の天神本館など、英進館の一部の校舎には中高一貫部が用意されています。

中高一貫部は、中高一貫校の生徒に合わせたテキストやカリキュラムを導入し、大学受験対策を早い段階から進めていくコースです。中学1年生からの参加が基本となりますが、学習意欲があれば途中からの参加も可能となっています。

中高一貫部の授業は教科ごとに週1回であるため、学校の授業や部活動との両立がしやすいです。授業内容を復習するための宿題が出されますが、1教科2時間ほどで終わるので、学習の負担が重くなることはありません。

中高一貫部の対象となる中高一貫校の例としては、久留米大学附設中学校・高校、福岡大学附属大濠中学校・高校、西南学院中学校・高校などが挙げられます。

なお、中高一貫部の料金は公式ホームページで確認でき、以下表のようになります。

教科数 月謝授業料(教材費込み)
1教科 18,480円(税込)
2教科 31,680円(税込)
3教科 43,560円(税込)

上記のように料金は受ける科目数によって変動し、1教科18,480円(税込)、2教科231,680円(税込)、3教科43,560円(税込)となります。

なお1教科あたり、週に1日160分授業が受けられます。この金額が毎月かかるので、どの教科をどのくらい受けるのかで合計費用がかかることを念頭に置いておきましょう。

高卒・本科

英進館の高卒・本科コースは、英進館講師による実践授業と東進衛星予備校を組み合わせた指導を行っています。東京大学や京都大学といった難関校を目標とする難関国立大受験コースが開設されていて、参加人数が限られています。

そして高卒・本科コースでは生徒一人ひとりを徹底指導するため、生徒ごとに個別学習ブースが用意されています。英進館の講師が担任となって、学習だけでなく精神面でのサポートや、生活のアドバイスなども行います。

個別指導パスカル

英進館では個別指導コースとして、個別指導パスカルも用意されています。個別指導パスカルでは生徒ごとの学年や学力、目標に合わせたコースを設定して学習できます。

個別指導を始めるにあたってはカウンセリングを行い、生徒の学力や個性を理解して独自のカリキュラムを作成してくれます。1対1のマンツーマン指導と、1対2の個別指導から指導方法を選択し、自分に合った環境で学習できます。

英進館の基本費用以外に掛かる料金

入塾金

英進館の入塾金は、11,000円(税込)となります。入塾金が1万円程度というのは、塾の相場と比較しても一般的です。

ただしこちらは英進館天神本館の料金なので、入塾金がいくらか知りたい方は、念のため通う校舎に直接確認しておくことをおすすめします。

保護者サイトシステム利用料

英進館には「eica」という保護者ポータルサイトがあります。中学1〜3年生の場合は、上記料金とは別に「保護者サイトシステム利用料」が発生します。

料金は英進館天神本館の中高一貫部における場合で、月額220円(税込)となります。

勉強合宿

英進館で名物となっている勉強合宿は基本費用とは別料金ですが、比較的他の塾よりも費用が高いと言われています。英進館の勉強合宿は旅館やホテルに宿泊して学習することになるため、宿泊施設によっても料金は異なってきます。

費用はかかりますが、それでも勉強合宿での学習内容は非常に充実していると評判が高く、勉強合宿に参加したいと考える生徒は多いです。勉強合宿の正確な費用については、英進館の教室で確認しておきましょう。

夏期講習や冬期講習などの期別講習費

英進館の冬期講習は基本費用とは別料金です。冬期講習に参加する際には、まずはテスト会に参加して実力を測り、テスト結果に応じたクラスに参加して学習ができます。

さらに、冬期講習には豊富なコースが用意されているので、志望校のレベルや生徒の目的に合わせて必要な指導を受けられます。また、冬期講習の開始前には個別カウンセリングも実施し、生徒の成績に合わせた学習方法のアドバイスも行っています。

冬期講習では生徒ごとに担当の講師がつき、一人ひとりをきちんとサポートしています。また、夏期講習を希望する受験生向けに講師からのメッセージムービーが用意されているので、英進館の講師の雰囲気を知りたい方はぜひご覧ください。

英進館の料金プラン作成の流れを解説

ここからは、英進館における料金プラン作成の流れを解説していきます。

step1

まずは英進館のウェブサイトから資料請求を行い、授業の料金やスケジュールについての資料を受け取ります。

step2

英進館では生徒の学力を測るための公開テストを実施しています。公開テストの成績によって、生徒ごとに最適なクラスを提案してもらえます。公開テストは自分の都合に合わせた日程で受験することが可能です。

step3

公開テストの結果にもとづいて、生徒一人ひとりに個別カウンセリングが行われます。カウンセリングでは生徒の得意分野や苦手分野に合わせ、どのような学習をするべきか、学習方法の提案や学習スケジュールの作成を行います。

step4

個別カウンセリングを終えたら、受講したい教室で入塾申し込みを行います。自分のレベルに合ったクラスですぐに学習を始められます。

step5

生徒ごとに担当の講師がついてサポートするので、初めて入塾する方でも安心して学習に取り組めます。実際に授業がスタートしたら、クラス担任が家庭に連絡も行うので、保護者も学習の状況を把握できます。

