河合塾マナビスの料金(授業料・費用)は高い?年間の平均学費や値段のシミュレーションを紹介

更新日:2025/05/30

facebook はてなブックマーク
※本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

学習塾や予備校を選ぶ際には、料金のこともしっかりと考えておく必要があります。

「通える範囲の料金であるか」といった部分はもちろん、料金内できちんと成果が見込めるかどうか、自分に合った内容の学習を受けられるのかといった点も重要になります。

そこで今回の記事では、全国に多数の校舎を持つ河合塾マナビスの料金に関する以下の内容を解説していきます。

・河合塾マナビスの年間にかかる費用は、45分×週1コマで102,680円(税込)、60分×週1コマで133,400円(税込)、90分×週1コマで194,360円(税込)
・河合塾マナビスの受講料は授業時間によって変わる
・河合塾マナビスでは受講料のほか、事務手数料や学習サポート料が必要になる
・料金プランは「河合塾マナビスの説明を受ける」→「アドバイザーと入会プランニングを行う」といったステップで決定する
・河合塾マナビスの料金に関する受験生の声
・河合塾マナビスには無料講座や体験などの特典・キャンペーンがある

この記事を最後まで読むことで、河合塾マナビスの料金についてわかり、自身に合っているかどうかの判断材料とすることができます。

なお、河合塾マナビスは大手予備校として有名な河合塾が運営する「映像授業サービス」による学習塾です。そのため自分に合った内容を映像授業で学びたい、大手のテキストで学びたいといった方におすすめです。

一方で「授業よりも自分のペースで効率良く学びたい」「苦手科目や分野を徹底的に潰していきたい」という方には、あまりおすすめできない場合もあります。

上記のような方には、武田塾がおすすめです。武田塾は“あえて授業をしない”という指導方針を掲げる予備校で、自学自習の徹底をすることで志望校への最短合格を目指せる環境です。

武田塾は無料受験相談も実施しているので、指導方針や料金が気になるという方は利用してみましょう。

武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

河合塾マナビスの料金(授業料・学費)内訳|年間の合計費用はいくら?

河合塾マナビスの料金・年間の合計費用_

河合塾マナビスは、大手予備校の河合塾グループが提供する映像授業サービスの学習塾です。ここでは、河合塾マナビスでの高校生の受講コマ数ごとの年間授業料と、年間の合計費用について紹介していきます。

受講コマ数 年間授業料 年間の合計費用
45分×週1コマ 91,680円(税込) 102,680円(税込)
60分×週1コマ 122,400円(税込) 133,400円(税込)
90分×週1コマ 183,360円(税込) 194,360円(税込)

上の表では、河合塾マナビスを利用するために必要となる年間授業料及び年間の合計費用についてまとめています。

年間授業料の目安は、45分×週1コマ受講する場合が91,680円(税込)、60分×週1コマ受講する場合が122,400円(税込)、90分×週1コマ受講する場合が183,360円(税込)となります。

また年間の合計費用の目安は、45分×週1コマ受講する場合が102,680円(税込)、60分×週1コマ受講する場合が133,400円(税込)、90分×週1コマ受講する場合が194,360円(税込)となっています。

なお、河合塾マナビスの利用には事務手数料6,600円(税込)や学習サポート料6,600円(税込)もかかるので、これらの費用も考慮した上で学費を検討する必要があります。

また、河合塾マナビスの指導法の特徴やどのような生徒におすすめかを詳しく知りたい方は「 【河合塾マナビス】授業の評価はどう?口コミ評判は悪い?自習室や夏期(冬期)講習だけの利用はできるかも解説」も参考にしてください。

河合塾マナビスの料金表|講座コマ数ごとの受講料を紹介

河合塾マナビスでは、授業時間に応じて受講料も異なってきます。

高校生

受講コマ数 受講料
45分×1講 1,910円(税込)
60分×1講 2,550円(税込)
90分×1講 3,820円(税込)

上の表では、高校生が河合塾マナビスを利用する場合の受講料について取り上げています。

高校生の受講料は受講時間と受講するコマ数によって決まり、45分×1コマの場合が1,910円(税込)、60分×1コマの場合が2,550円(税込)、90分×1コマの場合が3,820円(税込)となっています。

受講時間が長くなるほど1コマ当たりの費用が高くなり、受講するコマ数が多くなればそれだけ受講料も増えることになります。

河合塾マナビスの費用を検討する際は、自分が希望する1コマの時間や受講したいコマ数で計算してみましょう。自分に合った受講時間やコマ数が知りたいのであれば、一度河合塾マナビスで相談してみることをおすすめします。

