武田塾はやめとけ、ひどいという声の真相は?「やばい」「怪しい」という意見についても解説

投稿日:2025/03/31

更新日:2025/03/31

facebook はてなブックマーク
※本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。
※掲載されている情報は、記事作成日もしくは更新日時点の内容で、最新の情報でない可能性があります。

「武田塾はやめとけ」「ひどい」といった口コミを見かけて、不安に感じている方もいるのではないでしょうか?

口コミの中には「やばい」「怪しい」という意見も散見されるため、実際に通うべきかどうか悩んでいる人も少なくないでしょう。

武田塾は“授業をしない塾”として独自の指導スタイルを展開しているため、他の予備校とは方針や制度が大きく異なります。そのため、合う生徒と合わない生徒がいるのが実際のところであり、口コミはいい意見・悪い意見に分かれています。

しかし、悪い評判が目立つと「本当に大丈夫なのか?」と心配になるのも無理はありません。

そこでこの記事では、武田塾に関するさまざまな口コミをもとに、以下のような内容をまとめています。

・武田塾はやめとけ、ひどい、やばい、怪しいという口コミの真相
・ネガティブな意見や口コミには「授業をしない割に高いという声がある」「通ったが成績が上がらなかった」「講師の質がバラバラ」といったものがある
・ポジティブな意見や口コミには「自学自習のやり方まで管理してもらえた」「親切に進路指導に乗ってもらえた」「集団指導塾で上がらなかった成績が上がった」といったものがある
・武田塾に向いていない生徒の特徴は「すでに第一志望が合格圏内にある」「独学のやり方が確立している」「周囲の生徒と切磋琢磨したい」
・武田塾に向いている生徒の特徴は「第一志望合格に偏差値が足りていない」「集団指導塾で成績が上がらなかった」「だらけないように自学自習まで管理してほしい」

この記事を最後まで読むことで、武田塾に関する「やめとけ」「やばい」「怪しい」という口コミの真相がわかるでしょう。また武田塾が向いていない生徒、向いている生徒の特徴も把握できます。

ネガティブな意見の背景を理解したうえで、武田塾が自分に合った塾なのかどうかを判断する材料としてお役立てください。

また、武田塾の口コミや評判をさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾】口コミ評判はどう?料金(費用)・合格実績は?」も参考にしてください。

武田塾はやめとけ、ひどいという声がある?

武田塾に関して「やめとけ」「ひどい」といったネガティブな声が一定数存在するのは事実です。しかし、これはどの塾や予備校でも見られる傾向であり、一部の生徒にとって合わなかったという意見が口コミとして拡散されやすいことも影響しています。

例えば、武田塾の「授業をしない」という特殊な指導方針が合わなかったり、成績が思うように伸びなかったりした生徒が不満を抱くケースがあります。

また、塾の雰囲気や講師との相性が悪かった場合にも、否定的な口コミが生まれることがあります。

ただし、こうした意見はあくまで一部の経験に基づくものです。口コミを参考にすることは重要ですが、過度に気にするのではなく、自分に合うかどうかを冷静に判断することが大切です。

武田塾はやめとけ、ひどい、やばい、怪しいという口コミの真相

武田塾に関するネガティブな口コミの背景には、指導スタイルの独自性や、その料金体系が大きく影響しています。また校舎が多く講師の質がバラバラである点や、過去に訴訟が起こったことなども悪い口コミにつながっています。

実際の口コミをもとに、真相を詳しく見ていきましょう。

授業をしない割に高いという声がある

武田塾は授業を行わないスタイルでありながら、料金が高いと感じる方もいるようです。

実際にSNSでは、以下のような声が見られます。

このように、参考書学習が中心となる自学学習のスタイルに対し、「自分で管理できるなら、通う意味がない」と感じる方もいるようです。確かに、授業を行わないため、大手予備校と比べると「学費がどこに使われているのかわからない」と思う人もいるのでしょう。

とはいえ、授業がない=指導がないというわけではありません。武田塾は授業ではなく、“学習管理”を徹底して行う塾であることが特徴です。

学習管理の中では、毎日の学習スケジュールを作成し、何をどの順番で勉強すればいいのかを具体的に指示してくれます。例えば計画的に勉強を進めるのが苦手な人やサボりがちで継続できない人にとっては、有効な学習スタイルだといえます。