英進館の授業料(料金や値段)は高いという口コミが多い?他塾との月謝を比較

ネット上では、英進館は料金が高いという口コミも見られます。


この口コミでは、英進館の授業料について「高いだけある」と述べています。料金は高めですが、ネガティブな意見ではなく、「すごい」と称賛する声も見られます。

英進館は一般的な予備校と比べて費用がかかる傾向がありますが、それだけ質の高い授業や手厚いサポートを受けられるため、支払う価値があると言えるでしょう。


こちらは冬期講習の金額に関するコメントです。中等部のパンフレットを参照したところ、12日間の冬期講習で約12万円であることがわかり、それに対し「高い」と述べています。

英進館の季節講習は通常授業とは別途申し込みが必要であり、参加すればするほど多くの費用が必要になります。日数や講座数によっても金額が変わってくるので、事前にきちんと確認しておく必要があります。

英進館の料金を他塾の月謝と比較

英進館の料金は高いのでしょうか。他の集団授業塾と比較してみましょう。

中学3年生が集団授業を受けた場合

塾名 月謝料金
英進館 資料請求により開示可能
一橋セミナー 17,000円
東大セミナー 21,000円
東京進学ゼミナール 27,500円

英進館では詳細な授業料について公開されていないので、正確な料金を知るには資料請求をする必要があります。そのため、英進館の料金が相場より高いか確認したい場合には、まずは資料請求を行いましょう。

そして、利用したいコースの料金を確かめたうえで上の表にある塾の料金と比べると良いでしょう。

英進館では期別講習などに参加すると割引特典が受けられる

英進館では、夏期講習や冬期講習、春期講習でさまざまなキャンペーンが行われています。その特典の一つが早期申し込み割引きで、手続き期限までに申し込みをすることで、塾生と同じ料金で講習に参加できます。

また、2人以上で申し込んだ場合に塾生と同じ料金になるグループ割引も用意されています。他にも、すでに英進館の塾生である生徒からの紹介で期別講習に参加する場合にも、塾生と同じ料金になる紹介割引制度があります。

このような割引特典を利用して、料金を押さえながら英進館に通うことを検討しましょう。

英進館には大学入学後に利用できる奨学金制度も

英進館には、大学進学後の学生を支援するための奨学金制度もあります。条件や人数による制限はあるものの、適用されれば返済義務のない給付型の奨学金を受け取ることができます。

概要や条件は以下の通りです。

概要

この奨学金は、2024年秋に新しく発足された「英進館 奨学金財団」による奨学金制度となります。

学業優秀でありながら経済的に困難を抱える学生を対象とした制度であり、返済不要の給付型奨学金であることが特徴です。

学びの機会を広げ、優秀な人材の将来の可能性を支援することを目的としています。

給付対象となる学生の条件

奨学金の対象となるのは、英進館の卒業生かつ大学進学後も学業に励む学生です。

応募資格には特定の大学・学部に通っていること、学業成績が優秀であること、家庭の経済状況が一定の基準を満たしていることなどが求められます。

具体的には以下の条件に当てはまる者が対象になります。

・九州大学・熊本大学・長崎大学・鹿児島大学の医学部医学科もしくは理工系の学部に在籍する者
・前年度までの成績がGPA3.00以上である者
・調査書または面接によって、人物・学力ともに優れていると認められた者
・経済状況(世帯の所得合計)が以下の条件に当てはまる者
– 給与所得者:900万円以下
– 給与所得者以外:450万円以下

採用予定人数

採用予定人数は合計8名程度です。

九州大学・熊本大学・長崎大学・鹿児島大学の医学部医学科に在籍する学生から4名程度、同大学の理工系学部に在籍する学生から4名程度が選ばれます。

基本的には各大学の医学部医学科・理工系の学部からそれぞれ1名ずつ選ばれることになります。

給付金額

給付金額は月4万円で、医学部医学科の場合は6年間、理工系学部の場合は4年間継続できます。

ただし毎年更新が必要なので、その点には注意しておきましょう。

詳しくは英進館奨学金財団のホームページで確認するようにしてください。

参考:英進館奨学金財団

また、英進館の指導法の特徴やどのような生徒におすすめかを詳しく知りたい方は「 【英進館】中学部や高等部の口コミ評判はどう?特SやGTZなど偏差値レベルに合わせたクラス分けが特徴」も参考にしてください。

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

高校受験の推薦とは? 高校受験の推薦入試とは、高校ごとの推薦基準を満たした学生が、中学校長の推薦を受けて出願することができる入試方式です。面接や小論文、調査書の成績によって合否が判定されます。 推薦基準は主に内申点ですが…

文教大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・文教大学の偏差値は35.0~68.0 ・文教大学の最低偏差値35.0は、大学上位93.3%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、経営学部の47.5~59.0 ・偏差値が最も低…

九州大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・九州大学の偏差値は55.0~71.0 ・九州大学の最低偏差値55.0は、大学上位30.9%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、法学部の60.0~65.0 ・偏差値が最も低い…

今回は、小学生の塾の費用について解説します。 「小学生の塾にかかる費用は?」 「小学生の塾の費用を抑える方法が知りたい」 という方は、ぜひ参考にしてください。 この記事の内容をまとめると、以下のようになります。 ・小学生…

おすすめな学習塾の選び方 みなさんは学習塾を探したり比べる際に、どのような情報を元に選んでいますか? 中には数あるサイトで紹介されている「おすすめ塾ランキング」を活用している方も多くいらっしゃるかと思います。 たしかに塾…