河合塾マナビスの基本費用以外に掛かる料金や値段

事務手数料

河合塾マナビスを利用するためには、基本となる受講料以外にもさまざまな費用が掛かってきます。河合塾マナビスには入会金はありませんが、事務手数料が必要となります。

事務手数料は河合塾マナビスに入会するときに支払う料金で、6,600円となっています。

この事務手数料がかかるのは入会時のみで、それ以降は事務手数料が発生することはありません。また、入会する生徒がすでに河合塾生である場合や、兄弟姉妹が河合塾マナビスを利用している場合は免除されます。

学習サポート料

河合塾マナビスで受講料以外にかかる費用としては、学習サポート料もあります。学習サポート料は入会の翌月から毎月6,600円かかることになります。この学習サポート料には河合塾マナビスの施設の利用料や、通信費などを合わせたものとなっています。

また、受講している講座の内容についての質問対応などの指導料金も含まれています。もし災害などの理由で校舎が使用できなくなった場合でも、オンラインによる学習のサポートが受けられます。

河合塾マナビスの料金プラン作成の流れを解説

ここからは、河合塾マナビスにおける料金プラン作成の流れを解説します。

step1

最初は、河合塾マナビスについての説明を行います。河合塾マナビスのカリキュラムや学習システムについて確認し、生徒の現時点での学力を判定するための学力診断テストも行います。また、希望者は体験講座に参加することも可能です。

step2

アドバイザーと入会プランニングを行います。学力診断テストをもとに、生徒の学力や志望校から最適な学習カリキュラムを提案してくれます。カリキュラムによって料金プランも決定します。

河合塾マナビスの料金は相場より高い?東進や他の予備校と月謝をシミュレーションして比較

「河合塾マナビスは学費が高い」という声もありますが、本当に高いのでしょうか。

河合塾マナビスは映像授業主体の予備校であるため、同形態の東進ハイスクールや、その他の個別指導予備校と比較して紹介します。

週1コマ60分授業に換算した場合の月謝シミュレーション

塾名 高校3年生
河合塾マナビス 10,200円(税込)
東進ハイスクール 3,850円(税込)
ITTO個別指導学院(フリープラン) 20,640円(税込)
個別指導塾スタンダード 12,320円(税込)
進学個別EXCEED 14,100円(税込)
ベスト個別学院 13,500円(税込)

月謝の目安で比較してみると、河合塾マナビスは東進ハイスクールよりは高いものの、他の個別指導予備校や塾よりも安いことが分かります。したがって、河合塾マナビスはこれらの個別指導予備校と比較すると、比較的安めな料金設定であると言えます。

河合塾マナビスの料金(学費・授業料)に関する受験生の声

予備校選びではホームページに記載された塾の料金だけでなく、実際にはどれだけの金額がかかるのか、料金に対してどれだけの成果が期待できるのかといった点を確認することが大切です。

ここからは河合塾マナビスの料金に関して、実際の受験生の口コミを紹介していきます。口コミを参考にすることで、河合塾マナビスの様子や費用対効果がわかり、入塾判断の材料とすることができるでしょう。

受講コマ数は入塾相談時に慎重に考えるべき

入塾を考えてる人に注意
私は基礎がままならない状態から難関大を希望していたのですが、基礎授業の取り過ぎてしまいついて行けずにパンクしてしまい結果として授業について行けずに難関大受験にも落ちてしまったので入塾を考えている人で自分は基礎が怪しいと考えている人は入塾相談で貰えるシラバスをよく見て確認しておいたほうが良いでしょう。特にL1L2あたりから始める人は最初の月は余裕を持たせて10コマぐらいに設定することをオススメします。あとTAの先生はなるべく使い倒しましょうわからないことが出たらその場で消化しないとズルズルわからないまま先に進んでしまうので。

引用:Googleマップ

映像授業をベースとしている河合塾マナビスは、受講コマ数を自分に合わせて選ぶことができます。しかし上記の口コミでは、受講するコマ数は慎重に考えるべきであると述べられています。

やる気に満ちていると、つい多くの授業を詰め込みたくなります。しかし、コマ数を増やしすぎると復習が追いつかず、学習内容が十分に定着しない可能性があります。

またコマ数を増やしすぎると、それだけ料金も発生します。お金をかけたのに学力が伸び悩んでしまうということを避けるためには、入塾相談の段階からしっかりとカリキュラムを検討することが大切です。