通ったが成績が上がらなかった

武田塾のネガティブな口コミの中には、通ったけれども成績が思うように上がらなかったという声も一部に見られています。

現在高校3年で近くの武田塾に通っているのですが、
全然成績が上がりません。
友達が入るとのことで一緒に入ったのですが・・・

はじめはちょっと怪しいかな。 と思っていたのですが、予想通り講師の先生も
参考書に書いてある答えをそのまま読み上げるだけでなんで間違えたのか?の分析もありません。。。

なので、今武田塾からの切り替えを考えているのですが、
今から代ゼミなどの大手の予備校に通うのはまずいですか?

ちなみに志望校は早稲田の政治経済学部です。
偏差値は60ちょいです。
春先に入塾当初も60程度で早慶に合格できると言われて入塾したのにガッカリです・・・・

引用元: Yahoo!知恵袋

武田塾の方針はあくまでも自学自習を徹底させるというスタイルであるため、実際にどのように学びを進め、どれだけ成長できるかは、受験生本人の努力次第で大きく左右されるという側面があります。

塾側は学習計画の立案や参考書の選定、進捗管理などを行いますが、実際の学習を進めるのは生徒自身になります。

そのため、自ら主体的に勉強する意識が低い場合や、すでに自学自習の勉強リズムが身についている場合など、成績が上がらないことがあります。

武田塾を選ぶ際には「自分自身が自学自習を本当に徹底できるのか」「学習計画を確実に実行できるのか」をきちんと考えておく必要があるでしょう。

講師の質がバラバラ

武田塾の講師については、「当たり外れが大きい」という声があり、指導力の差が学習成果に影響を与える可能性が指摘されています。

実際に、武田塾は全国に多くの校舎を展開しているため、講師の経験やスキルにばらつきがあるのは避けられません。

また、武田塾は一人の講師が大勢の生徒に対して一方的な授業を行うのではなく、生徒と講師が学習管理を通じてやり取りをするスタイルを採用しています。そのため講師との相性が悪いと、相談がしづらくなったり、学習がスムーズに進まなかったりすることも考えられます。

こうした点を踏まえると、講師の質や相性を事前に確認することが重要です。公式サイトの情報だけでは判断が難しいため、無料受験相談などを活用し、自分に合った講師がいるかどうかを確かめておくと安心でしょう。

フランチャイズのため校舎ごとにカラーが異なる

武田塾はフランチャイズ展開を行っているため、校舎ごとに特色や細かい指導方針が異なる場合があります。このため、選ぶ校舎によって指導内容や雰囲気に差が生じることがあります。

武田塾ってフランチャイズですよね?
ノウハウは本部から買っても結局そこの塾長、土地柄に左右されますよね。
地方なので優秀な学生講師は多くないと思いますし、自学自習ができる のはある程度のレベルの学力があるからこそと思うのです。
フランチャイズの塾っていいんですか?

引用元: Yahoo!知恵袋

確かに武田塾は、上記の口コミにもあるようにフランチャイズ展開をしています。ただしフランチャイズの塾に限ったことではなく、大手塾であればあるほど、校舎ごとに細かい指導方針や講師の質に違いが生じるのは珍しいことではありません。

むしろ武田塾は、あくまでも管理型の塾であるため、講師が直接授業を行うということがありません。そのため授業内容に差が出るといったことがなく、自身に合ったペースのもとで学習を進めることができるため、フランチャイズ塾の中でも校舎ごとの違いは少ない塾だと考えられます。

学習管理の質や講師の雰囲気が自分に合うか心配な方は、事前に校舎の口コミを確認し、実際の雰囲気を確かめることが大切です。

過去にスタッフによる口コミやらせ事件があった

武田塾には、過去にスタッフによる「やらせ口コミ」の投稿が発覚したという事実があります。

この問題は、自校舎を高評価する口コミや競合他社を低評価する口コミをスタッフが投稿していたことが、調査により明らかになったというものです。

武田塾の「やらせ口コミ」報道につきまして

2021年2月末に株式会社アカデミー・オブ・ファーストパシフィックが運営する武田塾の柏校にて、従業員の講師に対し「やらせ口コミ」を投稿するよう指示していたという報道がございました。
また、内部社員の武田塾運営本部への通報により以下のような不適切投稿が指示されていた事実が確認されました。
・自校舎への高評価口コミ
・競合他社への低評価口コミ
・他法人の運営する武田塾への低評価口コミ

引用元:武田塾

このような「やらせ口コミ」の問題は、塾選びをするうえで注意が必要な点の一つです。

武田塾は全国に400以上の校舎を展開しており、この問題はそのうちの1校舎が関与したものでした。それでも塾の評判を意図的に操作しようとした行為は消費者の正しい判断を妨げる要因となり、信頼性に疑念を抱かせる結果となりました。

武田塾運営本部はこの問題を重く受け止め、2021年3月13日付けで武田塾柏校のフランチャイズ契約を解除するなど、厳正な処罰を行い再発防止策を講じると発表しています。

インターネット上の口コミは、塾選びの参考にはなるものの、すべてを鵜呑みにせず複数の情報を比較検討することが大切と言えるでしょう。

過去に独占禁止法違反に関する訴訟があった

過去には武田塾本部が独占禁止法違反に関する訴訟を受けたというニュースもあります。

この問題は、武田塾のフランチャイズ(FC)加盟校が本部直営校の開校差し止めを求めた訴訟に関するものです。

進学塾「武田塾」のフランチャイズ(FC)に加盟して千葉県流山市で塾を運営する会社が、すぐ近くに「本部直営校」の開校を計画するFC本部を相手に、開校の差し止めを求めた仮処分の申し立てで、東京地裁(笹本哲朗裁判長)は、FC本部による独占禁止法違反(優越的地位の乱用)を認め、開校を差し止める決定を出した。

決定は21日付。仮処分を申し立てた「JPS」(同県柏市)が22日に会見して明らかにした。直営校は25日に開校予定だった。

引用元:朝日新聞デジタル

この裁判では、武田塾本部がフランチャイズ加盟校と競合する直営校を出店したことで、独占禁止法に違反する「優越的地位の乱用」があったと判断されました。

フランチャイズ経営の仕組み上、本部が直営校を開設すること自体は違法ではありません。しかし加盟校の運営に影響を与える形で直営校を設置することは、フランチャイズ加盟者の不利益につながるとして問題視されました。

このように武田塾には、大きなニュースになった訴訟事件があります。現在ある各校舎の指導内容には直接影響を与えているわけではありませんが、本部と加盟校の関係性に不透明な部分があると感じる人もおり、これが「やばい」「怪しい」という印象につながっていると考えられます。

過去に講師による不適切な事件があった

武田塾では過去に盗撮事件が発生したこともあります。事件が起こったのは2018年で、男性講師が逮捕される事態に発展しました。

校舎長を務める学習塾のトイレに盗撮目的で侵入したとして、千葉県警鎌ケ谷署は21日、建造物侵入の疑いで、茨城県牛久市の会社員、福田裕士容疑者(40)を逮捕した。調べに対し、「いろんな女性のスカートの中が見てみたいという欲望が抑えられなかった」と容疑を認めているという。

逮捕容疑は、20日午後2時ごろ、勤務先の学習塾(千葉県鎌ケ谷市)のトイレに盗撮目的で立ち入ったとしている。

同署によると、塾の女性事務員がトイレを掃除中、芳香剤型のカメラを発見し、同署に通報。同署が映像を解析したところ、カメラを設置する福田容疑者の姿が映っていたという。同署は盗撮行為についても詳しく調べる方針。

引用元:産経ニュース

この事件は武田塾の運営体制全体に関わる問題というよりも、一部の講師の個人的な犯罪行為ですが、それでも塾全体のイメージに影響を与えたことは否めません。

武田塾を検討する際には、こうした過去の事件を踏まえ、在籍する講師の管理体制がしっかりしているか、運営本部が適切な対応を取っているかといったポイントを確認することが重要です。