とくに基礎が不安な段階では、L1やL2といった初級レベルの講座を中心に、無理のないコマ数からスタートするのが良いと述べられています。

雰囲気が良くて勉強の意欲が保てた

マナビスの雰囲気は素晴らしく、周りの生徒が一生懸命勉強してる為、自分も勉強する意欲が自然に持てました。

引用:Googleマップ

この口コミからは、河合塾マナビスの「学習環境の良さ」がうかがえます。周囲の生徒が真剣に勉強している姿は、自分のモチベーションを高める要素として非常に有効です。

河合塾マナビスの映像授業は、仕切られた個人ブースで受講する仕組みです。そのため、適度に集中できる環境が整っていながらも、仲間やライバルに囲まれた環境で刺激を受けられるのが魅力です。

映像授業では勉強中に孤独になりがちですが、河合塾マナビスは同じ空間に努力している仲間がいることで、学習への意欲も自然と湧きやすくなります。このような環境が整っている河合塾マナビスは、授業料以上の魅力があると言えるでしょう。

特に学習習慣を維持するうえで、雰囲気の良さは大きな強みと言えます。

講師や教材の品質は河合塾と同等で高い

河合塾マナビスは河合塾の授業をより映像型に特化した形で提供しています。そのため講師教材の品質は河合塾同等です。
マナビスは映像なので高1高2生を夜遅くまで残すことはないです。そのため時間に拘束されることなく受講できます。
また映像では講師は、視聴している生徒1人話しかけてくるので、話しかけてきたり目があったりして楽しいです。
アドバイザー(大学生)との距離がとても近いのが特徴です。マナビス特有の良い点だと思います。アドバイザーに常に質問しやすい環境で、受験のアドバイスから相談までとても気軽に受け持ってくれます。顔と名前を覚えてくれます。マナビスの卒業生なので講座の使い方や先生のあるあるを話せるのは楽しいです。
自己管理ができる方には凄くいい塾です。

引用:Googleマップ

この口コミからは、河合塾マナビスが映像授業であっても高品質な講師・教材を提供していることがわかります。

マナビスの講師や教材は、口コミでも「河合塾同等」と述べられています。大手予備校のクオリティを映像授業という形で自分のペースで学習できるのは、効率的な学習を目指す受験生にとって大きな魅力になるでしょう。

またアドバイザーとなる大学生に、質問や相談がしやすい環境があることも述べられています。

マナビスでは受講料のほか、毎月6,600円(税込)の学習サポート料が発生します。料金が発生するぶん、質の高いサポートを受けることができます。

講座をキャンセルできないことがある

講座をキャンセルしようと校舎長と面談するが基本的には無理である。一度買ったものは生徒がやめたいと言っても取りやめはさせてもらえない。
しかし、親に電話させると一瞬で解約できる。

引用:Googleマップ

河合塾マナビスの注意点として、講座をキャンセルしようと思ってもできないことがあると口コミで寄せられています。

一度申し込んだ講座が自身に合わないと感じた場合も、生徒の意見では簡単にキャンセルができなかったようです。そのため、自分に合わない・意味がないと感じた講座に対しても、お金を払わなければならないリスクがあります。

ただし、親が電話をすればすぐに解約できたといった声もあり、保護者の介入によって対応が変わるケースもあるようです。講座選びや契約時には、慎重な判断と保護者との連携が大切です。

成績によっては必要受講数が多くなる

映像授業のため、現状の成績によっては、河合塾と異なり受講数は多くなることは認知しておかなければならない。
また入会時の年間計画表は購入する前に今一度確認するべきである。

引用:Googleマップ

上記の口コミでは、現状の学力によって必要な受講数が増える可能性がある点が指摘されています。

特に基礎が不十分な場合、志望校レベルの学力に到達するまでに多くの講座を受講する必要があり、その分費用もかさみます。また1コマの時間が長くなっても料金が増えるので、注意しておきたいところです。

無計画のまま講座を申し込んでしまうと、想定よりも費用が高額になってしまう恐れがあります。年間計画表を事前に確認し、自分の成績や目標に合ったカリキュラムかどうかを見極めてから契約することが大切です。

河合塾マナビスの無料特典・キャンペーン情報

冬期講習無料講座

河合塾マナビスでは、冬期特別無料講習を実施しています。冬期特別無料講習は中学3年生と高校1・2年生を対象とした講座で、最大で3講座を無料で受講することができます。

冬期特別無料講習では、受験対策や苦手分野の克服など、一人ひとりの要望に合わせた指導が受けられます。校舎での受講だけでなく、オンラインでの受講にも対応しています。

また、申し込む日によって受講できる数が異なるので、なるべく早めに申し込んでおくことをおすすめします。

無料体験・オンライン無料体験(自宅受講)