なお、武田塾ではこの事件を受けて、監視カメラの設置強化・職員の教育プログラムの見直し・定期的なトイレ点検の強化などの再発防止策を実施しています。

過去に創業者の違法賭博が発覚した

武田塾では過去に創業者である林尚弘氏の違法賭博が発覚し、塾長を辞任するという事件もありました。

林氏は「賭けポーカー」の疑いを認め、2022年2月15日に武田塾の代表を辞任しています。

逮捕には至らなかったものの、教育機関の代表が違法賭博に関与していたという事実は、多くの受験生や保護者に衝撃を与えました。

さらに林氏はYouTubeチャンネル「令和の虎」でも知名度が高かったことから、このニュースは大きくメディアに取り上げられ、武田塾全体に対する不信感を抱く人が増えたと考えられます。

実際に「武田塾行こうか考えてたけど今回の件でそれはなしになった」という口コミも見られ、創業者の不祥事が塾の評判に少なからず影響を与えたことは否めません。

一方でこの事件をきっかけに武田塾が潰れるといったことはなく、現在でも塾の運営はきちんと継続されています。

武田塾には良い感想も多く届いている

ここまで武田塾のネガティブな口コミを中心に紹介しましたが、武田塾には良い感想も多く届けられています。

学習習慣が身についたり、志望校に合格できたりといったポジティブな口コミも多く見られているので、それぞれ確認してみましょう。

自学自習のやり方まで管理してもらえた

武田塾の最大の特徴は、授業を行わず、自学自習の管理を徹底するところにあります。口コミを見ると、スケジュールや勉強方法を管理してもらえるところが良かったという意見が多く見受けられています。

まず、自分のやるべきことを整理して、モチベーションUPができたことがよかったです。
私は入塾まで全くと言っていいほど勉強していなかったのですが、
無料受験相談で志望校合格に必要な勉強のスケジュールを立ててもらったことで、
自分がすごくギリギリのラインにいることに気づきました。
しかも、
『どの参考書をどういう風に勉強したらよいのか』まで
教えてくれたので、効率的な勉強を始めることができました。

引用元:武田塾

上記の口コミでは、もともと勉強の習慣がなかった方が「どういう風に勉強したらよいのか」を理解できたと述べています。学習計画はもちろん参考書の使い方まで教えてもらえる武田塾では、「効率的な勉強を進められる」というような意見が多数見受けられます。

進捗を細かくチェックしてくれることで、サボりにくい環境が整っているのもポイントです。特にサボり癖がある方や、モチベーションを一定に保つのが難しいという方には大きなメリットになるでしょう。

親切に進路指導に乗ってもらえた

武田塾では学習管理だけでなく、進路指導や進路相談にも力を入れています。進路指導が親切で良かったという意見も多く挙がっています。

黒田先生は同じ女性で理系ということでとても親身に教えてくれてました。

自信の受験時の経験も色々と話してくれて、とても参考になりました。やさしい雰囲気なのですが、意外と宿題のペースは緩めない厳しさもあり、とても頼りになりました。

佐々木先生もとてもやさしく接してくれました。時間が限られていた私にいかに効率よく学習を進めていくかのポイントをいつも考えてくれていました。

二人とも最後の最後までとてもよく指導してくれました。

引用元:武田塾

この口コミからも分かるように、武田塾では単なる学習指導だけでなく、講師が自身の経験を活かしながら生徒に寄り添った進路相談を行っているということが伝わります。

実際の受験経験を元にしたアドバイスがもらえ、リアルな情報を得ることができるという点は、受験生にとって大きな安心材料となるでしょう。

また武田塾では、生徒一人ひとりの目標や状況に応じて、最適な学習方法を提案しながら進路指導を行っています。そのため単なるアドバイスを受けられるのではなく、具体的な学習戦略を立てられるのも特徴です。

さらに講師は優しく接しながらも、宿題のペース管理や学習効率を最大限考慮した指導を行っています。そのため、生徒のモチベーションを維持しつつ、計画的に学習を進められる環境が整っている点が魅力と言えます。

集団指導塾で上がらなかった成績が上がった

武田塾の指導を通じて、集団指導塾では上がらなかった成績を上げることができたという方もいます。

武田塾の「授業をしない」というスタイルは、自分にぴったりでした。

通常の授業では、受け身になりがちで、自分の課題を明確に把握したり、それをどう改善すればいいのかを教えてもらう機会はほとんどありません。

しかし、武田塾では特訓の中で自分の課題を的確に見つけてもらい、具体的な改善策まで提示してもらえました。その改善策を実践することで、毎週成長を実感しながら勉強に取り組めたのが大きな魅力でした。

引用元:武田塾

この口コミからも分かるように、武田塾の授業をしないという指導法は、受け身になりがちな集団指導塾とは異なっています。自分の課題を的確に把握しながら生徒が主体になって学ぶ環境を作ることができるという点で、とても高く評価されています。

また武田塾では講師が個別に課題を分析し、参考書ルートに沿って具体的な改善策を提案するため、ただ集団授業を聞くだけでは得られなかった“学習の進め方そのもの”を身につけることができるという利点もあります。

その結果、何をどうすれば成績が上がるのかが明確になり、学習の効率が向上するのが特徴です。自分に合ったカリキュラムのもと、成長を実感しながら学習に取り組めるのが武田塾の大きな強みと言えるでしょう。

念願の第一志望に合格できた

武田塾の合格体験記を見ると、念願だった第一志望に合格できたという声が多く挙がっていることがわかります。

中にはE判定からの逆転合格や、偏差値が足りていない状態からの大幅な学力アップを叶えられたという声も見受けられています。

年度の中でも後半の模試を受けていないため、どのくらい成績が伸びたのかはわからないが、模試ではE判定鹿とったことがなかったのにもかかわらず志望校に合格しているため、成績はかなり伸びていると思う。

担当の先生に言われた通りに基礎をしっかりと固める勉強法に変えたことで、苦手な化学も直前期で9割、英語もほぼ満点をとることができた。

しっかりとした勉強法を知ることはとても大事だと思った。

引用元:武田塾

上記の口コミにもあるように、武田塾では「基礎をしっかりと固める勉強法」を重視しています。それに忠実に取り組んだ結果、苦手科目の得点が飛躍的に向上したという声が寄せられています。

高1の夏は英語の偏差値が40.8という酷い状況でしたが、高2に入ってから基礎を積み上げ、本番の同志社英語で9割を取ることができました!
変化の推移

高2・11月 進研模試:総合偏差値 50.6  →  高3・9月 全統記述模試:総合偏差値 70.4

引用元:武田塾

また別の生徒のケースでは、英語の偏差値が40台だったのにもかかわらず、最終的に偏差値70まで上昇し、本番の試験では英語で9割を獲得することができたという驚異的な成績アップの事例もあります。

このような結果を出せた背景には、参考書を活用した徹底的な自学自習と、武田塾の緻密な進捗管理が大きく影響していると考えられます。

武田塾が向いていない生徒の特徴

ここまで述べたように、武田塾には悪い口コミもいい口コミもあります。武田塾の指導スタイルは、すべての生徒に適しているわけではありません。

例えば以下のような生徒には、他の学習方法の方が合う可能性があります。

すでに第一志望が合格圏内にある

武田塾の特徴として、偏差値を短期間で大幅に上げられる可能性がある、学力レベルが足りてない状態からでも逆転合格を目指せるといった内容が挙げられます。そのため、すでに第一志望校の合格圏内にいる生徒には、あまり必要ない場合があります。

今の段階で安定した成績を維持しているという場合、武田塾の進捗管理よりも、過去問演習や応用力を鍛えるための演習を重視した学習を進める方が効果的でしょう。

例えば参考書学習をある程度終わらせている方や、難関大学の記述問題対策や論述力を鍛える必要がある生徒にとっては、武田塾の基礎を固めるスタイルよりも、集団指導予備校で発展的な学習を進める方が適していると考えられます。