河合塾マナビスでは校舎での受講だけでなく、オンラインでの自宅受講にも対応していて、オンライン受講を無料で体験できるキャンペーンを実施しています。無料体験は電話または河合塾マナビスの公式サイトから申し込めます。

さらに、無料体験には学習カウンセリングも含まれているので、自分に合った受講スタイルやカリキュラムについても相談することができます。

特典付きの紹介制度がある

河合塾マナビスには、友人紹介と保護者紹介の2種類の特典付き紹介制度が用意されています。友人紹介は、河合塾マナビスの生徒の紹介で入会した場合、紹介した側と入会した側のそれぞれに特典が贈られるというものです。

保護者紹介は、河合塾マナビスの生徒または河合塾マナビス卒業生の保護者による紹介で入会した場合、紹介した側と紹介された側の双方の保護者が特典を受け取ることができます。紹介制度の詳細については、各校舎に問い合わせが必要となります。

模試が優待料金で受けられる

河合塾マナビスの生徒なら、模試を優待料金で受けられます。河合塾マナビスでは指導のために必要となる模試を受験することになりますが、その中には河合塾が主催する模試も含まれています。

模試を受けるには受験料がかかりますが、河合塾マナビスに入会している場合は河合塾主催の模試が優待料金となるので、模試にかかる費用を抑えることができます。在籍高校からの申し込みができる場合は、そちらからの申し込みにも対応しています。

無料の進学情報誌を提供してもらえる

無料の進学情報誌を提供してもらえることも、河合塾マナビスの生徒の特典と言えます。河合塾マナビスでは学習や受験のために役立つさまざまな情報を集めた進学情報誌を発行しており、河合塾マナビスの生徒は無料で受け取ることができます。

進学情報誌の代表的なものとしては、最新の入試情報をまとめた『栄冠めざして』が挙げられます。入試対策のためには豊富な情報を収集する必要があるため、進学情報誌が無料で入手できるのは非常に役立ちます。

自習室が利用できる

河合塾マナビスに入会している場合、自習スペースの利用が可能となります。河合塾マナビスでは各校舎に自習スペースを設けており、学習のために利用することができます。

自習スペースは学習に集中しやすい落ち着いた環境となっているので、自宅などでは学習しにくいと感じる生徒は利用するのがおすすめです。もちろん自習スペースの利用は無料なので、開放時間内であれば好きなだけ利用できます。自習を充実させるために、ぜひ活用してください。

情報コーナーが充実している

河合塾マナビスを利用する特典の1つとして、情報コーナーが充実していることが挙げられます。河合塾マナビスの校舎には生徒が利用できる情報コーナーが用意されていて、入試に関する資料や参考書、問題集、大学案内などが豊富に揃っています。

情報コーナーに置かれている資料は自由に閲覧できるので、学習に役立つ教材や進路選択の参考となる資料が入手しやすいです。自分で情報を集める手間が省けるため、学習や進路の検討がスムーズになります。

また、河合塾マナビスの指導法の特徴やどのような生徒におすすめかを詳しく知りたい方は「 【河合塾マナビス】授業の評価はどう?口コミ評判は悪い?自習室や夏期(冬期)講習だけの利用はできるかも解説」も参考にしてください。

この記事の著者・運営者

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

琉球大学の偏差値・難易度まとめ ・琉球大学の偏差値は40.0~66.0 ・琉球大学の最低偏差値40.0は、大学上位84.1%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、医学部の50.0~66.0 ・偏差値が最も低いのは、工学部の4…

学習塾や予備校を選ぶ際には、料金のこともしっかりと考えておく必要があります。 「通える範囲の料金であるか」といった部分はもちろん、料金内できちんと成果が見込めるかどうか、自分に合った内容の学習を受けられるのかといった点も…

東京外国語大学の偏差値・難易度まとめ ・東京外国語大学の偏差値は60.0~67.0 ・東京外国語大学の最低偏差値60.0は、大学上位15.9%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、言語文化学部と国際社会学部の60.0~67….

明海大学の偏差値・難易度まとめ ・明海大学の偏差値は35.0~55.0 ・明海大学の最低偏差値35.0は、大学上位93.3%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、歯学部の40.0~55.0 ・偏差値が最も低いのは、外国語学部…

東京理科大学の偏差値・難易度まとめ ・東京理科大学の偏差値は40.0~72.0 ・東京理科大学の最低偏差値40.0は大学上位84.1%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、理学部第一部の57.5~72.0 ・偏差値が最も低い…