独学のやり方が確立している

武田塾の大きな強みは自学自習の管理ですが、すでに自分で学習計画を立て効率よく勉強できるというような生徒の場合は、塾に通う必要はあまりないでしょう。

自分で参考書を選び、適切な学習スケジュールを組める生徒であれば、武田塾の指導を受けなくても同じ成果を出すことができると思われます。

反対に、勉強の進め方に不安がある生徒や、自学自習を続けるのが難しいと感じる生徒には、武田塾の学習管理が大きな助けになります。自身の学習方法をいま一度考えた上で、武田塾が適しているかを見極めてみましょう。

周囲の生徒と切磋琢磨したい

武田塾は個別指導が中心のため、集団で競い合いながら勉強したい生徒には向かない場合があります。ライバルと刺激し合いながら成績を伸ばしたい場合は、予備校の集団授業や、志望校別のクラス指導がある塾の方が適しているでしょう。

武田塾では生徒自身の学習進捗に合わせた個別管理が行われるため、他の生徒と直接比較する機会が少なくなります。

競争意識を持ちたい生徒は、模試で自身のレベルを確認したり、受験仲間との情報共有を活用しながら学習を進めたりする工夫が必要です。

武田塾が向いている生徒の特徴

武田塾の学習スタイルが特に効果を発揮するのは、以下のような生徒です。

第一志望合格に偏差値が足りていない

現在の偏差値と志望校の合格ラインに差がある場合、武田塾の徹底した学習管理は大きな助けになるでしょう。何をどう勉強すればよいのかわからない生徒にとって、武田塾の学習計画と参考書学習のサポートは非常に有効です。

特に、基礎が定着しておらず学習の進め方がわからないという場合には、効率よく基礎固めができる武田塾の「自学自習」が適しています。

志望校との学力差が大きい生徒でも、参考書ルートに沿って正しい勉強法を身につけることで、短期間で成績を伸ばせる可能性があります。

集団指導塾で成績が上がらなかった

集団授業では講師のペースに合わせて進むため、自分の理解度に関係なく授業が進んでしまうことがあります。その反面、武田塾では一人ひとりに最適な学習計画を作成して自学自習を徹底管理するため、「授業についていけなかった」「授業を受けるだけでは成績が伸びなかった」という生徒でも成績を上げられる可能性があります。

また、苦手分野だけを集中的に学習することもできるため、成績が停滞していた生徒にとっても着実に学力を伸ばせる環境が整っています。

だらけないように自学自習まで管理してほしい

「家で勉強しようと思っても集中できない」「毎日何を勉強すればいいのか分からない」といった悩みを持つ生徒には、武田塾の学習スケジュール管理と進捗チェックが役立ちます。特にだらけてしまうような癖がある方こそ、徹底管理されることで一気に成績が上がる場合があります。

毎週の特訓で進捗を確認し、さらに次の学習計画を立てることで、計画的に勉強を進めることができます。進捗確認のためのテストもあるので、やったつもりで終わるのではなく、学んだ内容が完璧に定着するまで学習を進められます。

facebook はてなブックマーク

関連記事

この記事を読んだ人は以下の記事も読んでいます。

横浜国立大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・横浜国立大学の偏差値は53.0~70.0 ・横浜国立大学の最低偏差値53.0は、大学上位38.2%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、経営学部の61.0~70.0 ・偏…

桜美林大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・桜美林大学の偏差値は35.0~55.0 ・桜美林大学の最低偏差値35.0は、大学上位93.3%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、航空学部の35.0~55.0 ・偏差値が…

東進衛星予備校は、大学受験に挑む高校生や浪人生の学力を伸ばすための大手予備校の1つです。東進衛星予備校の利用を検討している方の中には、料金がどれくらいかかるかが気になる方もいることでしょう。 そこで今回は、東進衛星予備校…

高校受験の推薦とは? 高校受験の推薦入試とは、高校ごとの推薦基準を満たした学生が、中学校長の推薦を受けて出願することができる入試方式です。面接や小論文、調査書の成績によって合否が判定されます。 推薦基準は主に内申点ですが…

東京経済大学の偏差値・難易度まとめ(2024年度) ・東京経済大学の偏差値は45.0~60.0 ・東京経済大学の最低偏差値45.0は、大学上位69.1%の難易度 ・偏差値が最も高いのは、経済学部の45.0~60.0 ・偏…